何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

力の入ったAOWチーム、力の抜けたベテランズ

 

3/19-20   AOW講習&田子ツアー  透明度:10m前後 水温:14.5℃

 

いい顔してるね

 

いやぁ~いい天気、そして青い海、

 

透明度も回復してきた西伊豆は田子であります。

 

本日は僕ちゃん率いるAOWチームとナリちゃん率いるツアーチームこと、ベテランズの2チームみんなでお泊りです。

 

AOWチーム、初日はがっつり練習、

 

なので生物の少ない砂地エリアであえて練習、

 

自由潜降、そして中性浮力をより厳しく、

 

手も足も使わずにしっかりと浮けるように、

 

しっかりと浮力が取れたら、今度は移動してみよう、

 

深度が変われば浮力を調整しなきゃいけないね。

 

あとはコンパスナビゲーション、

 

これは意外に良かったね。

 

NIGHTでは夜光虫を見るためにライトを消して~のサインを僕が出す、

 

みんなライトを消し始める、

 

だけど、アドバンス講習生のレミだけは一向に消そうとしない、

 

はい消して―、

 

レミー、おいー消せー、

 

みんな消したぞー、早く消せ―、

 

だからっ消せや、コラッ!

 

と僕をイラつかせたのでした(笑)。

 

方角を確認 中性浮力練習 初洞窟探検

 

NIGHTホウボウ OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

夜はみんなで晩餐会

 

ベテランズから色んな話を聞かせてもらうAOWチーム、

 

いつかみんなもベテランズの仲間入りするのかな。

 

すげー刺し盛り ごはん前の一杯

 

2日目は

 

初日頑張った分AOWチームも遊んじゃおうかぁ(笑)。

 

初めての深場、そして初めての洞窟。

 

いやぁ、遊びすぎちゃった?(笑)。

 

光のカーテン コチョウアラシ前 水路をGO

 

しっかり5本潜り終えてAOW取得おめでとう!

 

僕等の講習の横ではベテランズが

 

自由に、わがままに、ゆったりと、

 

マクロダイビングを楽しんでいました。

 

ベテランズのマクロアルバムをどうぞ、

 

ピカチュウウミウシ アカエラミノウミウシ 背伸びコモンウミウシ

 

スルガリュウグウウミウシ ゼブラガニ コミドリリュウグウウミウシ サキシマミノウミウシ

 

ミサコさん、アケモさん、ミヤちゃん、写真ありがとう。

 

一生懸命、はりきって講習の打合せをするAOWチームの横で、

 

ぼけ~っとのんび~り、力の抜けた(いい意味で(笑))ベテランズ、

 

その対比がおもしろい2日間でした。

 

みんなお疲れ様でした!!

 

上AOW下ベテランズ

 

まさし

フロートあるある

3月5日(日) 田子 透明度:5~10m 水温:14度

 

陸地から数百メートルも沖合の大海原に、
ポツンと浮かぶオレンジ色のフロート。

 

ドリフトスペシャリティ@フロート練習
ダイバーがここにいるよー。というサイン。

今日はガミさんとアケモさんのドリフトスペシャリティ講習。
潮の流れに乗って潜るドリフトダイビングではフロートは必須のアイテム。

 

陸で入念にフロートの上げ方をおさらいして臨む。
のですが、予想通り水面に、水底にと消えていく2人・・・

 

中性浮力が取れずフロートを準備しているうちに沈んでいく。
絶妙な加減で空気を入れようとした結果入れすぎてフロート暴走。
目印のフロートをあげるはずが、自分自身も打ち上がっていく。

 

大体全ての『フロートあるある』を経験した2人。(笑えない人も多いはず)
1ダイブ目は見ていてハラハラでしたけど、
2ダイブ目には、どうにか2人ともカッコいい感じになりましたっ

 

ドリフトスペシャリティ@フロート練習

 

そしてドリフトダイビングということは、流れがあるポイント。
今日は田子の外海で魚の群れを見ようリクエスト!
・・・なのに小さい生き物の写真ばかり?

 

アナハゼ@田子沖の浮島根ダイビング オショロミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

イバラミノウミウシ@田子ダイビング ハナオトメウミウシ@田子ダイビングツアー

 

生憎の透明度だし、みんなカメラ持ち始めたばかりで練習が必要だし、
今日はカッシーさんがいてくれるから手元にじーっくり集中できるし?!
気がついたら沖の浮島根でじっくりウミウシ探してました。

 

ウミウシを指し示しても全く気付いてくれなかったオノエさんとか
海よりもビール頼むときのほうが断然食いつきがいいアラキ&チカモリペアとか
写真練習の前に中性浮力練習みっちりやりたいナガハラさんとか・・・

 

ツッコミどころはまだまだいっぱいあったけど、
楽しかったー(笑)

 

それはそうと、カッシー3日目。
だんだん動きと表情がマサさん+マサシさん÷2に近づいてきる気がします・・・

 

新スタッフかっしー

 

みか

ころころ変わる。

1月31日(火) 田子 透明度:8~18m 水温:17度

 

田子ボートダイビングツアー
ころころ変わる2人(笑)

 

ベストビーチ3本リクエスト。
前日までの前線通過と強風に頭を悩ませる。

 

出した結論は・・・

 

『大瀬崎で3本、海でお昼、帰りは伊豆長岡の温泉で温まりたいなぁ。』

 

プランニングを完璧にして、いざ出発。

 

 

久々に帰国したハナちゃんさん、ずっと日本にいるのにお久しぶりなアヤコさん。笑
ころころ話が変わるのは女子だからってことにして、道中話は本当に尽きることなく。

 

『やっぱりボートっていいよねー。』

 

『今日、ビーチリクエストじゃないですかー。』

 

『え?そうだっけ??』

 

『えーーーっ!違うんですか!?』

 

 

朝の悩みに戻る。。。

 

 

ボートで3本・・・
うねりはちょっと残っているけど、湾内穏やかだし。

 

『田子なんてどうですか?』

 

『おー!いいねー。』

 

ということで、いきなり目的地は田子に変更。
ころころ変わるのは話題だけではないようです。笑

 

湾内3本でもいいよー。って言ってたくせに、
ウミウシも珍しいエビも全然キョーミない2人。
結局波が落ち着き、外海でガッツリ群れを堪能っ

 

透明度抜群の田子の海 透明度抜群@田子日帰りダイビングツアー

 

沖の浮島根@田子ダイビングツアー イサキの大群@田子ボートダイビング

 

イサキの壁@田子日帰りダイビングツアー 安全停止@田子ボートダイビング

 

いやー楽しかった。
カメラの充電なくなるくらい撮りましたー。
見直すと、全部似たり寄ったりなのですが(笑)

 

 

お昼ご飯は出前予定でしたが定休日。

 

『田子のお蕎麦屋さんを新規開拓しましょうか?』

 

『いいねーいいねー。』

 

 

伊豆長岡の温泉に行こうと思っていましたが、案外いい時間。

 

『伊豆長岡は遠いから、宇久須の檜風呂にしませんか?』

 

『いいねーいいねー。』

 

 

結局朝の予定は何にも遂行されませんでしたけど。
3本の余韻に浸り、温泉のポカポカ効果を持続したまま自由が丘に到着。

 

でも、いいね。いい一日でした。。。

 

3ダイブ田子ボートダイビング
あっという間です。

みか

上か下かウミウシか

1/20  田子  透明度:15m  水温:15℃

 

ベストポイントツアーの本日は

 

久しぶりに田子へ、

 

今日は初心者ツアーじゃないし、

 

小さくてもマニアックでも関係ないね、

 

が~っつりウミウシ探すぞー!

 

そんで俺もガッツリアイドルウミウシ相手に写真も撮っちゃうぞ~!

 

コミドリリュウグウウミウシ ミアミラウミウシ

 

サガミリュウグウウミウシ セトリュウグウウミウシ ピカチュウ

 

湾内白崎の水深27mのケーソンには、セトリュウグウにコミドリリュウグウ、ピカチュウ、

 

いやぁ、ウミウシ増えてきたねぇ、楽しいねぇ、

 

コミドリリュウグウだと思っていた、ウミウシはスルガリュウグウだったよ、まだ柄がうすいからわかりずらいけどね。

 

スルガリュウグウじゃね?

 

田子湾内の白崎というポイント、この時季はウミウシが多くてほんとにおもしろい、

 

だけどね、白崎の砂はきめが細かい、

 

だから1度巻き上げると、透明度が一気に落ちてしばらく回復しない、

 

だから今回も厳しく、砂巻き上げんの禁止ね、

 

被写体にも映り込むし、透明度も悪くなるから

 

絶対禁止ね!!

 

サンゴエリアにも行くけど、

 

絶対着底禁止ね!!

 

フィンの先も、ゲージやオクトを引きずって、サンゴにぶつけるも絶対禁止ね!!

 

ちょっとプレッシャーかけ過ぎちゃったかな、

 

着底しないのはいいんだけど、そのかわりよく浮いていくカズさん(笑)。

 

僕が引きずり降ろしてもまたすぐ浮いていく(笑)。

 

僕は上が気になっちゃう(笑)・・・

 

そして奥さんのミナさんは深場に居すぎ・・・

 

窒素がやばいって、早く上がって上がって!

 

僕は下も気になっちゃう(笑)・・・

 

でもウミウシもつい探しちゃう(笑)。

 

写真も撮りたいけど、ストロボあげ忘れてた・・・

 

チーン・・・・。

 

そーんな楽しい1日だったのです。

 

ミナさんには窒素の事やDCの見方をしっかりと教えたし、

 

トモエにもフロートの上げ方を伝授した。

 

よく浮いていったカズさんからは一言「僕、前回よりもウエイと1キロ少なかったからです」と(笑)。

 

じゃあ今日はそういう事にしておきましょう(笑)。

 

杉屋もうまかったぁ

 

まさし

2mmの世界です。

1月10日(火) 田子 透明度:15m 水温:16度

 

コミドリリュウグウウミウシ@田子湾内ダイビング
Photo by Shodai Shimizu

まだ薄暗い早朝、家を出るには勇気がいる寒さ。
でも2時間ほどして陽が高くなると一気に気温は上がり、
伊豆に到着する頃には霜が霧になり幻想的な景色が。

 

朝霧@修善寺

 

今日の目的地は透明度抜群、まだまだ魚影も濃い田子。

 

ですが。

 

マクロ仕様のミラーレス一眼を3台積み込んだ私たちの目的は・・・
水深27mにひっそりと存在する2mmの世界です。

 

 

冬の楽しみ、ウミウシ。

 

初めて見たときは『地味。』の一言だったのですが。
カメラ越しに見るそれは、想像できないような色彩や形。

 

セトリュウグウウミウシ@田子湾内ダイビング
Photo by Asami Fujimoto
シロハナガサウミウシの幼体?@田子湾内ダイビング
Photo by Asami Fujimoto

見える範囲で自由に。
一人一台カメラを手に被写体と向き合う。
いつまでもいたいのに、迫る残圧の壁とDECO。

 

もっと粘りたい、でも探したい、でも撮りたい。
心の葛藤をしているうちもどんどん時間は過ぎていき、
噂のベニゴマリュウグウウミウシを見つけることはできず・・・

 

あーーーもぅ!
時間が足りません。。。

 

ピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)

 

ウミウシのベストシーズン。
その中でも、このサイズを楽しめるのはわずかな期間。
この時間を共有してくれる人、募集中です。。。笑

 

写してばっかりではあれなので。
たまには写りましょう。

 

 

右から:
パタパタしていたのにウミウシ見せたら一発で静かになったアサミさん。
もっと深場で粘りたくてエンリッチドエア取得を決意したショダちゃん。
前日しれっとミラーレス一眼を準備していたらマサさんに白い眼で見られた私。

 

みか