何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

エンリッチじゃなくてもよかった?

2月7日(火) 大瀬崎 透明度:15m 水温:16度

 

透明度がいいらしい大瀬崎で、エンリッチSP講習。
ワクワクしながら顔をつけると、子供の頃に観たファインディング・ニモを想い出す光景。

 

クシクラゲ@大瀬崎湾内
クラゲの海。

 

ワクワクが一層高まる。。。

 

 

春に向けて増えてきたフクロノリに覆われた水底は淡い黄緑色が鮮やかで。
いい潮が入ってきていて水は青く、そこに漂うクラゲは幻想的。

 

エンリッチを使って深場でじっくり。
珍しいエビとかウミウシを撮りにいく予定だったのですが。
こんな日に限って、水深5mが一番きれいなんですよねー。

 

でもやっぱり、深場のエビとかウミウシも面白い!
窒素の限界まで潜ろうと思いながら深場を攻めて、
ふと残圧を聞くとニコニコしながらショーダイさんが・・・

 

『50!』

 

窒素の限界より、エアがなくなる方が早いといういう緊急事態発生。
そしてそれを笑顔で教えてくるショーダイさん(笑)
でも、いい写真、たくさん撮ってくれたから、許します。

 

ハクセンエビ@大瀬崎湾内ダイビングツアー

 

ヒメイカ@大瀬崎湾内ダイビング

 

ツノザヤウミウシ@大瀬崎湾内ダイビング

 

水面付近のクラゲに見惚れてずーっと上を見上げて。
水深25mの滅多にお会いできないハクセンエビにへばりついて真剣にカメラを向けて。

 

今日は撮るぞー!と意気込んで、ミラーレス一眼を持って行ったはいいけど、
電池が入っていないという大失態を犯した上にまさかのまさか、
ショーダイさんが予備電池を持っていて拝借したのは置いといて。

 

ノンカメラのマイマイを放っておいて写真をじっくり撮るのは忍びないから、
コンデジを『貸してあげる』という名目で『黙らせるための口封じ』にしたのも置いといて。

 

 

はぁ~楽しかったぁ。。。

 

 

ただ、ひとつだけ言えることがある。それは・・・

 

『今日、エンリッチじゃなくてもよかったよね。』ということ。

 

窒素の限界より残圧の限界の方が心配だし。
深場じゃなくても楽しめたし。

 

でも。

 

マイマイ、予期せずしてエンリッチ取得、おめでとう!
そして、忘れ物には気を付けるんだよぉ。笑

 

平日ダイビングツアー@大瀬崎

 

みか

ビーチの方が面白かった説?

2月5日(日) 城ヶ島 透明度:15m 水温:16度

 

優しいまなざしのハナタツ。

 

ハナタツ@城ヶ島ボートダイビング
Photo by Reo Sewa

 

小指の先より小さいイロカエルアンコウ。

 

イロカエルアンコウのチビ@城ヶ島ダイビング
Photo by Hiroko Nakamura

 

旬のウミウシがメインだったはずなのに、
ついついカメラを向けてしまいたくなる可愛い子たちが次々と現れる。

 

自由が丘から片道1時間半。
東京湾の入り口、城ヶ島の生物情報は熱い。

 

もちろんウミウシもたくさん見ました。
特大クロアナゴも見ました。

 

クロアナゴ@城ヶ島ダイビング ミドリリュウグウウミウシとサガミリュウグウウミウシ

 

ミドリリュウグウウミウシ@城ヶ島ダイビング 週末城ヶ島ダイビングツアー

 

まだウミウシはそこまで出てないけど、城ヶ島ボートは楽しかったー
でも、なんだか納得できないのです。

 

 

初心者ツアーチームで一緒にいったマサシさん。
ビーチも透明度抜群で、光がさしこみ、それはそれは綺麗だったそうです。

 

そして。

 

それはそれはたっくさんのウミウシを見たそうです。

 

初心者ツアー@城ヶ島ダイビング

 

タツノオトシゴとハナタツ@城ヶ島ビーチ チシオウミウシ@城ヶ島ビーチダイビング

 

『チシオウミウシって言うんだー。』
『綺麗ですね〜!』

 

『ゴマちゃんもいたんだよねー。』
『えー!いいなーそれ見たかったですー!』

 

『ハナタツとタツノオトシゴの極小赤ちゃんのコラボ!』
『えーっ?!ず、ズルい・・・・・』

 

カメラを持ってるベテランの私チーム、激しく悔しがる。
マサシさんの生物への熱い想いは、たぶんそこまで響いていない初心者チームのユメコとトダさん。

 

 

浮上してきた『ビーチの方が面白かった説』

 

 

いや、挫けません。
あのダイナミックな地形も、あの頭でっかちなイロカエルアンコウの赤ちゃんも、
ボートでしか見れないんですから!

 

でも・・・次回は2ボート&1ビーチっていうのもありかも・・・。
こっそりそう心の中で思ったのでした。

 

にしても。
ユメコとトダさんの写真が3枚だけって。
マサシさん・・・だいぶ遊んでましたよね?笑

 

みか

なぜ沈まないのか・・・

 

2017/2/4-5・田子 AOW講習        透明度10-15m   水温16℃

 

 

カナイさんですよ。かっくいいー。

 

 

 

去年ライセンスを取ってから何度か練習し、今日のアドバンス講習。

 

 

これが終わればね、-30mまでのダイビングが出来るようになります。

 

 

 

 

 

 

やっぱりそうなると、

リスクもおっきくなるから誰でもかれでも誘えるもんじゃないし、

「出来てないけどまぁとりあえず認定っ」とは、いかんのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

迎に来てくれた船をわざわざ遠ざけて、

体のバランスをとる練習を岸から300m離れた海面に漂いながら続けたこと、

僕的にも初めての試みで、多分忘れることはないでしょう。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

お泊りで5本。

 

 

いい機会だから徹底的に練習しました。

 

 

その甲斐あって、めちゃくちゃ上達しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夜のダイビング談議はいつしか人生観へと繋がり、

 

それぞれの職業秘話や、

 

赤裸々なプライベートトークへと移行し、

 

全然時間が足りない・・・それはそれは濃厚な2日間。

 

 

 

 

 

 

 

濃厚過ぎて結局何が一番大切な事だったのか、

全体的にぼや~んとしてます。はっきりいって・・・。

 

 

 

綺麗じゃない? ダイビングポイントへ

 

 

 

潜降が難しいですね。

 

 

 

 

 

ドライスーツの排気に気を取られてBCDに残ってる空気を忘れてるからだね。

 

立ち姿勢でじっとしていられないからフィンがずーっと動いてて

それが上にむかう推進力になっているからだね。

 

気持ちがはやって呼吸が荒くなり”吸えば浮く、吐けば沈む”って

基本が飛んじゃってるからだね。

 

 

排気ボタンをしっかり押さなきゃ上体を起こさなきゃ、

って意識はいいんだけど、ひざが曲がっててそこに空気が溜まっているからだね。

 

 

 

 

今までの日常生活では、「ずっと浮いてられる」を実践するのが難しい課題だったのに、

ダイビングを始めたら「どうして沈まないんだ」って考えてる。

 

 

 

 

 

ほんと不思議ですよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一言が、全てを物語っているような気がしました。

 

 

 

 

 

 

このエビ調べきれず・・・何者? ここからは夜の海

 

 

 

ナイトダイビングに行く前に、ちょっと準備を急いでぎりぎり見れた日の入り。

 

 

 

 

 

夜へと移行していく海に、一層わくわくしました。

 

 

 

 

 

まさ

裏メニュー以外楽しかった1日。

2月4日(土) 大瀬崎 透明度:12~15m 水温:16度

 

フクロノリ@大瀬崎湾内の水中風景
ふかふかしてきました♪

一週間のうち、週末の2日間しか潜れない大瀬崎の『先端』。
潮が当たりやすく、ビーチポイント屈指のキンギョハナダイの群れが乱舞していて、
人があまり立ち入らないからこそ元気なソフトコーラルが生い茂っているポイント。

 

 

しかし。

 

 

器材を台車にのせて押していくと冬でも汗だくになる距離。
週末しか潜れないために少ない情報。
エントリーが難しく、流れが発生しやすいために中上級者向けである。

 

なかなかチャレンジする気持ちになれないポイントでもあります・・・。

 

 

が。

 

 

『水深24mという滅多にない浅さに。
しかも、写真映えするソフトコーラルの中に。
めちゃくちゃ可愛いクダゴンベがいる。』

 

ミナさんのブリーフィングを聞いているうちに、
久々の先端も潜りたいし、クダゴンベも見たくて仕方なくなってくる私。
一体どちらがガイドなのでしょうか・・・?汗

 

ということで、目的地不明で走り始めたハイエースは大瀬崎へ行き先を決め、
ダイバーが入っていない朝一の『先端』を一本目に潜る事に。

 

クダゴンベ@大瀬崎先端ダイビングツアー

 

透明度抜群@冬の大瀬崎ダイビングツアー オキゴンべの幼魚@大瀬崎先端ダイビング

 

クダゴンベ@大瀬崎先端ダイビング キンギョハナダイの群れ@大瀬崎先端

 

貸切り、透明度よし、橙に青に緑に・・・色にあふれた水中。
ブリーフィングどおりの可愛らしくて撮りやすいクダゴンベ。
しかも半径5m以内に、ユキさん発見の極小ボブサン、特大ピカチュー・・・ウミウシがいっぱい!

 

そしてクダゴンベの可愛さもレベル高かったですが、
よく見るオキゴンべもタツルさんにかかれば・・・

 

オキゴンべの幼魚@大瀬崎先端ダイビング

 

アドバンスとりたてのトーマさんも久々のカワサキさんもふり返らず。
この海が悪いんです、ひたすら遊んでしまいたくなるこの海が・・・

 

 

すっかりお腹いっぱいの1本目。
2本目はのんびり湾内に潜ろうと思ったら、
ハクセンエビという見たことのないエビがいるらしいって・・・

 

遠くたってそりゃあ泳ぎます。
お昼ご飯の時間なんて気にして入られません。
エビは興味ないって言われたって私が見たいのです。

 

ハクセンエビ@大瀬崎湾内ダイビング

 

興味ないと言ってたミナさんが『結構綺麗だったから』と撮ってくれた一枚。
いや、結構というか、ものすっごく綺麗です・・・っ

 

で、海を遊びすぎてしまった為に迫るタイムリミット・・・
みんなで散々相談して決めた、新規開拓のご飯屋さんのラストオーダーがっ!

 

その撤収の早さたるや、半端なかったです。
ご飯屋さんのオーダーを取りに来てくれたおばちゃんの天然っぷりも半端なかった。笑
ついでにカツ丼大盛りのあとにクレープ食べれちゃうケースケさんの胃袋も半端なかった・・・

 

楽しかったなー。美味しかったなー。
唯一の心残りは・・・『裏メニュー』の金目の炙り漬け丼とアジフライだけ。
あるなら言って下さいよー、おばちゃん!笑

 

みか

楽しかったのは・・・海?

2月1日(水) 伊東 透明度:18~15m 水温:16度

 

天気と海に恵まれた1日。
そして、一吉丸の予約が取れたという幸運な1日。

 

ボートダイビング@伊東日帰りツアー

 

前日のうねり、本日の西風強風につき、だいぶポイントを限られたこの日。
諸事情により(主に昼ご飯。)ピンポイントに伊東に絞って挑む・・・

 

結果は大当たり。

 

凪よく、透明度よし、流れ適度、日差し必要十分。
数日前にはマンボウ出現情報まで入ってるし・・・
コンディションは完璧っ

 

伊東の水中風景@日帰りダイビングツアー 透明度@伊東ダイビングツアー

 

クマドリカエルアンコウ@伊東ダイビングツアー ダイビングスキル@安全停止

 

 

なのに、やたら安全停止中の写真が多いのは・・・まぁ色々あったから。笑

 

 

アドバンス取得後、初めてのツアーだったタキオトさん。
ボートだったり流れがあったりで心配したのですが、
メキメキ上達していて安定感のある泳ぎを見せ、一安心。

 

 

ホッとしたその横で。

 

 

マスクが外れても気が付かずに泳ぎ続ける強者カワテさん。
イイジマフクロウニを触ってしまって最強に悲しそうな顔を見せたカワテさん。(結局無事でした)
そう、全てはカワテさんのおいしい所取り・・・ズルいです(笑)

 

 

そんな海を(?)楽しんだ後は、今日のメイン。

 

一吉丸@小田原・江之浦ランチ
大きい子供。笑

 

満腹を抱えて箱根の温泉に入れば、帰る頃にはもうみんな眠たげな顔。
たまにはね。体動かして、お酒飲んだり贅沢なご飯食べたりして。
大人の休日を楽しむのもいいものです。。。

 

伊東日帰りダイビングツアー
あれ?4日前も休日の大人が(笑)

みか