平成31年4月21日(日) 大瀬崎 透視度8~15m 水温17.0℃
マンボウって本当に世の中にいるのかな。
幻覚ではないのかな。
マサさんでさえ、実際に生きているマンボウを見たのは
1回のみ。
他に見たのは、死んでいるマンボウのみ。
去年は大瀬崎でマンボウ情報は、ゼロ。
今年は大丈夫かなー。

『マンボウ行くかもって聞いてたよ。』
マナミさん、そんなこと言われたら、行くしかないでしょ。
ただ、狙うなら、1本目のみ。
それ以降は荒れてくる予報。
1本目に全てを賭けましょう。
慣れない岩場の隙間を使い、
どうにかこうにか潜降ポイントまで足を進める、チヒロさん。


入った瞬間ここ数日では考えられないほどの青い海。
そして流れ。
すぐ深場へ行き、マンボウ捜索開始。
ゆらゆら流れに乗りながら、遠くを見つめる。いない。
大量のキビナゴの群れの中を捜索する。いない。
このままでは、何も見ずに終えてしまうと思い、生物捜索。
ゴマフビロードウミウシやカネキオトメウミウシ、
サラサウミウシやアカメイロウミウシ。
皆がウミウシを撮っている間に、
すぐマンボウを探すも、いない。
刻々と空気がなくなり、窒素がたまり、
あえなく断念。
浅場へ向かっている最中に
オオモンカエルアンコウを教えてもらい、
皆でパシャリ。

結果、マクロは充実したものの、
マンボウは見れず。
『マンボウ・・・・・・いない(笑)』
浮上してすぐ、いつもニコニコしているミズキちゃんの一言。
その気持ち分かるよ、リベンジしよ。
マンボウが見れなく、意気消沈している?みんなで、
最近大瀬崎のおススメ品、みかんジュースを嗜む。
しかも、裸の執事による宅配のサービス付きで。
これが予想のほか物凄く美味しい。
鮮やかオレンジ色、砂糖などは一切使わず、果汁100%。
みかんジュースを飲み、さっぱりし、
恒例のウサミちゃんのドジを笑いながら、
夏に向けて日焼けを。下地準備。
裸になってるのは、もちろん僕のみ。
湾内でも、マンボウをなんとなく狙いながら、
小っちゃいもの探し。



外海とは違い、流れもなく、
穏やかな海をゆっくりゆっくり泳ぎながら。
もちろん、マンボウはいない。

インストラクターのようなタカユキさん。
僕はきっとアシスタントですね。
タカユキインストラクターにガイドしてもらったら、
もしかしたら・・・・・・。
その時は僕も連れて行ってください。
僕もマンボウ見たいから。
ゆきや