何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子」カテゴリーアーカイブ

チラ見せ。

10月18日(火) 田子 透明度:12~20m 水温:23~24度

 

マサシさんのツアーチームに便乗して田子へ。
そんな本日は、初心者ツアーだけど、ちょっと贅沢にボートでダイビング。

 

日帰り田子ダイビングツアー

 

1本目は湾内の白い砂地でほとんど魚を見ることもなくひたすら練習。
初めてのボートからの潜降に手こずったり、砂を巻き上げて煙幕を作ったり。
でも、これも2本目に楽しむため。

 

ボートにもちょっと慣れて、スキルも磨いて?
かなーり緊張しつつも外海のポイントへ!

 

運良く流れもなく、黒潮の接近で潮色も良く。
これ以上ないほどに無邪気に泳ぎ回っていたタキオトさん。
キョロキョロしっぱなしでカメラに目線をくれないカスミ。

 

ベテランチームの素早い潜降とか、
姿は見えないけど泡だけが上がってきた水深30mの世界とか。

 

まだまだ見せたいし、泳ぎ足りないんだけど、今日はここまで。
もったいぶってチラ見せ♪
・・・なんて訳ではなく、空気がなくなっただけなのですが(笑)

 

ミノカサゴ@田子ダイビング 水中モデル

 

洞窟ダイビング@西伊豆田子 初心者ツアー@田子ボートダイビング

 

中性浮力練習@初心者ツアー 洞窟ダイビング@田子
 

で、そんな見せたい世界を見てきたベテランチームはというと、
どこまでも自由に水底に消えていき、マサシさんにちょっと怒られてるふっちゃん。
2ダイブともエアが枯渇状態のトシキさん。

 

こちらもレベルアップがまだまだ必要そうです(笑)

 

朝から菓子パンをかじりながらダイエット中だというふっちゃんを連れて、
お昼ご飯は修善寺で絶品海鮮丼の『ご飯大盛り』を頂き、デザートはいちごプラザへ。

 

イチゴのミックスソフトを隠れながらも幸せそうに食べてたタキオトさん。
買いに走ったヨーグリーナ・・・ではなく、いちご大福を頬張るウラノさん。
ふっちゃんは?大好きなチョコレートソフトを幸せそうに食べていました。笑

 

美味しいモノ食べて、胃袋と気持ち満たされて、ふぅ。。。

 

カスミ、いってらっしゃい!でもって、もどってらっしゃい。笑
もう特別養成コースに組み込まれてるからねー。

 

みか

ぜんぶ黒潮のせいだ。

 

10月17-18日(月火) 田子 水温23度 透明度8~20m

 

晴れたぜっ

 

かなうと清水さんのアドバンス講習も二日目。

ラストダイブは沖の浮島根へ。

 

ふたりとも上手にバランスとるようになったなぁ~。

海も日に日によくなって透明度20m。

ちょい流れで、魚もいい密集度合い。

 

群れ群れ群れ

 

これくらいだったらもう泳げるもんね!

と安全停止をしながら、二人と群れをカメラに収めていた。

 

そのとき、なにかに見られているような気配を感じて振り返ったら、

80cmはあろうかというでっかいカマスサワラ!!

 

えーーーっ、田子だよ、ここ。

南の外洋に住む魚だよ、あなた。

 

興奮して二人に教えるも間に合わず。

 

海には大満足も、ちょっと悔しさを持ってエキジット。

かなうのフィンを脱がせているときに、また背中に気配を感じ振り返る・・・。

 

 

いやーー!!いっぱいいるーーー!!

でっかいーー!しかもゆっくりーーー!!

 

フィンを脱がされかけたところを強制的に水中に戻されたかなうは水中で、

先に上がっちゃってた清水さんは水面からでしたがバッチリ観察!

 

すげー!黒潮来てるよ!!

 

大興奮で帰港中、

今度は遠くのタンカーの近くで海面が盛り上がり動いている。

 

 

あれは・・・イルカでしょーーー!!!

とてつもない数のイルカが猛烈なスピードで移動。

ボートフルスロットルで追いかけるも、

あっという間に振り切られて間近で確認はできなかったけど、

あれはイルカしかありえない。そういう結論に至りました。

 

すごいね。黒潮って。

 

田子の日常 ベニゴマリュウグウのチビ

洞窟だいぶ マダイのナイトカラー

 

大雨の中潜ったことも、

かなうが奇跡的に一発でナビクリアしたことも、

突撃した洞窟がアトラクションみたいだったことも、

すべて黒潮パワーに持っていかれました。

 

るるぶ風

 

かなう、清水さん。

アドバンスでいい海に行けるとはいえ、

これ、普通じゃないですからね。(笑)

 

                       りゅう

 

練習せないかんなー。

10/7  田子   透明度:5~20m  水温:17~25℃

 

IMG_2567

 

平日の田子。

 

もうこの時季になると平日は実にのんびり感がでてくるねー。

 

道もサービスもそして潜る沖の浮島根も、

 

いつもと何も変わらない場所なのに、

 

なぜかいつもよりもゆっくりと時間が流れていく気がする。

 

この日の海は、

 

浅場はイマイチの透明度、

 

だけど、水深25mを過ぎたあたりから透明度20m、だけど水温17℃・・・さ、寒、きれい(笑)。

 

サクラダイの乱舞、ナガハナダイの婚姻色、ウミウシも割とみれたんだなー。

 

IMG_0068 IMG_0062 IMG_2580

 

しかーし、生物の良い写真がぜーんぜんないっ

 

この日の

 

俺の写真もユリの写真も、

 

光がうまくあたってないし、ピンがあまい。

 

ぜーんぜんダメだ・・・

 

とりあえず写真は載せたけど、納得できる写真じゃないねー

 

ユリ、こりゃあ写真練習せないかんよ。

 

そんな話をしたのでありました。

 

この日の1番の写真は

 

生シラス&釜揚げシラス 豪華海鮮丼

 

これだね(笑)。

 

 

平日、僕等の貸切

 

これからはゆっくりと練習できる季節になっていくねー。

 

がんばろー!

 

まさし

俺の話を聞けぇ~

 

 

9月24-25日(土日) 田子  水温25℃ 透明度10m

 

 

アドバンスチームとツアーチームに別れて、本日も田子へ!

 

昼と夜

 

 

 

初日が終わって、アドバンスチームのマサさんが散々嘆いていた。

 

「俺がスレート書き始めた瞬間、みんなチャンスとばかりに何か始めるんだよなぁ」

 

どうやら、マサさんがスレートを書き始めた瞬間、やっと自由時間だ!!と羽を広げるらしい。

 

 

ちょっと半信半疑だったけど、2日目の1本目、

沖の浮島根でちょうどマサさんチームが下に来た。

 

 

どんな感じなんだい?とツアーチームのみんなで様子を見守る。

 

 

マサさんがスレートを手に取り、下を向いた瞬間、

オーヤさんが明後日の方向の岩を指さし、ハシモトさんに教えだす。

なんですか!?とばかりにイトちゃんもオノエちゃんもそっちに引っ張られる。

 

そして気づいたマサさんがすっ飛んで呼びに行く。

 

 

・・・これか。(笑)

 

 

でもそのオーヤさんが見つけて指さしたのが、ミアミラウミウシ。

我がチームのせっちゃん・ケイにはおあつらえ向きの被写体で、

上から指をくわえてみてた次第です。

 

ひさびさのアマクサヨウジ サクラダイ

ルリハタ アオサハギyg

かわいいね ミアミラ

 

 

トキさん・やっつんに大絶賛されていたせっちゃんの図鑑システム。

その一部が上の6枚!

 

個人的には下段左のキンギョハナダイの赤ちゃん、

とっても好きです。

 

いっぱい居るけど、実はかわいいこの子。

もっとフォーカス当たってもいいんじゃないかなぁと思う今日この頃です。

 

りゅう

 

絡み合うタツ

 

9月16日(金) 田子 水温26度 透明度8~15m

 

台風のうねりが残る沖の浮島根。

浅場は生憎の透明度。

 

水がきれいなところを探して降りていくと、

30m付近からすっこーんと透明度15mオーバー!

 

こりゃ良いね!とちょいと深場メインに捜索開始!

 

クダゴンベとかニシキフウライとか居ないかなーと

水中のヤギを見て進んでいくと、

ヤギの陰に白いタツ発見ーっ♪

 

やったー!!

 

やったぜ!と思いながら近づき、のぞき込む。

すると白いタツの後ろで黄色いなにかが揺れている・・・

 

黄色のハナタツやーーーん!

 

そしてよくよく見ると・・・

白いタツが黄色いタツに絡みついてるやーん!(笑)

 

やったーーー!!

いいもん見れたと意気揚々とエキジット♪

 

 

今年なぜかタツが少ない田子の海。

ずーっと居てくれたらなぁと思っていたけど、

このペアが見られたのはこのときだけ。

 

後日、色んな人が捜索に行っても影も形もなく・・・。

 

 

一夜の恋的なものだったのかな?

盛り上がりすぎて胴体に絡まっちゃったのかな?

 

ミナミハコフグyg もう少し浅ければ・・・

コケギンポ でかマダイ

 

ヒトデヤドリエビ オキナワベニハゼ

コロダイyg 正面がお

 

久々の湾内も小ネタ満載♪

お目当てのでかイロカエルは失踪中だったけど、

ナンパコに、コロダイ幼魚に、アオサハギ幼魚に、ヒトデヤドリエビに・・・

忙しーよーっ(笑)

 

雨上がりに

 

いろんな生物が出てきて、いよいよ秋のベストシーズンの到来かなーっ

 
                            りゅう