何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

ベストポイントと言いましても・・

10/18  田子  透明度:15m  水温:24℃

 

 

 

 

 

本日のみなさんのお望みをお聞かせくださいまし

 

 

 

 

 

ベストポイントにお連れする本日の海、

 

 

 

 

今日のベストポイントの候補は

 

 

 

 

僕が予めリサーチして絞った

 

 

 

 

井田、安良里、田子

 

 

 

の3か所、

 

 

 

さーて、どうしましょうか?

 

 

 

どこも透明度は良さそうだし、

 

 

 

 

前日までの生物情報だと、どこも非常に面白そうだ、

 

 

 

 

正直、ものすごく迷います・・・

 

 

 

 

何を望むかでベストポイントって変わりますしぃ・・・

 

 

 

 

こういう時は一人悩まずみんなで話し合うのが1番です

 

 

 

 

するとみんなも迷っていた、

 

 

 

うーん、ゆっくりビーチいいなぁ、

 

 

 

ボートもいいなぁ、

 

 

 

生物何が見れるの?

 

 

 

あっ、そこのあれ見たいなぁ、

 

 

 

あっ、でもそこでも見れるんだ、じゃぁそこでもいいかなぁ

 

 

 

ウミウシが見たいです、そうするとどこですか?

 

 

 

でもワイドもいいなぁ、、、、

 

 

 

 

余計に話がまとまらなくなりました(笑)

 

 

 

 

 

透明度は全体的に良さそうだから、

 

 

 

 

あとはみんなで多数決(笑)

 

 

 

 

みんなの思いをすべて叶えられる所は、、、

 

 

 

僕の中では1つしかありませんでした、

 

 

 

決まったのは田子であります。

 

いましたー! 2匹いるのわかるかな?

 

アカホシカクレエビ フタイロハナゴイ

 

キンギョハナダイの群れ 後ろがスケてるね

 

ムラサキウミコチョウ ベニハナダイの♀

 

 

 

穏やかで、きれいな海、

 

 

 

 

群れも、

 

 

 

 

念願だったウミウシも、

 

 

 

狙っていた、セトリュウグウウミウシ、実は最近情報があがっていなくて・・・半分は賭けでしが・・・いてくれてホッ・・・(笑)。

 

 

 

それ以外にも、シロタスキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、

 

 

 

サンゴエリアでは、たくさんのエダサンゴとテーブルサンゴ、南方種がいるわいるわ、

 

 

 

そして沖に向かえばダイナミックな地形に、

 

 

 

 

今回はベニハナダイとフタイロハナゴイのハナダイ系レア種も♪

 

 

 

 

なんだかこの田子で潜って色々良いことがありましたけど、

 

 

 

 

 

この日のベストポイントは、田子で間違いはなかった、、、と僕は思うのですが

 

 

 

 

みなさんそれぞれのご期待には応えられたのでしょうか?

 

 

 

 

まさし

3拍子揃った日

10/12(月)  田子   透明度:15m 水温:25℃

 

晴れたよ♪

 

 

 

 

台風14号は予想外の進路で伊豆から離れていった、

 

 

 

 

それからずっと気温が低かったけど、

 

 

 

久しぶりの晴れ模様 気温も上がって♪

 

 

 

 

今日は群れのリクエスト、

 

 

 

東伊豆はずっと荒れ模様だし、

 

 

 

もう群れといったら、、、、

 

 

僕の思いつくのは、やはり田子の外海でしょう。

 

 

まぁ、群れと言っても色々いますけど、

 

 

キンギョハナダイの群れ

 

 

 

キンギョハナダイ群れに、

 

 

 

 

イサキの群れ

 

 

 

イサキの群れ、

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの日は

 

 

 

天気よし、海況よし、透明度よし

 

 

 

と3拍子揃ってまして、

 

 

こんな日は洞窟日和でもありまして、

 

 

田子のコチョウアラシという洞窟ポイントでは、

 

 

 

これまた最高の景色であります。

 

 

光のカーテンが美しい

 

 

光のカーテン、最高、大好き。

 

 

 

 

穏やかであり、

 

 

水がきれいであり、

 

 

そして、晴れていないと

 

 

 

この光のカーテンを望むことはできません。

 

 

 

そしてハタンポの群れも

 

 

一匹違うのがいるよ

 

 

 

光との合わせ技も

 

 

群れと光と

 

う~ん、、、実に素晴らしい、、、

 

 

ずっとここにいたい、

 

 

そう思ってしまいます、が・・

 

 

この日の僕、ヒロシさんに誘われて強制的にウエットで(笑)

 

 

運よく晴れて気温が上がってくれてよかったですが、ロングダイブは冷えますね(笑)。

 

 

 

 

つい何日か前まで気温13℃とかでしたからね、

 

 

ウエットスーツで行くことにちょっとビビッていたのでした(笑)。

 

 

 

 

でもやっぱりもうそろそろ伊豆はドライの方がいいですよ、

 

 

暑くもなく、寒くもない

 

 

快適なドライシーズンの到来です。

 

まさし

食べるのも飲むのも好きな人達と

9/29-30      田子   透明度:15m  水温:26℃

 

 

 

先月のダイビングから、一か月、

 

 

 

ヨシコさんとノリコさんのAOW講習の日が来てしまいました(笑)。

 

 

晴れた

 

きっと色々あるんだろう、と覚悟を決めてきた僕でしたが、(笑)

 

 

 

 

まぁ、このお二方ときたら、とにかくついてるんですよ、

 

 

 

 

前回のダイビングの時は、台風の合間に潜れちゃったし、

 

 

 

 

今回も快晴に加えて、海はべったり穏やか、

 

 

 

 

良い潮の効果で、水は綺麗だし、水温も高い

 

 

 

 

もうこれ以上ないコンディションと言ってもいいぐらい。

 

 

 

さーて、頑張るぞ!

 

 

 

と気合を入れたものの、

 

 

 

前回から間を空けないで潜るってすごい進歩するんですね(笑)

 

 

 

2人とも、1本目からひじょうに良い感じで泳げているんですよね、

 

 

 

こうなったら、

 

 

練習もありますが、

 

 

2日間最高の海を満喫するしかないですね。

 

 

 

洞窟ダイビング 外海へ 雰囲気あるー

 

コンパスナビゲーション サンセット ナイトでトビエイ

 

 

沢山の魚で賑わっていた洞窟も、

 

 

 

未知だった沖の深場のダイナミックな地形も、

 

 

 

綺麗な夕焼け空からのナイトダイビングも。

 

 

説明してるときは分かってるんだか心配だったコンパスを使ったナビゲーションも、

 

 

なんでしょう、しっかり言われた通り四角形を描いて帰ってくるし。

 

 

 

もう、全てがスムーズに上手くいってしまって(笑)

 

 

これでいいんですかね?

 

 

少しぐらい辛いおもいもしたほうが、、、

 

 

なーんて思ったりもしますが、、、素晴らしいですよ(笑)

 

 

楽しくて楽に越したことないですし(笑)、

 

 

辛いと嫌になっちゃうかもしれないですしねぇ(笑)

 

 

そして、もうほんとに上達したな、と言う他ありませんね(笑)。

 

 

 

 

 

すなお率いるOW講習チームのマユウちゃんも

 

 

浮力いいかんじ OW講習

 

なかなかいい姿勢で泳ぐし、

 

 

海況がいいもんだから、沖のポイントまで楽しんじゃうんだからさ。

 

 

 

 

そんな順風満帆な海でしたが、

 

 

 

 

実は僕は知っているんですよ、

 

 

 

あんまり大きな声では言えませんけどね、

 

 

 

この今日のAOWチームの方々、

 

 

ダイビング以上に、

 

 

 

美味しいもの食べる事、美味しいお酒を飲む事が好きな人達だと言うことを(笑)。

 

 

 

つまりは、ダイビングの後さらに元気になる事(笑)。

 

 

 

この日一緒のOWチームのマユウちゃんにも一言、

 

 

 

今日のメンバー、はこうだからね、無理してお付き合いしなくていいんだからね、なんていうと、

 

 

いいんです、実は、、、私も・・・(笑)。

 

 

な、なんですって・・・き、君もなのか。。。

 

 

 

 

 

ダイビングが終わった2日目のお昼も、

 

 

 

 

一品料理がテーブルにたくさん並び、日本酒まで(笑)。

 

 

 

 

いや、いいんですよ、

 

 

2日間ちゃーんと上手く潜れましたし、お祝いですね、

 

 

ちゃんとできてなかったら許しませんけどね(笑)。

 

 

 

 

OW、AOW取得おめでとうございます。

 

 

 

この2日間、楽しいことしかなかったですね(笑)。

 

 

皆さまのつぎなる目標は、

 

 

ドライスーツの良さ、冬の海の楽しさを知ることですよ。

 

 

 

本当に、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

まさし

田子島の終わりは夏の終わり

9/14    田子   透明度:15m

 

からっと晴れて、

 

 

湿度も低い

 

 

熱くもなく、寒くもない

 

 

とても心地が良い

 

 

夏の終わりを感じますね。

 

 

 

 

でもやっぱり晴れた日の休憩時間は男同士日焼けを楽しむんですけど(笑)。

 

 

 

 

 

 

テルミさんからの激しいリクエストを頂いてやってきた田子の海、

 

 

 

 

 

 

透明度が相変わらず安定していて、何よりキンギョハナダイの群れが圧巻で、

 

 

 

 

運がいいとその群れにアタックをかけるカンパチも見る事ができます、

 

 

 

 

その光景は伊豆のベストシーズンを感じさせてくれます。

 

 

 

DSC01267 群れの中を泳ぐ

 

 

 

キンギョハナダイがすごい① アカハタ

 

クダゴンベ 小魚の群れ

 

 

そして6月から9月の中旬の間限定で潜ることができるポイント田子島、

 

 

今日でその田子島も潜り収め、

 

 

 

ここ最近僕らを楽しませてくれたクダゴンベにもご挨拶、

 

 

 

そのクダゴンベの写真もテルミさんがバッチリ決めてくれました。

 

 

ただ、そのあとのフロートの打ち上げ練習はダ・・・・おっと、内緒にしといてあげましょう。

 

 

 

 

 

季節の移り変わりとともに水中も少しずつ変わっていき、

 

 

 

潜れるポイントも変わる、

 

 

田子島の終わりは夏の終わりなんだと、

 

 

 

感じたのでありました。

 

 

 

いやぁ、

 

 

 

 

空も秋になってきましたね。

 

 

 

夏も終わりだね

 

 

まさし

田子2日間

9/5-6       田子  透明度:10~15m

 

 

DSC01734

 

 

 

夕映えの海がとてもきれいで、

 

 

 

 

立ち寄った松崎の海岸線、

 

 

 

これから東京に帰らなくてもいい事、

 

 

 

宿の美味しいご飯が待っている事、

 

 

 

嬉しい。

 

 

 

 

実は今回のお泊り、台風10号の影響で心配していた海況もなんとか持ってくれて、

 

 

 

無事に、田子での2日間、5本のダイビングを満喫する事ができました。

 

 

 

今回は僕以外みーんな女子、

 

 

 

 

陸では、僕一人、女子トークに囲まれて小さくなっていました(笑)。

 

 

 

ただし、海では

 

 

 

病み上がりの人、腰を痛めてる人、色々おりまして、

 

 

 

僕ちゃんのまだまだ動ける筋肉サポートが火を噴いたのでありました(笑)。

 

 

 

 

 

 

潜った5本はすべて違うポイントで、

 

 

 

沖の浮島根、田子島、浮島根、弁天島、白崎

 

 

 

群れあり、地形あり、マクロあり、ドリフトあり、

 

 

 

色々なポイントに合わせて違った魅力が味わえる田子、

 

 

実に楽しませて頂きました。

 

 

セトリュウグウウミウシペア アオサハギ

 

ヤリカタギ スケロクウミタケハゼ

 

メガネゴンべ クダゴンベのペア

 

アカホシカクレエビ クロスジリュウグウミウシ

 

 

そして今回、

 

 

 

 

 

ゆっくり、

 

 

地道に続けて、

 

 

100本、

 

 

始めた当初、色々ありましたが、

 

 

今ではしっかり水中を楽しめる一人前のダイバーに、

 

 

本当におめでとうございます。

 

 

こうして記念すべき日にご一緒出来た事、嬉しいです。

 

 

100本おめでとうございます

 

 

台風の事なんか忘れてしまうぐらい、

 

 

楽し2日間でした、

 

 

頂いた田子リクエスト、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

最後に最高のお料理の写真で。

 

 

 

豪華

 

 

まさし