何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子」カテゴリーアーカイブ

願えば叶う?

 

9月11日(日) 田子 水温22~27℃ 透明度8~12m

 

田子・沖の浮島根。

ここの水深22m付近で、最近よくセトリュウグウウミウシが見られているらしい。

 

 

その情報に、キャー見たい!!と飛びつくミサコさんと

へー、ナメクジみたいなやつ?とあまりご関心がなさそうなあきらさん。

 

興味は人それぞれです。(笑)

 

 

そして目的のエリアに到達。

マサさんとふたり、水底をくまなく探すもなかなか見つからず・・・。

 

ミサコさんのライトがこっちに向かってチカチカチカーッ。

近づいてみると・・・

 

いたーっ

 

いたーー!!

セトリュウグウウミウシ!!しかも2個体。

 

やっぱり愛の力ですね。(笑)

 

ひょこっ アカホシカクレエビ

オルトマンっ サクラダイオス

 

2本目は洞窟でのんびりチームと、

田子島でじっくりチームに別れてGO!

 

洞窟は青くて流れも無くての~んびりできたそうですが、

田子島は生物撃沈&まさかの激流。

 

最後はおもいっきりドリフトして、ひゅんひゅん変わっていく景色を楽しみました(笑)

 

ヒメイソギンチャクエビのーんびり

洞窟―っ

 

弥次喜多へ!

 

お昼ご飯はヒロキさんの熱いリクエストにお答えして、弥次喜多へ。

これもやっぱりご飯への愛ですね(笑)

 
                                りゅう

カツオとマグロとアドバンス。

 

9月3-4日(土日) 田子 水温27℃ 透明度15~20m

 

大雨だぞー、と天気予報に脅されたこの土日。

蓋を開けたら快晴の西伊豆!

 

尾立ちゃんのアドバンス講習で行った田子は、最高の海でしたーっ

 

快晴だっ

 

 

練習メインで1本目は湾内へ。

 

潜降の練習をしたあとは、四角形ナビゲーション。

1辺を透明度より長い距離にしましょう!

なーんて言ってたら、水色が良くて見えすぎる。。

 

かなり大き目な四角形を描くはめになりました。笑

 

 

でっかいクエ 田子島もキレイ 中層を泳ぐ

流れてまーす笑 測定中 奥にハマフエフキの群れ

砂地に 群れ トビエイ!

 

そして2本目以降は、ナイト以外すべて外海へ!

 

日帰りで来てたミカチームが断念するほどの流れと聞いて、

顔色が曇る付き添いで来たやっつんと、テンションが上がる僕。笑

 

流れているときの注意点を確認してレッツGO!

突撃してみると、そこは最高の海!

 

 

透明度20mで、魚もものすごい!

キンギョハナダイは根を覆い尽くしているし、

スズメダイ・イサキも壁の様に。

 

しかもその群れ向こうにでっかいハマフエフキが出てきたのに、

トキさんが下を向いて不調になったカメラをずーっといじっていたこと以外、完璧でした。笑

 

 

ロープにつかまってるのもしんどい流れだったので、思い切ってドリフト!!

 

気持ち良ーく青い海を漂っていたら、いきなりメジマグロ(クロマグロの子供)がどわーーーっ

 

メジマグロ―!!!

 

ここ伊豆ですよね??

こんなの見た事ないんですけど。笑

 

 

でもこれは序章。

ほんとにすごかったのはラストダイブで行った田子島。

 

 

真っ青な海に感動していると、

上からキラキラと何かが降ってくる・・・

 

見上げると、イワシ玉vsソウダガツオ・メジマグロ連合軍!!!

 

 

 

上から降ってきたのは、イワシのうろこ!

 

イワシを追い回すぶりっぶりのカツオ・マグロ、

ちょーーーーかっこよかったーーー!!!

 

 

・・・あっ、これアドバンス講習中です。一応。

 

 

 

祝杯♪
 
 

良い海で潜ったあとに生ビール。

そりゃいい笑顔になりますね。笑

 
                            りゅう

外海シュノーケリングでイワシ玉!!

 

 

台風10号接近中。

 

雨上がりとともに西風が吹き出す予報。

 

チャンスは雨が降ってるうち。

田子到着時、まだ雨降りの無風。

よし、外海へ!!

8月30日(火) 田子 水温27度 透明度12~15m

 

やっぱり沖の浮島根はすごかった。

 

 

 

強烈な流れの中、必死に泳ぐキンギョハナダイ。

もうダイバーのことなんて眼中になし。

 

うちらの目の前を必死に泳いで、流れに耐える。

それをぼくらは岩の影で、岩につかまって見る。

 

ボートで帰港中、急に船長のヤマモトさんがいつもの口調で、

「はい、じゃあ器材ぬいで~」。

 

え、なんで?

外海ですよ・・・?

 

「シューケリングしなよ~」と言われて入ってみると、

イワシ大群とそれにツッコむソウダガツオの群れ!!

 

 

うちらが入るとカツオは離れてしまいましたが、

そこには息も絶え絶えなカタクチイワシ約1億匹。(笑)

 

試しに手ですくってみたら、手の上で10匹ほどびちびちびち・・・

 

またうちらが去ったら、カツオと鳥に一匹残らずやられてしまうイワシたち。

 

魚ヘンに弱いで「鰯(いわし)」。

その意味がたいへんよくわかりました。

 

キンギョパラダイス イワシ玉

イワシイワシイワシ

 

2本目もまだ大雨・無風でしたが、無理せず湾内へ。

打って変わってマクロ生物をねちねちやってきましたっ

 

ハクセンアカホシカクレエビ 乗ってる・・・(笑)

ニシキウミウシ幼体 イロカエルアンコウ

 

快晴! 青空のもと

 

 

そして上がってくると・・・快晴!!
気持ちいい秋晴れになってましたっ
りゅう

 

 

ご褒美らーめん

 

8月15日(月) 田子 水温26度 透明度10~15m

 

メジナじゃまーっ

 

 

のぶさんの50本記念で田子の沖の浮島根へ。

相変わらずの魚影で、記念のフラッグが見えない。。。(笑)

 

 

かれこれダイビングを始めて3年。

見るたびに大きくなっていったのぶさん。

 

 

原因は夜のラーメンだと豪語し、やめたら痩せたんです!!といってましたが、

この日の帰り、アンザイさんにそそのかされるがままに、

自由が丘のこってり系ラーメン屋さんに吸い込まれてていきました。

 

あーあ。(笑)

 

でも今日はいいと思います。

50本記念の、せっかくの休みの日。

 

今日だけですよ。

 

ハクセンアカホシカクレエビ ピカチュウ]

オトヒメウミウシ イセエビ

外はどうかな 小アジずし

 

この沖の浮島根、水面付近はおだやかそのもの。

ロープ周りにはダイバーがいっぱいだったので、フリー潜降にして根頭集合で!

 

2~3m潜ると、あら!?流れ強くない!?!?

 

みんな頑張って根に向かい事なきを得ましたが、

危うく散りぢりになるところでした。(笑)

 

のぶさんも例にもれず必死にフィンキックで根へ。

 

うん、しっかりカロリー消費してるから、

やっぱり今日は食べてもいいです。(笑)

 

逆光かもん

 
                    りゅう

夏の田子の楽しみ方。

 

夏の田子島

 

 

8月8日(月) 田子  水温25℃ 透明度8~10m

 

 

みーん、みんみんみんみーん。

 

 

セミの鳴き声が響きわたる青空の田子。

 

夏休み感、満載。

 

 

凪のうみを風切ってポイントへ。

 

ドボンと入れば真っ青な海!

・・・ではなかったので、のんびりマクロ目線で(笑)

 

 

ミチヨミノ ヒメイソギンチャクエビ

キンギョハナダイyg ニシキウミウシの子ども

 

濁ってるけど、流れもなくま~ったり。

 

マクロより群れ!のともえと河ちゃんはまったり魚を眺め、

まったく目が合わないほどカメラに集中しているただすこう。

5連荘の最終日の先生は安定感が出てきましたねっ。

 

そしてイギリス帰りで1年ぶりのダイビングのくぼっしー。

カメラの出来にもかなりのブランクが・・・。

 

2本目は写真練習したい!っていうリクエストを受け、

湾内で成田さんのカイカムリを撮りに行きました。(笑)

 

コミドリリュウグウ シルエットタツノイトコ

キイロウミコチョウ カイカムリ

 

夏っ

 

 

潜ったあとは木陰のテーブルで、

買ってきたビールと枝豆を。

 

ここまではとってもいい夏休みでございました。

 
                          りゅう