何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子」カテゴリーアーカイブ

何よりも芋が良い

平成30年12月13日((木)) 田子 透視度18m~ 水温20.8℃

 

 

 

 

 

 

 

なんて良い表情なんでしょう。

この写真に関しては、最後に。

 

 

しかし、良い顔ですね。

 

 

 

 

 

 

続々と2018潜り納めをする人が増え始めた今日この頃、

今日もまた2人が潜り納めをしました。

アッキーさん、ササモトさん。

 

 

 

アッキーさんから、

「潜り納めだから、田子で弥次喜多かなー。」

という一声。

潜り納めに相応しいですね。

 

 

 

 

 

潜り納めがこの快晴は、運が良すぎですね。

 

 

水中はもちろん快適。

 

 

 

 

ただ、長さ20㎝弱ニシキウミウシはいるのに、

他がいない。なぜ。

もっと小っちゃいのがみたいのになあ。

 

 

 

っと思っていると、タテジマキンチャクダイがいた。

情報では3個体のはず!?

 

 

 

 

おやおや、よーく見ると、4個体。

 

しかも、これを4個体見つけたのは、

店に帰ってから、このブログを作っている時。

 

まー、1人で大興奮ですよね。

伝えたいけど、誰もいなくて伝えられなかった。

ようやくすっきりします。

 

 

 

 

 

 

 

続く2本目は、ケンローさんが一緒に潜ってくれたおかげで、

アシボソベニイソバナガニを見つけてくれて、

非常に助かりました。

ウミウシまで見つけてくれちゃって…(笑)

ササモトさん、クラサキウミウシですよ。

覚えてくださいね。

 

 

 

 

1本目、2本目の間は、ストーブを囲み、暖を取る。

そこにシーランドのヤマモトさんが、何か芋らしきもの置く。

どうやら、安納芋らしい。これは是非食べたい。

 

 

 

食べたいと、思っていたのは、僕たちだけじゃない。

最も食べたかったのがヤマモトさんだ。

ショップのダイビングが終わり帰船せる度に、

アルミホイルの中をチラっチラっと見る。

よっぽど、楽しみにしてたんでしょうね。

 

これがこのブログの冒頭の写真のちょっと前の話。

案の定、安納芋は美味しかったですよ。

どんな良い海より、

なっだかんだ美味しい物が勝るのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

良い潜り納めでしたね。

来年よろしくお願いします。

 

 

 

ゆきや

 

極寒ダイブ

平成30年12月8日~9日 田子 透視度7~10m 水温21.6℃

 

 

 

 

 

 

 

ピカチュウ。

それは、ポケットモンスターに出てくる主人公とよくいる生物。

 

 

 

しかし、現実にも実はピカチュウはいる。

ポケモンの時ほどそんなに頻繁に出てこないけどいる。

めちゃくちゃ小さいけどいる。

AOW講習で見れるか分かんないけどいる。

シライ選手の目標らしいけど、結構いる。

そして、目標達成しちゃった、いた。

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ。別名ピカチュウ。

別名がついた理由、配色が似ている。以上。

 

 

シライ選手は目標達成してしまったので、

新たな目標として

クチナシツノザヤウミウシを見る,になりました。

 

 

 

 

 

 

土曜に吹いた暴風により、

僕の今シーズン史上最も寒いダイビングとなったこの日。

何が何でも寒さに勝たなければならない。

 

 

 

水中の方が暖かいなんて信じられないですよね。

ねえ、カオリさん、潜れば暖かいんですよ。だから潜りましょ。

 

 

より面白く、感動できるダイビングを求めて、取るAOW。

今までとは全く別の世界に行けるようになる。

本当に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

シライ選手とカオリさんは仲良く、潜降で苦戦。

 

ん?銛でも持ってるの?

漁でもしちゃうの?

BCDを背負って漁するのは新しいですね。

 

と言わせんばかりにロープを握りしめている。

 

 

 

耳抜きは、慣れるしかないですねー。

僕だって全然抜けないときありますからね。

焦る必要はないです。

 

 

 

それにしても、ツネトモさんは安定してますねー。

さすがマイドライに早めにしただけある。

中性浮力は完璧に近い。

もはや浮遊生物の仲間入りできちゃうんじゃないですか。

 

 

 

 

今日のナイトは格別でしたね。

吹雪みたくなっちゃって。

 

 

 

 

暴風と荒波により、雪が降る中の風のダイビングに

本当に寒かった。

 

 

こんな過去な環境で潜った皆なら大丈夫。

これ以上の海はそうあるもんじゃないから。

 

でも、たまーにこういういう時あります。

 

 

 

頑張った皆にはご褒美に、刺身とお酒。

 

 

 

 

疲れた体には沁みますね。

 

 

 

 

 

カオリさん、今回は僕の勝ちですね。

だって、僕起きてピースしちゃってるから。

 

皆AOWおめでとう。

 

 

 

ゆきや

 

何も見つけられない

平成30年10月27日 田子(沖の浮島根・弁天島) 透明度6~8m 水温22.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大家族みたいですね。

ちゃっかり、左下にスギヤのご子息も。

見ているだけでほっこりしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はマサシさんと一緒に2チームで田子へ。

ミカさんは初心者チームで安良里へ。

総勢約20人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子へ向かう道中、

カズさんミナさんと一緒に前職消防士時代の話で盛り上がる。

確かに昔は楽しかったけど、今は今で全く別の楽しさがあって、

後悔してないんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒロキさんエリカさんご夫婦とは、

プール講習以来のダイビング。

新婚旅行で行ったセブの話を聞かせてもらって、

僕は凄く行きたくなりましたよ。

 

 

 

 

 

マリコさんと言えば、言わずと知れた面白い人。

今日も安定の面白さで場を和ませる。

今度は、ドライスーツのファスナー少し開けときますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1本目潜った沖の浮島根、

透明度は先週に比べ落ちってしまったけど、

それでもキンギョハナダイの群れは相変わらず凄い。

 

 

 

 

 

今日はベテランさんもいるからそれ以外も見せなきゃと

張り切って探すも、僕には全く見つけられない。

カズさんミナさん、もっと探せるようになりますので、

首を長くして待っていてください。

 

 

 

 

 

 

 

結局、1本目も2本目も、マサシさんと、ケンローさんに

イソギンチャクモエビと、アカホシカクレエビと教えてもらい、

非常に助かりました。御二方有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

まあ、とりあえず美味しいご飯を食べに行きましょう。

今日はスギヤです。

この海鮮丼が旨い。

そしてみんな良い笑顔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも夜スギヤはもっともっと楽しいから行きましょう。

まあ、僕が1番行きたいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

群れ群れ群れ

平成30年10月19日 田子 透明度10~15m 水温23.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期の田子のキンギョハナダイは凄い。

マクロ系も面白いけど、

こういう群れ系も見てて飽きないですよね。

僕はどっちかというと、こっち派ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日一緒に行くのは、

コウズさん、ナベシマさん、ショウダイさん、レイナ、

そしてぼく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道中アダルトな人たちに囲まれて寝ている大学生のレイナを背にして、

助手席のコウズさんとともに、

朝日に照らされた紅葉と富士山を眺める。

すっかり秋になってきましたね。

写真撮れず、ちょっと心残りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで無事田子に到着。

いざ沖の浮島根へ。

 

 

 

 

 

 

 

あれ?奥の人?
あれ?奥の人?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ気持ちいいですね。

こんだけ青がぶち抜けてると、

どこまでも泳ぎたくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小っちゃい生き物を探さなくても、

キンギョハナダイを見てるだけでも飽きない。

ずっと水中にいれれば幸せなんですけどねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショーダイさんの自撮り
ショーダイさんの自撮り

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、2本目は小蝶アラシへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

このダイブが50本記念となるレイナのために、記念撮影。

ライセンス取ったのが、去年なのに、

もう50本は凄いね!!

当時まだお客さんだった僕が、初めて泊りツアーに行ったときに

講習していたのにねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、撮るよー。3、2、・・・・・・・・・、あれ?

ちょっとナベシマさん、

タイミングよく浮力調整ミスしないでくださいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで無事撮影完了。

本当におめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもいっぱい潜って面白い所行こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地上も、水中も景色最高で記念ダイブに相応しいそんな一日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナベシマさん食べすぎでしょー
ナベシマさん食べすぎでしょー

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

相談しましょ?

9月24日(祝・月) 田子 透明度:8~18m 水温:26℃

 

 

田子ボートダイビングツアー#初心者

 

 

朝、本日の行き先を相談。
・・・というか、決定事項を述べる。

 

 

 

『今日はベストボートワイド。田子の沖の浮島根に行きましょう。』

 

 

 

田子に到着し、生物情報を聞く。
どうやら、弁天島にナンヨウハギがいるらしい。
1本目の沖の浮島根に向かう道すがらみんなに相談。

 

 

 

『2本目の相談なのですが、弁天島に行こうかと思います。』

 

一同『・・・・・?』

 

『それは・・・相談じゃなくて決定ですね。』冷静なアキさんのツッコミ。

 

 

 

ということで。
しっかり行きたいところを主張し続けることは大切です。笑

 

沖の浮島根はまさにベストボートワイドな群れと透明度だったし。
アキさんのファインプレーでハタタテハゼにも逢えたし。
弁天島には伊豆で出会えたら奇跡のナンヨウハギの赤ちゃん見れたし。

 

 

ナンヨウハギ幼魚#田子ダイビングツアー

 

アカスジカクレエビ#田子ダイビングツアー キンギョハナダイ群れ#田子沖の浮島根

 

イサキ群れ#田子ダイビングツアー

 

トウシマコケギンポ#田子ダイビングツアー ハナタツ#田子ボートダイビング

 

ハタタテハゼ#季節来遊魚#田子ダイビング シズミイソコケギンポ#田子ダイビングツアー

 

モンツキベラ幼魚#井田ダイビングツアー

 

 

何ニコニコしてるんですか?と初心者ツアーのタマちゃんにつっこまれ、
アキさんにツアー代払えとスナオさんにつっこまれ・・・
でもいいんです、楽しむことも仕事の一環ですから。笑

 

最近写真の腕をめきめき上げているサユミさん、
小さいのは見えないと言いつつカメラを構えるクサカベさん、
撮るだけじゃなくて見つけちゃうナイスガイド?のアキさん。

 

週末とは思えない少人数、熱い海に、
すっかり遊ばせてもらっちゃいました。。。

 

 

ありがとうございましたっ

 

 

一緒に行ったタマちゃんチームも、
初心者ツアーと講習だけど一緒にボート!

 

初My器材に興奮気味のケンゴ君もヨヤスちゃんも、
洞窟に放り込まれそうになったアユミちゃんも、
初めての海にグッタリしていたゴマキさんも。

 

おつかれさま、ボートダイビングでよく頑張りました。
そして一人だけ体温もテンションも高めのタマちゃんにお付き合い頂き、
本当にありがとう、海よりもおつかれさま?笑

 

みか