何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.08.23 雲見 透視度8-10m 水温27.6℃
本日はママ友会にお邪魔してきました~♪
お母さんの夏休み満喫しましょう!!!
丁度良いお天気♪
前回潜った伊東では、激流の洗礼を浴びました。
とりあえずロープを離さないように必死でしがみつき、
なんとか乗り越えた久しぶりのダイビング。
もう多少のことでは動じないと思いますとお2人~
流れがあっても全然穏やかな海ですねって
おしゃるお逞しさ、、、心強いです!!!
一本目はのんび~り~。
前回ミカさんからレクチャー受けたやり方で
中性浮力の練習も~
お上手です♪
のんび~り
チビクマきゅーと
おっあおり足の習得ご希望ですか~。
少し練習してみましょうっ。
アオリ足お勉強中~
カズエさんが私の近くで泳いでいたのには理由があったんですね~。
観察していただいてたようで。。。
そうなんです、あおり足は平泳ぎとはちょっと違うんです~。
平泳ぎはダイビングでやろうとすると、抵抗が大きすぎてまるで進まないのです~。
水底と平行にひゅ~っと足を横に開いて、足の裏を合唱させるように戻してあげるとしゅ~っと進むのです。
陸でいざ説明しようとすると、ちょっと難しい、、、
繰り返し練習して、感覚をつかみましょうっ。
私も初めて間もない時、
「あおり足の練習がしたいです」とミカさんに言い海に通い詰めた記憶が蘇ってきました(笑)
私の日本語が拙過ぎたので次回までにはもっと上手にお伝えできるようにして参ります!!!
2本目は待ちに待った地形メインダイビング~
ライトを片手に探検ですっ。
レッツ地形ダイビングっ。
魚たちものんび~り
まだまだ地形ダイビングっ。
お2人の表情バッチリ♪ 我ながらナイスショットでは~?
最後も一緒にっ。
念願の雲見ダイビング〜
ご一緒させていただきありがとうございました‼︎
すずか
2023.8.1 雲見 透視度10ー15m 水温22-26℃

このブワッとする感じ・・・、
初めのうちにこの海を楽しめるのは贅沢かもしれない。
見渡す限り周りは
サカナ、サカナ、カベ、サカナ・・・。


今までビーチポイントが多かった人からすると、
この海・・・、めちゃくちゃ楽しくないですか??
おまけに船に上がる方法も・・・、画期的。
掴まっておけば、何もしなくていい。
あとはエレベータであっという間に船の上。
楽を知ってしまいましたね。
海は面白いは、船はラクチンだわ。
でもね雲見には、まだ僕らには行けない海がある。

「沖の根」というちょっと流れちゃぅポイント。
どうやら、ちょっとどころではなかったようで・・・。
行けば、大物やら、群れやらがたっくさん。
でもまだ僕らには早い。
アドバンスを取って、
水中で自由自在に動けるようになってから。

雲見は良いとこ。
でもまだ僕らは雲見の入り口を知ったくらい。
実は色んな意味で奥が深い海。
まだ次回。
アドバンスを取ってから、再挑戦。
そうすれば、もっと面白さが分かるはず。

唯一難点が・・・、お昼ごはん問題。
名店が閉まったので、代わりの店が欲しい。
次回までの僕らの課題ですね。
遥々やってきた。
たま
2023.2.16 雲見 透視度15ー20m 水温17℃

雲見はワイドっていうイメージがあるけど、
意外とそんなことはない。
実はマクロもめっちゃ楽しい。
特にウミウシが。

水深5mくらいの壁を見ていると、
出るわ、出るわ、ちっちゃいウミウシ達が。
カメラにハマっているトモミさんと、
オリンパスのOMDを新たに手にしたウエノさんに
見つける度に呼びつける。


正直・・・・、めっちゃ楽しいです。
それなのに、雲見名物の水路には・・・、


こんな状態。
どうしろってんだい。



1本目(両方)、
2本目(ワイド)、
3本目(マクロ)。
満喫したウエノさんは、
新たにカメラ器材を買おうとしてましたが・・・。
まぁ、まだだめですよ。
たま
2023.02.06 雲見 透視度15m 水温16.8℃
本日、向かったのは雲見~。
アキホさんの強いリクエストでっ。
集まって頂いた皆様も雲見モードっ。
長旅になりますが早速向かいましょ~。
雲見の駐車場、、、
私にはかなり至難の業。
意を決して、駐車していると
軽快な「オーライっ・オーライっ」の声。
なんてわかりやすい、誘導。
緊張も少しほぐれます。
ノリコさんありがとうございますっ。
セッティング中、
あれがない
これがない
いや、あった
やっぱりなかった、、、
いや、やっぱりあった。。。
色々ありましたが無事にエントリー。
雲見の地形を楽しみましょうー。
冬の時期になると、西風強め。
海況が荒れる事もしばしば。
ですが、みなさんの日頃の行いがいいからか
ベタ凪、揺れも、流れもなしっ。
そして、黒潮入って水温17℃近くあります。
のんびり、水中は貸し切り状態。
雲見と言えばっ、な光景。
ソフトコーラルがわさわさ生えてます。
そして、全長1.5㎝ほどのハチジョウタツ(ジャパピグ)。
今年も、出てます♪
小さいのにあっちこっち動き回っていて可愛かったですねー。
写真はないですが。。。。
そして、雲見のダイビングと言えば
もう一つの楽しみ「あじのまご茶漬け」。
お昼はさくらがお決まりっ。
だったのですが、本日臨時休業。
大慌てで、マサシさんに電話して
近くのやってそうなお店の情報を収集。
無事、見つかりました。
でも、タイムリミットがー。
2本目、終わったら素早い撤収!!
サービスの方にもお手伝い頂いて
無事、予定時間に到着。
本日のお昼は「味正」さん。
皆さんにも大好評。
7種の刺身定食。
金目の煮つけ定食。
ひきずり寿司。
初めて聞きました、食べました。
ひきずり寿とは・・・
その昔、鰹漁の盛んだった西伊豆の田子地区では、
鰹を用いたすき焼きのような料理があったそうです。
そこからヒントを受け、
シャリにのせて食べるようになったんだとか。
タレでしゃぶしゃぶして食べます。
紆余曲折ありましたが、
あらたな発見で楽しいお昼にっ。
お時間調整して頂いた皆さんありがとうございました~。
割りばしの袋、持って帰ろうかしら~。
すずか
2022.3.8 雲見 透視度8-10m 水温15ー16℃

今年も奴がやってきたようだ。
ここ数年まともに来なかった奴が
今年はしっかり来たようだ。

河津桜が咲き、
伊豆の陸を鮮やかな桃色で埋め尽くす2月下旬以降。
奴は僕ら度々苦しめる。

「このポイントに行きたい!」
とリクエストを言われても、
こればかりはその日になってみないと分からない。
前日まで良くても、
翌日になったら凄い濁りになったりする。

奴の名は春濁り。
この日の雲見にやって来たようだ。

ただ水路の中は、さほど影響ないようだ。
それ以外は・・・、何とも言えない。
ただ、透視度は悪くなりやすいが、
海に対しては大切なこと。
しっかり春濁りをした年ほど、
夏の魚の量が多くなる。
だからは今年は夏期待できそうだ。

しばらくは春濁りさんの機嫌を伺いながら、楽しむとしよう。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。