何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.03.18 雲見 透視度10m 水温17℃
朝ごはん休憩中。

突然始まった、車で寝る時の楽な姿勢講座。
長時間の車移動。
朝早起きしてるから
車内ではぐっすり眠りたいのに
首が痛くなる問題、、、、
そんな悩みを解決するべく
楽な姿勢をいくつかご紹介の図でした。
ちなみにマサシさんはシートベルトにテンションをかけて
自分を固定して寝るスタイル。
私のおすすめはネックピローを持ってくる。
または座席に寄り添い一直線になるスタイル。
(説明が難しいので気になる方は是非お声かけ下さい。)
初めてツアーに参加するシュウさんに
伝授したのでありましたっ。
そんな本日、
ワイド好きの芝ご夫婦からのリクエストで雲見へ。
入る前から色々ありましたー。
セキドさんカメラ。
ショウさん、BCDの紐をギューッと締めようとしたら
あら、綺麗に真っ二つに、、、
シュウさんドライホース付けてくださいね~
あら、お持ちの器材に装備されてなかったのですね。。。
確認不足いろいろ大変失礼いたしました。
紆余曲折ありながらエントリー。
マサシさんチームを筆頭に
私達ものんびりアーチをくぐり
縦穴くぐり

もう一つメインのH穴に
は行けなかった私達チーム(笑)
でも、ウメカゲさんが全力で教えてくださった
タコ見れちゃいました。
擬態しているタコ、どこでしょーか。
2本目はしっかりビックタンクで
エアー万全の状態で臨みます。
マサシさんチームとは別ルートへ。
私達はリベンジH穴へ~
1本目よりリラックスできるようになったので
潜降も順調
浮力も安定していきましたね~。
写真を振り返っていたら
私チームのウメカゲさんのカメラに
マサシさんの姿が。
真横を完全無視して通っていたらしいです私(笑)
確かに別のチームの方とすれ違ったような気はしましたが
マサシさんとは全然気づかなかったですねー。
もっと視野を広げる練習をしていきたいと思います。
正面から見ると、ちょちょっと苦手、、、(笑)
その後は
ちょっと泳ぐけど大牛の穴へ。
おっきいクマドリカエルアンコウに出会えました。
1本目よりはるかに安定したシュウさん、ショウさん。
見守って頂いたウメカゲさん、セキドさん。
ありがとうございましたっ。
マサシさんチームのお写真も~。
ミツイラメリウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
シボリイロウミウシ
集合写真で締めようと思ったのですが
お店の写真はどこへ行ってしまったのでしょう。。。
角度にこだわって
店員さんにお願いしたのですがー。
やっぱりてんやわんやの今回のツアー。
ご一緒した皆様
お付き合いいただきありがとうございました!!
すずか
2023.3.30 ご報告・・・。
ボク・・・、
兼ねてより買うか迷っていた一眼・・・、
つい先日買っちゃいました。
今までで1番大きな買い物かも知れません。
機種は、Canon ミラーレス一眼 EOS R5。
インストラクターになるまでは、
全く写真に興味はなかったんですけど、
気づいたら少しずつ少しずつ心を惹かれ、
気づいたら買ってました。

最近一眼を買ったノゾムさんのカメラ、
「デカ過ぎ!!」って思ってましたが、
僕のもっとデカくなってました。
ノゾムさん、今までいじったりしてごめんなさい。
とりあえず、ボクはまずワイドから。
僕の好みがそっちなのもあります。
たぶん、近いうちにマクロポートも買うと思います。
日程的にスタッフが余ってて、日帰りツアーがある時は
僕もツアーに便乗していくと思うので、よろしくお願いします。
邪魔はしないようにします。端っこの方でやってます。
ひと席空きがあれば、座らせてください。

そして一昨日、待ちきれず持って行っちゃいました。
OW講習だったので休憩時間に10分だけ使おうと。
潜る前に死没チェックの為、水槽へin。
何でもそうですが最初はドキドキしますね。
1本目が終了し、1時間程休憩へ。
「一瞬行ってくるね!!」
水槽へダッシュ。
カメラをチェック。
水没チェックはクリア。
よしよし。
さー、じゃあ行こう!!!
・・・?
・・・あれ??
・・・えっ!!!
『充電がありません。電池を変えてください。』
どうやら、朝(5時頃)から電源をつけたまんまにしていたようです・・・。
使えませんでした。
ただ荷物を運んだだけになっちゃいました。
悔しいので2分だけカメラを持って泳いできました。
なんだか自分らしいなぁと思いました。
昔からこういうとこあるなぁと思いました。
初歩的なミス。
でもミスがこれで良かった・・・。
使いたくてしょうがないので、
今日は休みだし、海行ってきます。
井田の浅場撮ってきます。
極力ウキウキしないようにします。
では、行ってきまーす!!!
たま
2023/03/17 大瀬崎 透明度:10m 水温:16℃
みかんGETーーー!
先日、シエンタくんが、入社しました。
きっとこれから・・・
シエンタ界で5本の指に入る走行距離を
記録していくことでしょう。
今日は、そんなシエンタで海へ。
私とシエンタの記念すべき初海です!
朝からわくわく。
この車で行きます!
静かですね~♪
静かで・・・音楽かからないですねぇ
CD持ってきたけど入らないのかなぁ・・・
ラジオ、聞きましょう。
色々・・・ありましたね。
春の陽気でラッキー♪
暖かい通り越してちょっと暑いですね~
あ、エアコンスイッチ入ってなかったからか・・・
色々・・・ありますよ。
1本目潜ってルンルン上がってくると、
開けといたはずの車のドアがロックされている?
カギ、シマッテル。
カギ、クルマノナカニアル・・・・・
クルマニノレナイヨ??
色々・・・ね・・・・・。
その後の経過はご想像にお任せします。
(たぶん誰も正解しないけど。)
ということで?
シエンタとの初めての海は、
とってもとっても思い出深いものになったのでした・・・。
ああ、その海ですね。
潜りましたね、そうそう。
私の心も海もまだ穏やか~
晴れていて、穏やかで、
とっても気持ちいい春の海でした。








みか
2023.3.15 田子 透視度12₋15m 水温16-17℃
1本目、田子の洞窟ポイントでウミウシを探索中。
全員壁と向き合い、ジーっとただジーっと見つめる。


と同時にジュワ~っと海水がボクの右腕を覆う。

時間が経つにつれ、範囲を広げ、
身体を侵食してくる・・・。
閉めたのダーレ?

犯人・・・、↑のピースしてる人。
通称セキドちゃん。
彼女の仕業なのか、僕のせいなのか。
この笑顔に騙されてはいけない。

セキドちゃんの友達のカオリちゃん・・・。
人生初のピカチューの確認に成功。
ボクもホッと胸を撫でおろす。
それなのに・・・、
買って2回目のストロボ・・・、水没。

被害者・・・、右手前海を覗いている人。
本当は今日の主役は300本記念のモエさんでした。。。

でもこの2人も主役に入れてもらってもいいですか・・?

この写真からは色々と伝わってきます、
事が起きる前だというのに。

カオリちゃん、幸あれ!!
負けるナッ!!

セキドちゃん・・・(笑)
たま
2023.03.14 城ヶ島ビーチ 透視度10m 水温15℃
本日向かったのは、城ヶ島~。
ダンゴウオをみようツアーを予定していたのですが
未だ、城ヶ島には現れず。
であれば私たちで探し出そうと意気込んだのですが
昨日までの春の陽気はどこへ。
北風ビュービュー
寒くて心が折れたのでした。
ダンゴウオ以外にも
カエルアンコウやタツノイトコだっています。
それを見に行きましょ~
目印を発見するも、、、、
その子たちの姿はなく。
途方に暮れるのでした。
でも、ただで帰るわけにはいきません。
これで少し体をあっためましょう!!
今では陸で禁止されていますが
水中なので合法です♪
二人乗り~。
爆走といっても
チェーンで繋がれているので
実際に進むことはできませんが
モナカの勢いが(笑)
お付き合いいただきありがとうございました〜。
2本目はもっとじっくりダンゴウオを探そう作戦で
ほとんど動かず、、、
やっぱり撃沈するのでありました。
写真を確認していると
モナカーーーー
いいの見ているではありませんか。
オオアリモウミウシ: どこにいるでしょー?
小さいミスガイ:見たかったー(笑)
今度から教えてくださーい。



そして帰ろうとすると
太陽カンカン。
もっと早く出てきてよー
なんて思いながら
城ヶ島を後に。
お昼は「ちりとてちん」。
アキホさんもモナカも初。
「ちりとてちん」ありがとうございました。
美味しくいただいたのですが、、、
なんと3月下旬で移転のお知らせ。
城ヶ島ツアー帰りにはなかなか行けない場所に。
お二人は最初で最後のちりとてちんを堪能したのでした。
ご飯を食べ終わってもまだ13時。
せっかくのお休みなので
帰るのは勿体ない。
ということで少し寄り道〜
近くの道の駅へ。
パッションフルーツといちごのソフトクリームを
いただいたのでした。
食後のデザート♪
帰ってきてからも、まだまだ時間があります。
のんびりまったり。
そして日常に戻っていくのでした。
本日も、ありがとうございましたっ。
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。