何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「週末の趣味」カテゴリーアーカイブ

雨よりも。

6月15日(土) 井田 透明度:15m 水温:21度

 

 

梅雨空。

 

雨がふったり止んだり。

 

 

ダイビングを始めたばかりのみんなは、少し不安だと思います。

 

 

雨天決行ですか?
雨の日は濁るんですか?

 

『大丈夫』

 

無理しているわけではありません。

 

ダイビングは雨なんて、関係ないですから。
(ドライスーツ着ちゃえば大丈夫)

 

今日の井田、透明度いいらしいですよ。
(天気と透明度は関係なし)

 

 

ほら。

 

 

って、エントリーする前に撮った一枚は、
強風ですごい髪型のみんなと、どんよりと不穏な曇り空。

 

 

井田ダイビング#PADIライセンス取得コース
あらー・・・雨粒めっちゃついてます・・・。

 

こっち!水中、見てください(笑)

 

 

スズメダイ群れ#井田ダイビング#初心者ツアー スズメダイ#井田ダイビングツアー

 

中性浮力#スキルアップ#初心者 PADIライセンス取得コース#男性一人

 

 

青い海に群れる何100匹というスズメダイの群れ。
オレンジ色や青色が眩しい魚たち。
たまに突撃してくるカンパチ。

 

雨でも、海の中の魚たちには、なにも関係ないようです。

 

 

そんな雨よりも、私たちを襲う困難は・・・

 

 

 

マサシさんチーム。

 

 

 

みかチーム。

 

 

うーん、なかなか上手くいかない中性浮力。

 

水泳時代の名残りで思わず動いちゃうイノウエ君の手とか、
スーパーマンみたいに伸びちゃうツグミさんの手とか、
空気がブーツに溜まっちゃうフクチさんとか。

 

 

もはや水中関係ない珍事件。

 

MY器材なのにセッティング0点のハセとか、
ハヤト君にのしかかるインストラクターのプレッシャーとか、
マサヒコさんに襲いかかった魚の気持ちを体験できちゃう出来事とか。

 

 

でもたった2ダイブの間にそんな困難を着々とのりこえたみんな。
天気もダイビングスキルも関係ない、
弥次喜多の美味しいご飯がまっていました。

 

マサヒコさん&ツグミさん、
ライセンス取得、おめでとうございます。

 

みか

先輩の速さを見て

 

 

 

令和元年6月9日(日) 井田 透視度10~12m 水温18.2℃

 

 

 

 

 

朝の東名高速道路、

 

総勢19名を車2台に乗せ、向かうは井田。

 

朝寝坊をした、ワチ夫婦を待つこと20分。

 

マサさん率いる先発車に追いつくため、

 

僕のアドレナリンが全開になり、

 

ハンドルを持つ。

 

このタイム差を如何に

 

安全で、早く、揺れずに走るかは僕の腕の見せ所。

 

 

 

休憩ポイント『いちごプラザ』へ

 

平日と同じ時間に到着。

 

『激しいね。速いね。激しいね。』

 

とモリオさんが、テンションが上がってる。

 

テンションが上がるようなドライブ、またやりましょ。

 

 

 

それぞれが、レベルアップ

 

 

 

OWのライセンスを取る人、

 

すでに取っていてさらに上手になろうとする人、

 

次にAOW講習を控え、中性浮力を完璧にしようとする人、

 

新しい自分の器材買って、初めて使う人。

 

各々が目標を立て、潜る。

 

 

 

 

 

 

前回は、ほぼ全ての人が大瀬崎。

 

全く違う水中の景色に少し戸惑いながら、

 

泳ぐヒロミさんとクロケンさん。

 

井田の急斜面に着底しないよう、

 

ふわふわ泳ぐ。

 

以前は難しかった中性浮力も

 

今回は上手く出来たかな??

 

 

 

 

 

 

ベテランチームのセッティングの速さ、

 

片付けの速さ、車に乗る速さ、

 

いろんな速さを見ながら、

 

いつか自分たちもそっち側に行けることを願う。

 

 

 

 

 

 

集合写真は、ちょっと行方が分からないので、

 

水中写真で集まってる風なのを。

 

 

 

さらにレベルアップしよう。

 

そして、さらに面白い海行きましょ。

 

 

 

 

 

ゆきや

今日はのんびりしてほしい。

6月8日(土) 大瀬崎 透明度:15m 水温:20度

 

 

東京#ダイビングスクール#オーシャントライブ
学科じゃないです、海帰りです。

 

 

二児の母、ヒサエさん。
ようやく旦那さまにおチビちゃんずを託して海に来れました。
3年ぶりの海のリクエストは『のんびり』。

 

 

 

久しぶりの海は伊豆で今日一番穏やかなところにしましょうね。

 

たまの1人の時間は周りを気にせず海を満喫しましょうね。

 

お昼ご飯は落ち着いて贅沢にお寿司でも食べましょう。

 

温泉に入ってふぃ~ってなりましょう。

 

 

 

ヒサエさんは1人の時間をとても楽しんでいました。
夢中になってニジギンポの写真を撮っていました。

 

 

フィン#ダイビングツアー

 

そう、フィンが脱げていることにも気づかずに(笑)

 

今日はフィン、履かせてあげます。
いつもは靴、履かせるお母さん役ばっかりだと思うので。

 

 

 

そんなのんびりツアーの傍では、
お泊りでライセンス講習のマサシさんが熱いブリーフィング。
私たちがエキジットする頃・・・やっと今から1本目のマサシさん。

 

『今から入るの?!』と、驚くアオイケさん。

 

はじめは大変なんですよ。
ブリーフィングもあるし、スキル練習もあるし。
なーんて話をしながら休憩してサクサク2本目。

 

ん?なんだかアオイケさんの様子がおかしい。
目をぱっちり開けながら、バツ!ってサインを送ってくる。
何がバツなの?耳が抜けないの??

 

 

バツ!!

 

え?なに??

 

マスクを指差しバツ!!!

 

えー?・・・うおっ?!

 

 

よくよく見るとマスクの中になみなみと海水が。
完璧に水で満たされてるし、目もパッチリ開けてるし・・・
いぢわる問題みたいなトラブル、反則です。笑

 

基本スキルのマスククリアが、
なぜか上手く出来なくなってしまったらしいアオイケさん。
ライセンス講習の気持ちに戻って練習しましょう。

 

 

・・・水深20mで。

 

 

マスククリア#スキルアップ

 

 

様々なトラブルがありましたけど(笑)

 

たまに穏やかな気持ちがザワつきましたけど。

 

 

アオイケさんご希望のイワシの大群に囲まれたり、
小さくて真っ白なカエルアンコウをみつけたり。
予想に反して綺麗な水、豊富な生物。

 

 

カエルアンコウ#大瀬崎ダイビングツアー

 

カエルアンコウ#大瀬崎ダイビングツアー ミジンベニハゼ#大瀬崎ダイビングツアー

 

コブダイ幼魚#大瀬崎ダイビングツアー イワシ群れ#大瀬崎ダイビングツアー

 

オニハゼ#大瀬崎ダイビングツアー タツノイトコ#大瀬崎ダイビングツアー

 

 

ヒサエさん、『のんびり』とした一日を過ごすことができたでしょうか?
またいつでも、リクエスト、お待ちしてますからね。
フィンだって、履かせてあげますからね。笑

 

みか

みんなの記念に。

5月11~12日(土・日) 大瀬崎 透明度:3~5m 水温:18度

 

 

初めて自分の力で海に潜った日の、記念に。

 

 

 

『透明度もさることながら、激しく砂を巻き上げてます。
コヤマくん、しばし熟考・・・がんばれー。
余裕のタカヤマさん、左に・・・あぁっと、進路妨害!』

 

 

なーんて実況したくなる初日のみんな。

 

 

 

ここまで来るのにも、紆余曲折あったのです。

 

 

緊張のマスククリア。

 

OK?
OK・・・いや、やっぱちょっとまって。

 

 

難易度の高い中性浮力。

 

はい、ドライスーツに空気を軽く1プッシュ・・・
ブシューーーーーーーーーっ!!

 

 

初めての水中バランス。

 

潜降しまーす
大きなティディベアが水底でごろごろ・・・

 

 

ドキドキしたり怖かったり難しかったり。
でもようやく泳げるところまで。
そんなみんなの記念です。

 

そして、そんなみんなが少しずつ余裕が出てきて、
少しずつ緊張も解け、打ち解けてきて、
目の前を通り過ぎる魚に手を伸ばせるまでに。

 

オクトパス#エア切れ#PADIライセンス取得 コンパスナビ#PADIライセンス取得コース

 

PADIライセンス取得コース#女性一人 大瀬崎#PADIライセンス取得コース#富士山

 

マアジ#PADIライセンス取得コース#大瀬崎

 

 

正直、初日はどうなることかと思いましたが。
久しぶりのいおりのおじさんの元気な声と、美味いご飯で、
エネルギーチャージ!!

 

 

戸田民宿いおり#伊豆宿泊#PADIライセンス
鯛尽くし!!!

小食コヤマくんへの食え食え攻撃が半端なかった(笑)
でも、それに答えたコヤマくんのこと、おじさんちょっと褒めてたよ。

 

 

2日目はいおりのご飯のおかげか、
無事ミニダイブの目的地、『水神様』に到着。

 

コヤマくんが両手を合わせて何をお願いしていたのか気になるけど。
みんなが上手くなって、もっと海を楽しめるように。
お願いしておきました。

 

 

お疲れさまでした!!

 

 

PADIライセンス取得コース#大瀬崎#伊豆

 

 

あんなに怖がっていたマスククリアを乗り越え、
目標の『誕生日にダイビングライセンス取得』を達成できたユミコさん。

 

お誕生日&OW、おめでとうございます。

 

これでダイビングを終えないでくださいね(笑)

 

 

みか

雲泥の差

 

 

 

令和元年5月5日(日) 井田 透視度10~15m 水温17.8℃

 

 

 

 

 

『どうやら、推定5㎜ほどのガラスハゼの幼魚がいるらしい。』

 

ヒロコさんは、この日を迎えるまでにその情報を得ていた。

 

『井田に行くなら、それが見たいなー。』

 

 

 

・・・・・・見ましょう。

 

 

 

見つけたら、マキケンさん、

 

その一眼で良い写真お願いしますね。

 

ヒロコさんも、オリンパスのOMDでお願いします。

 

ユキさんも写真お願いします。

 

チヒロさん、とりあえず写真をください。

 

マナさん、目に焼き付けてください。

 

 

 

 

 

 

AOW後、初のファンダイビングのサカさん。

 

幾千もの海を潜り抜けてきた先輩ダイバーたちの中に入り、

 

緊張のご様子。

 

セッティング、潜降が早い人たちに囲まれながら、いざ海へ。

 

 

 

一目散にガラスハゼがいるポイントへ向かう。

 

どこだどこだと、

 

辺りのムチカラマツ、ムチヤギを一本一本見渡す。

 

幼魚どころか、ガラスハゼの成魚もなかなか見つからない。

 

内心、少し焦り始める。

 

と、思ったその時、ガラスハゼを見つけた。

 

 

 

 

 

 

『え、これ?』

 

ぼくとヒロコさんは顔を見合わせる。

 

どう見てもデカい。3㎝くらいはある。

 

首を傾げながら、写真を撮るヒロコさん。

 

 

 

 

 

 

ガラスハゼへの疑問を脳裏に浮かべながら、

 

エキジット。

 

 

 

『え、あれじゃないですよね。』

 

『絶対違うでしょ、あれは。デカいもん。』

 

 

 

間の休憩中、

 

現地サービスのスタッフにガラスハゼの情報を聞く。

 

『次は大丈夫ですよー。完璧です。』

 

なーんて強気なことを言っているものの、内心かなり不安。

 

 

 

 

 

 

続く2本目、一目散に幼魚の所へ。

 

『さー、探しましょう。』

 

と伝えた次の瞬間、『いた!!』

 

急いで、アピールをして皆を呼ぶ。

 

 

 

なーんて小さいんだ。

 

1本目に見たやつとは雲泥の差です。

 

 

 

 

 

 

写真はまたリベンジしましょ。

 

幼魚の可愛さは、成魚とは比べ物にならない。

 

愛おしすぎる。

 

 

 

 

 

 

ちゃーんと見ることが出来た後のビールは最高だね。

 

あっチヒロさん、写真ちゃんと下さいね。

 

 

 

 

 

ゆきや