何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「週末の趣味」カテゴリーアーカイブ

惨敗。

 

 

 

2019.08.10(土) 江之浦 透視度 水温

 

 

 

 

 

まるでわんぱく小僧

 

 

 

 

 

休憩中、会話は筋肉の話ばかり。

 

『広背筋がデカい。』

 

『筋トレは懸垂と腹筋がメイン。』

 

同世代で同じような仕事に就いていた人と、就いている人が

 

3人も揃うと、どうしてこういう話ばかりになってしまうのか。

 

毎回ふしぎに思う。

 

 

 

 

 

その話を優しく見守り、笑ってくれる女性陣。

 

アキコさん、ユウカちゃん、そしてユミさん。

 

ありがとう。

 

地上で見守ってもらえたので

 

変わりに水中では見守ります。

 

 

 

チカラさん、マサタカさん、

 

あなた達は筋トレと同じく、

 

みっちり浮力トレーニングしなさい。

 

 

 

 

 

綺麗な姿勢!!

 

ちょっとホラーだね。。。

 

群れを崩さないように慎重に。

 

 

 

 

 

まだまだダイビングを始めたばかりの皆。

 

やっぱり、小っちゃいものよりもイシダイ、

 

群れの方が嬉しいかな??

 

せっかくいたスミレウミウシを紹介するも、

 

全然みんな寄ってこない。

 

 

 

 

 

しょうがないかと思い、

 

違うところへ移動しようとすると、叫び声が。

 

『ヴァー、ヴァー、ヴァー。』

 

何かあったのかと、後ろを振り返ると、

 

アキコさんが岩の隙間に顔を突っ込み、

 

スミレウミウシを眺めている。

 

始めたばかりで、ウミウシに興味あるなんて、

 

なかなか目の付け所が良いですね。

 

 

 

ただ、なかなか動こうとしない。

 

生物とかが昔から好きなアキコさんにとって、

 

それほど興味がある生物なんですね。

 

 

 

 

 

スミレウミウシ

 

 

 

 

 

そのアキコさんに今日はまたしてもやられた。

 

ご飯を決める話し合いだ。

 

カレー+ナンか蕎麦+海鮮系、この2択。

 

今日の僕のお腹の気分はカレー+ナン。

 

もちろん、前者の説明に熱が入る。

 

『ナンが食べ放題で、ナンがとても美味しい。』

 

1人でもナンに傾くことを願い説明していると、

 

『ナンは日本人の口に合わせて作らたものなんだよ。

本場は食べないよ。』

 

・・・・・・アキコさんによる一言。

 

この一言の影響か、惜敗。

 

 

 

ではなく、惨敗した。

 

次こそは、アキコさんに勝る説明を。

 

 

 

 

あー、ナン食べたいなあ。

 

 

 

 

 

蕎麦も悪くないね。
蕎麦も悪くないね。

 

 

 

 

 

ゆきや

ご報告。

8月3日(土) 安良里ビーチ 透明度:6~12m 水温:25℃

 

 

えー、まず。

 

ご報告があります。

 

 

この、集合写真を撮ったカメラ、見つかりました。

 

 

 

黄金崎ビーチダイビングツアー
思い出復活!

 

大変お騒がせ致しました。。。

 

 

 

 

ということで、海のこと。笑

 

 

あまりみんなが行ったことないというので、選んだ安良里。
夏休み渋滞をマサシさんNAVIで切り抜け無事到着。

 

そこは、ベストビーチマクロリクエストにふさわしい海でした。

 

体長5mmのアミメハギ幼魚やブリキのおもちゃのようなウミテング。
続々と現れる被写体に、カメラを構える手が休まることはなく。
ナツさん、サユミさん、お写真お借りしましたっ。

 

 

アミメハギ@安良里ビーチダイビング

 

オオウミウマ@安良里ビーチダイビング

 

ウミテング@安良里ビーチダイビング ネジリンボウ@安良里ビーチダイビング

 

 

唯一のワイド派のヒメノさんも、
イワシの大群、ワカシのアタック、アオリイカの産卵・・・GoPro大活躍。

 

 

アオリイカ産卵@安良里ビーチダイビング

 

ワカシ(ブリ)@安良里ビーチダイビング マダイのダイちゃん@安良里ビーチダイビング

 

 

 

そんな完璧な1日の締めに選んだお寿司屋さん。
で、写真でも撮ろっかなー・・・

 

ん?カメラカメラ・・・
カメラはどこかな??

 

ちょっと嫌な予感がしながらも、お寿司を頂く。

 

食後、もう一度落ち着いて。
カメラ・・・どこなのー・・・。

 

 

かたや、カメラデビューでルンルンのタテイシさん。
かたや、カメラ紛失でズーンとしている私がお店に到着。
したのですが!なんと、後日、駐車場で拾われておりました。

 

 

みんな、大変お騒がせしました、ごめんなさい。
一緒に探して頂き本当にありがとうございました!

 

 

にしても。
こんなブログをほんのちょっと前にも書いたなー・・・。

 

 

みか

 

 

遊んじゃおうかな・・・?!

7月27日(土) 川奈 透明度:5~8m 水温:25度

 

 

おにゅうのカメラを手にルンルンと現れたミサキさん。
やれあれはこーして、これはそーして、と、教える。

 

カメラ練習リクエストをくれたターナーさん。
おにゅうの外付けストロボの調整に勤しむ。

 

写真練習ビーチに選んだ川奈は、台風接近を感じさせないべた凪。
じゃあ、私もちょっと、遊んじゃおうかな?!笑

 

砂地に目を凝らせば、ヨチヨチ歩くウミテングのおチビや、
唇をとんがらせたシマウミスズメの赤ちゃん、
目がハート型のトラギスなど。

 

 

ウミテング

 

シマウミスズメ ハナアナゴ

 

タツノイトコ

 

ウツボ ハチ

 

トラギス
ユカさーん。ハートですよね?!

 

あれこれと紹介していると、カメラを向けてくれる2人。
じゃあ、私も撮っちゃおうかな?!笑

 

と、思ったのですが、

 

 

ん?私のカメラが・・・??

 

 

捜索隊に任命されたターナーさん、エグチさん。
上から実は協力してくれていたリューイチさん。
最後に協力してくれたのか?!カズくん・・・笑

 

本当に、本当に、お騒がせしてしまってすみません。
みなさん、ありがとうございましたっ。

 

それにしても。
よく、泳ぎましたね・・・。

 

 

伊東・花季
そりゃあエグチさんの海鮮丼が大盛りになりますよねー。

 

みか

イシちゃんとタイちゃんとアイさん。

7月15日(祝・月) 江の浦 透明度:3~8m 水温:23度

 

 

見ず知らずの大人が5人。
潜り終えたあと、今日の海をバックにパチリ。

 

 

楽しそうです。

 

 

見ず知らずの5人だったのに、
潜り終わったら、なんだかダンスユニットのようです。笑

 

 

江の浦初心者ダイバーツアー

 

 

大人になっても、こんな風に楽しい時間を過ごせるのですね。
まぁ、子供に見える人が一人、二人、三人・・・あれ?笑

 

 

 

 

ライセンスを取得して間もないみんなが、
じっくりのんびり練習できるようにと選んだ江之浦。

 

近くて嬉しいのですが、ちょっと濁り気味な本日。
一生懸命練習するみんな、ちょっと海の楽しさも知ってほしいんだけど・・・

 

 

イシダイ#江の浦ダイビングツアー
どーーーん。

 

 

海に入る前、ブリーフィングで紹介したイシちゃん。

 

おっきくって、人懐っこいイシダイ。
構ってあげると寄ってきます。

 

 

 

 

タイちゃん(←人です。)の周りをぐるぐる。
手を伸ばすとイシちゃんも歩み寄り意思疎通する2匹?
そこにすかさずアイさんが両手を伸ばして突撃ーっ!

 

 

はぁ~よく笑いました・・・

 

 

イシちゃんとタイちゃんの可愛さもさることながら、
何を見たって夢中で両手を伸ばして、
笑いすぎて溺れそうになっていたアイさん。

 

 

今日見た生き物の中で一番のレア生物です(笑)

 

 

ずっと笑っていましたけど、実は真面目な練習の一環?
ネンブツダイの群れの中を着底せずに漂い、
浅場のテトラポットの中を絶妙な浮力調整で通り抜けて・・・

 

 

テトラポット洞窟#江の浦ダイビングツアー

 

 

リフレッシュのテジマさんも、
次回がアドバンスのタツカワちゃんもアイダちゃんも、安定感が。
次は青くて深ーい海を楽しみにね。

 

 

 

 

さてと。

本日の私たちの、お昼ご飯。

 

空っぽの胃袋を満たすのは、『ナン』

 

 

アフターダイブはサリカレーでランチ
カレーじゃないのよ。

 

昨日カレーを食べたというアイダちゃん。
大丈夫、今日、私たちが食べるのは『ナン』だからねー。笑

 

 

みか

非協力的な一面

 

 

 

令和元年6月29日~30日(土・日) 田子 透視度8~12m 水温23.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

経験本数70本弱。

 

今までいろんなポイントを潜り、

 

深い所も行ったことのあるアオヤマ家。

 

 

 

ちゃんとした講習を受けていた方が良いと思った、タケオさん。

 

その考えは間違いなく正しいですね。

 

 

 

 

 

 

まるで本当の訓練ような姿の2人。

 

さすがそういう所で働いているだけある。

 

水中でのチームワーク◎。

 

 

 

ただ、ドライスーツは初めて。

 

経験本数は4本。

 

果たして上手くいくのだろうか。

 

 

 

ユウキ大好き、ウツボ

 

 

 

今までにほとんど体験したことがない感覚、ドライスーツ。

 

慣れない感覚に悪戦苦闘しながらも、

 

少しずつ。少しずつ上達していく。

 

 

 

まだまだ水中に慣れてないチカラさん、マサタカさん。

 

水中での動きが激しく、毎回エア切れ間近。

 

本人もそれを気づいていて、

 

どうやったらエア持ちが良くなるか考えながら取り組む。

 

 

 

その考えながらやるのが大事。

 

そういう人ほど、上達していくもんだよ。

 

気長にやりましょう。

 

 

 

沖縄にも負けない量

 

 

 

皆が待ち望んでいた、ナイトダイビング。

 

真っ暗な世界に恐る恐る入っていく。

 

日中とはまるで違う景色に目を丸くしながら進んでいくと、

 

そこには巨大なヒラメ、ヤドカリ、スナダコ、タツノイトコが。

 

 

 

普段見ることの出来ない生物に感動しながら、船へ戻ると、

 

 

『楽しかったぁ・・・・・・、

 

ですけどカメラを犠牲にしました。』

 

 

とマサタカさんが告げてくる。

 

『なにー!!!』っと思い、

 

話半ばに急いでダイブ。

 

 

 

すると、ボートの真下で無事救出。

 

『この代償は凄く大きいですよ。』

 

 

 

そして夜を向かえた。

 

 

 

疲労で爆睡

 

 

 

普段とは違う疲労のせいか、すぐ爆睡。

 

『チカラさん弱いなー』、なんて思っていると、

 

僕も1時間には夢の中へ。

 

気づいたら布団がかけてありました。

 

マサタカさん、ありがとう。

 

 

 

至福のひと時

 

 

 

アオヤマ家は、地上では協力的な家族なのだが、

 

水中では非協力な一面が垣間見える。

 

 

 

ナビゲーションの時、

 

コンパスと自分の間隔を頼りに四角形を作って

 

元の位置に戻ってくる練習がある。

 

『3人で協力してね。』

 

っと伝えスタートすると、

 

各々が別々のペースで泳ぎ始めた。

 

四角形の形も違ければ、泳ぐスピードも違う。

 

まさに自由。

 

水中でも地上と同じく協力しあってくださいね。

 

 

 

本数は違うけれど、AOW認定日は一緒。

 

気持ちを切り替えて、楽しみましょう。

 

改めておめでとうございます。

 

 

 

 

 

ゆきや