何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「週末の趣味」カテゴリーアーカイブ

荒れた海を掻き消す豪快さ

 

 

 

2020.2.23~24(日・月) 田子 透視度5~10m 水温15.7℃

 

 

 

 

 

渋滞回避し続けてたまたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西伊豆が大荒れになると予想されていた。

 

 

 

田子に到着すると、外海はもちろん大荒れ、

 

湾内は「大」はつけるほどではないけれど荒れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、今のは僕の主観。

 

皆からしたら大荒れに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽は綺麗

 

真っ白な空間に佇んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『この海でアドバンス講習をするの?』

 

 

 

口にはしてなかったが、内心そう思っていたことでしょう。

 

 

 

 

 

今までで最も過酷と言える環境の中で進んでいく講習。

 

水中の視界はそんなに良くない。

 

白崎の砂地、

 

いや泥とミックスしたような泥砂地にみんなのフィンが強襲。

 

 

 

 

 

 

そして、何も見えなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅瀬だけは綺麗だった

 

ナオちゃん、初写真 アメフラシ 協力して トビエイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大荒れの海の印象が強く感じるはずなのに、

 

なかなか感じられない・・・・・・・・・・・なぜ。

 

 

 

 

 

分かった。それに勝る人物が1名いた。

 

ヒロキさん、あなたです。

 

 

 

 

 

お湯が飲みたくなり、湯飲みを探す。

だけど、近くには見当たらなかった。

 

 

 

 

だからって、飲みほしたペットボトルに

 

電気ケトルから直接お湯を注がなくても良いのでは。

 

『あっちっっ』

 

結果は言うまでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泡半分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でビールを注ぐ時、

 

出来れば美味しそうな感じにしたい。

 

普通はそう思うでしょ。

 

だけど待ちきれず、泡が半分のまま飲み始める。

 

 

 

 

 

 

 

豪快というのかめんどくさがりというのか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ外海へ
沖の浮島根:潜る前

 

外は最高ね 水中は穏やか

 

ここ酔うポイント

 

約2名、ダウン
沖の浮島根:潜った後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めには、宿題を切り取るときの豪快さ。

 

 

 

 

すべてが突然で、

 

こちらの予想超えてきて、

 

そして大爆笑が生まれる。

 

 

 

 

 

大荒れで迎えたアドバンス講習、

 

皆の気持ちとか凄く心配してました。

 

 

 

でもヒロキさんに助けられた。

 

これからもその豪快さ、いや雑さを続けてください。

 

 

 

 

 

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

世の中甘くない

2月11日 井田 透明度:15m 水温:16℃

 

やっと出始めた冬のウミウシを撮ろうと大瀬崎に決定!

 

大瀬に無事についたのだけど想定外の出来事により、

場所を変更!

 

井田へと向かいます!

 

想定外の井田だったけども、生物豊富!

カエルアンコウ祭りが開催中!しかもどのこも小さいの!

 

小ささやいる場所に思わず笑ってしまう。

 

クマドリ

まだ、体長5㎜のクマドリや、

 

黄カエル 白カエル

 

普通の砂地にいて、すぐにでも誰かに蹴られてしまいそうな、

白カエルちゃん。

 

アカスジカクレエビ

 

クダゴンベ ニシキフウライ

 

頭隠して尻隠さず
頭隠して尻隠さず

 

 

休憩時間には井田で開催中の菜の花祭りへ!

 

菜の花の天麩羅とか食べれると聞きつき、みんなでお散歩。

もちろん無料だと思い込んでいた私。もちろんノーマネー。

世の中そんなに甘くなかったねー。

 

ちゃーんとお金必要でした。

 

タイミングよく居た、しおみさんに400円を借り、大人10人で

400円分のご飯を分け合いっこ。

次回はちゃんとお金持って行こう!

 

菜の花も満開だったけど、河津桜も満開!

 

井田の入り口の桜並木で集合写真!

 

もう春ですよ♪
もう春ですよ♪

 

菜の花と桜と春らしい一日。

 

朝は想定外の出来事もあったけど、

終わりよければすべてよし?(笑)

 

すなお

 

 

 

 

 

よき先輩たちと。

2月2日(日) 大瀬崎 透明度:10~13m 水温:18度

 

 

大瀬崎の湾内には、ふさふさのコケムシが増えてきて、
それをもぐもぐ食べる小さなウミウシが登場する季節。

 

できるだけ小さくて可愛いのが見たいから、
2月のサービスツアーは大瀬崎。

 

体長5mmのカンナツノザヤウミウシをはじめ、
ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、フジタウミウシSP.・・・

 

 

カンナツノザヤウミウシ@大瀬崎
5mm!!

 

今年は水温が下がらず心配していたのですが、
ちょうど可愛いサイズの子たちが登場し始めたところ。
大瀬崎湾内が・・・楽しすぎる。

 

 

フジタウミウシ属1種の2
7mm!?

 

あまりにも楽しかったから。
写真は3日後ミラーレスを持ち出して撮りにいったものです。笑

 

 

 

 

水中の生物の濃さは、もう最高だったのですが。
そこに辿り着くまでには、まぁ色々ありましたね?

 

 

マンツーマンの初心者ツアー。
サクサクと海に入っていくナオちゃん。

 

 

アドバンス以上の私チームも続く。
先輩のスムーズな動きを見せちゃおう。
なんて、思っていたら・・・

 

 

マスクが曇ってしょーがないスズカ。
フィンを履こうとして溺れかけるキヨカ。
先降できないままに時間は過ぎる・・・。

 

 

ようやく水底に着いたら、
急浮上をくり返すノーマークのトキワさん。
マークしてても猪突猛進、消えていくキヨカ。

 

 

そして、語りかけようにも・・・
私のスレートのペンがない・・・。

 

 

 

な、なんなんだ、今日のメンバーは?笑

 

 

 

まぁトラブルは色々ありましたけど。
わかったことも色々。

 

 

みんなの動きが変だったのは、
砂を巻き上げないため、浮かないため。
ブリーフィングを厳守した結果。だったのね(笑)

 

 

ミズヒキガニとコケムシ@大瀬崎 ミノカサゴ@大瀬崎

 

タカク ラタツ@大瀬崎 ホウボウ@大瀬崎湾内

 

 

巻き上げないように、よく頑張ったね。

 

 

初心者ツアーチームも、浮力練習おつかれさま。

 

 

トラフナマコ@初心者ツアー 初心者ツアー@冬の伊豆

 

 

ナオちゃん、アドバンス頑張ってね。
先輩たちに追いつけるように・・・

 

 

少人数制ツアー
よき先輩たちと?

 

みか

日本は平和ですね

 

 

 

2020.1.26(日) 井田 透視度15m 水温17.3℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の子ども達は、

 

室内でゲーム、スマホばかりしているみたいですね。

 

 

 

 

 

かく言う僕も小学生のころはそんな感じでした。

 

前半は外で遊びはするものの、後半はゲームへ移行。

 

 

 

 

 

今思うともっといろいろな事に挑戦すべきだったなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の子ども達の姿を想像してから、

今日のカイトの姿を見ると、

 

 

 

 

 

 

 

可愛らしくもあり、頼もしくもあり、

 

 

 

 

 

 

 

そしてやかましくもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼は真剣です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中ではダイビングを楽しみつつも、

 

地上に出れば、無邪気にスケボーで遊び続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、立って自分の足で加速することは怖くて出来ない。

 

 

 

だからスケボーの上に座り、手で地面を押す。

 

 

その姿はボブスレーのよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っすぐ先を見つめる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい「おもちゃ」を手にした彼は、

 

 

コケて血を流しても、

 

 

服がぼろぼろになろうとも関係なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発見者すなおさん

 

 

 

カイトの餌食に ずいぶん育ちました

 

 

 

小さい怪獣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中で大人たちに混ざり、泳ぎ、

 

本人と僕の空気を全て吸い尽くした後は、

 

誰よりも早く苦手な後片付けして、またスケボーで遊ぶ。

 

 

 

よほど気にいったんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人に混ざり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日見たカイトの姿を見て、

 

僕とリョースケさんは、お互いの顔を見合わせ語りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『日本は平和ですね』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

話を聞きなさい

 

 

 

2020.1.18-19(土・日) 田子 透視度20m 水温17.6~18.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初流れ。おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までやったことのないことをする時って、

 

先にやっている誰かの話を聞いた方が

イメージしやすいもんですよね。

 

だから、皆集中して話を聞くはず。

 

 

 

 

 

AOWチームはマサシさんの話を。

 

OWチームは僕の話を。

 

 

 

 

 

真剣に。真剣に。それは真剣に。

話を聞いて、頭の中でイメージを膨らませるはず。

 

 

 

 

 

でも、僕チームに一人だけ話を聞いてない人が。

 

誰とは言わないけど・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未知の世界に キイロウミウシ 外洋に出るために 草原のよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は僕の話を長いせいなのか、

 

はたまた、面白くないせいなのか。

 

 

 

 

 

自分を疑いました。

 

 

 

 

 

でも、違ったみたい。

僕以外の話もちょいちょい聞いてなかった。

 

『僕だけじゃなかったんだ。』

 

安心しました。

 

 

 

人の話を聞いていない彼女の姿を

ずっと見ていたヨースケさんは、

少しずつ少しずつ兄のようになっていき、

 

 

『今聞いてなかったでしょ?』

『何言ってたか、教えて??』

 

 

 

自分のフィンを決める際に、

 

『何色にするの?』

『こっちの方が良いんじゃない?』

 

と見守るようになっていた。

 

 

 

 

 

兄弟って良いですね。

 

違うけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨に打たれて
何故か悲壮感が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悔しいのは、人の話はちょいちょい聞いてないのに

水中がかなり上手だってこと。

 

しかも、ちょっと上手いとかではない。

恐らくAOWに入ってもあまり分からないほど。

 

 

 

嬉しいような、悔しいような。

複雑な心情。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店長とバイト① ビール最高でしたね 店長とバイト② ついでにシャンパンの入れ方も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングのやり方から美味しいビールの入れ方まで

 

マサシさんから徹底的に指導。

 

 

 

おまけにヒロシさんから頂いたシャンパンで

 

シャンパンの入れ方まで。

 

 

 

途中、うちは何屋なんだろうって

疑問に思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり外洋は良いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外洋に出る楽しさを、

ヒロシさんとミクちゃんはまだ知ったばかり。

 

流れが強かったみたいだけど、

自然の本気はそんなもんじゃない。

 

きっとこれから体験するはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百歩譲って僕の話は、ちょいちょいし無視しても良いけど、

 

職場の上司の話は聞きなさい。

 

 

 

 

 

でも、わざと僕の話を聞かないのは無しだよ。

傷つくから。

それは忘れないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや