何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

今日から。

10月14日(水) 田子 透明度:15m 水温:24℃

 

 

『いったいいつの間に、こんなに増えたの・・・?』

 

 

いつも疑問に思います。

 

 

秋がベストシーズンと言われることが多い伊豆。
水温と透明度がUPして、魚の数も増える時期。

 

 

その魚の数が・・・
ある日いきなり増えるんですよね。

 

 

それが、今日でした。

 

 

 

 

視界を覆うほどに爆発的に増えたキンギョハナダイ。
サイズは小さめ、流れに耐えて必死で尾を動かす。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

ザザーっと降ってくるは、イサキの群れ。
こちらはまだ数がそこそこ。

 

 

イサキ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

だけど、久々の海を楽しむには必要十分。

 

 

イサキ群れ@田子平日ダイビングツアー
楽しさ滲み出てます(笑)

 

 

そんな私たちが潜った外海に、
一緒に潜りたい初心者ツアーチーム。

 

 

湾内でしっかり練習して・・・

 

 

中性浮力スキル@初心者ツアー

 

 

すでに上手い説ありますが・・・いざ外海へ!

 

 

初心者ツアー@田子ボートダイビング

 

 

まだ経験本数10本弱。
しかしこの、中性浮力と水平姿勢。

 

 

魚の群れもダイナミックな地形も楽しめたかな?
ん?一番喜んでいたのはヘラヤガラかな??

 

 

ヘラヤガラ@田子初心者ボートツアー
楽しさ滲み出てます。パート2

 

 

しかしまだまだ一人前のダイバーへは、道半ば。

 

 

ドライスーツ練習@初心者ツアー

 

 

まずはドライスーツの首の苦しさに慣れましょ。
船酔いだって週3潜れば慣れるはず。
先輩が言ってたから。

 

 

ほら、先輩もさらなるスキルアップを目指して・・・

 

 

コンパスナビゲーション@PADIディープスペシャリティ

 

 

はたして、
本当にそっちで合っているのでしょうか・・・?笑

 

 

みか

 

 

じっくりマクロあさりの一日

9/24  田子 透明度:8~12m 水温:26℃

 

 

 

今日は透明度なんて関係ない(笑)

 

 

 

 

 

がっつりマクロ目になって、

 

 

 

 

 

 

砂地をほふく前進、、、

 

 

 

 

 

いない、、いない、、

 

 

 

 

 

あっ!いた!

 

 

 

 

 

ヒレナガネジリンボウ!

 

 

 

 

 

みんなに教えて、ゆっくりゆっくり、、、、だけど、、引っ込む・・・うわっ、、!!

 

 

 

 

 

チーン・・・・

 

 

 

 

 

 

そこから、待って・・・出て・・・引っ込んで・・・なんてしてると、

 

 

 

 

 

少し離れたところでモミがなんか撮ってる、

 

 

 

ん、んんん?

 

 

 

 

な、なに~!!ヒレナガネジリンボウのペア!!

 

 

 

なんだよ~早く教えてよ~~(笑)。

 

 

 

しかも物凄くよくとれてるじゃ~ん(笑)。

 

 

 

 

そして今回ボクが初めてお目にかかる種

 

 

「マルスズメダイ」

 

 

 

調べによると、三宅島~沖縄  の20m~40mの岩礁域の底層に生息するとされている。

 

 

 

 

 

スゥ~っと伸びた薄水色の尾びれがなんとも綺麗。

 

 

 

 

 

それにしても、、毎年見れる南方種が増えている・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モミの写真、本当によく撮れている、

 

 

 

 

OWの講習から彼と一緒に潜っているが、

 

 

 

 

 

彼がこんなにマクロにはまるとは、、

 

 

 

 

 

彼がこんなに写真にはまるとは、、(笑)

 

 

 

 

 

そして彼がこんなにダイビングにはまるとは、、(笑)

 

 

 

 

今では彼と一緒にマクロネタをあさりに行くのが僕にとってちょっとした喜びになっている(笑)。

 

 

 

 

 

それにしても2本目は流れたなぁ・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

まさし

冒険にでるために

9/20  田子  透明度:12m 水温:25.1℃

 

 

 

 

 

「冒険には準備と訓練が必要だ、それがなければただの無謀だ」

 

 

 

 

 

誰の言葉か知りませんが、、そんな言葉を聞いたことがあります、

 

 

 

 

そうです、今日は田子の海で訓練の日です(笑)

 

 

 

 

 

流れのある海を楽しむためのドリフトダイビング、

 

 

 

 

 

通常のボートダイビングは、ブイやアンカーに繋がったロープ沿いに潜降したり、浮上したりします、、

 

 

 

 

 

 

ですが、大海原のポイントの中では、そんな潜降ロープなんてないところも、、

 

 

 

 

ロープなしで潜降、

 

 

 

 

そして、時として激しい潮流が発生することも、

 

 

 

 

 

浮力をキープして流れに乗って、

 

 

 

 

 

流れゆく景色を楽しんで、たくさんの魚とすれ違って、、

 

 

 

 

時として大物の群れに出合えるかもしれない、、、

 

 

 

 

そんな冒険と共に、夢と希望に満ち溢れたダイビングスタイル(笑)。

 

 

 

ただし、、、楽しいだけじゃだめ、、

 

 

 

 

流された先では船に拾ってもらう為に、ダイバーの存在を知らせる必要がある、

 

 

 

 

 

水中から「シグナルフロート」という筒状の浮き具に空気を入れてを水面に打ち上げる、

 

 

 

水面に立つ1mほどのフロートを見つけた船はそのダイバーを迎えに来るのだ。

 

 

 

これが上手く打ちあがらないと、船はダイバーの姿を見つけられずに、、ダイバーは漂流してしまう・・・

 

 

 

 

確実にフロートを打ち上げる事ができないといけない、、

 

 

 

 

はい、ドリフトスペシャルティ講習始めます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユッカちゃん素晴らしい!

 

 

 

完璧な中性浮力と深度キープ、からのフロート打ち上げ、そして、ロープを編み上げて短く収納!

 

 

 

そして2人目のコミさんは、、、

 

 

 

フロートをあーだこーだやってるうちにどんどん沈んでく・・・(笑)。

 

 

 

ハッキリ言って1回目は失敗・・・

 

 

 

 

2回目は・・・決めてくれました。

 

 

 

 

2人とも無事合格とします!

 

 

 

これからたくさん冒険に出かけましょう、

 

 

 

 

そしてまだ見ぬ宝物を狙いましょう!

 

 

 

 

その頃、この日一緒のマサさんチームは、

 

 

 

 

 

じっくりマクロ狙い、、

 

 

 

ウミウシに南方種にエビ、カニ・・・

 

 

 

 

 

これはこれで楽しそう・・・

 

 

 

 

まさし

本日、出勤。

9月16日(目) 透明度:15~20m 水温:25℃

 

 

 

パパ、おしごとがんばってね。
おさかないっぱいみてきてね。

 

 

 

キンギョハナダイ@田子ダイビングツアー
パパ、仕事中・・・?

 

パパの、お仕事は、
ダイビングインストラクター・・・
では、ありません。

 

 

しかし、日々海に通うパパは、
おさかな見るのがお仕事。
そう思ってしまうのかも知れません。

 

 

でも。

 

本当のことを教えてあげよう。

 

 

パパのお仕事は・・・

 

 

 

 

 

おさかなと戦うこと。

 

 

・・・ん?笑

 

 

真剣にキンギョハナダイの動きを読み、渾身の一撃。
を、あっさりかわされ、おちょくるかのような動き。

 

 

仕事って、大変。

 

 

お父さん、頑張ってましたよ。

 

 

ベタ凪の水面からは想像できないような激流。
すばしっこいキンギョハナダイとの格闘。
お疲れさまでした。

 

 

 

2本目の穏やかなこと。

 

 

いい海に恵まれて、
今日もオーシャントライブの神様はホクホク。

 

 

水中地形ポイント@田子ダイビングツアー
ご機嫌。

 

水中地形ポイント@田子ダイビングツアー

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー

 

 

 

潜れば、いい海に当たり。

 

 

ブドウを買えば、そのブドウ屋は人だかり。

 

 

うちのお店に来ていただくと、うちも・・・

 

 

神様、パパさん、
毎日出勤、お待ちしております。笑

 

 

みか

 

 

凄い・・

  1. 9/7  田子  透明度:20m~♪  水温:27℃

 

 

 

 

 

水面は穏やか、

 

 

 

 

爽やかな秋晴れ、

 

 

 

 

いやぁ~、平日の田子は平和そのもの。

 

 

 

 

 

 

こんな日はゆっくり沖へでて、

 

 

 

 

太陽の降り注ぐ明るい水中でのんびりしたら、さぞ、気持ちいいでしょう、

 

 

 

 

 

そんなのほほんとした雰囲気とは打って変わって、

 

 

 

 

 

水中では僕も初めて目にする光景が広がっていたのです。

 

 

 

 

 

ここはどこですか??

 

 

 

 

ネイチャー系のドキュメンタリーでよく見るアレですよ、

 

 

 

 

 

 

どこか海外の海みたいに見えますが、ここは西伊豆は田子です(笑)

 

 

 

 

 

黒い影がモゾモゾ動いて、、、その正体は大量のイワシ

 

 

 

 

そのイワシにアタックするのはシイラの大群、、

 

 

 

 

シイラをこんなにたくさん見たのも初めて・・・

 

 

 

2人ともなんでその体勢?

 

 

僕もダイビングを始めてまぁまぁ経ちますけど、

 

 

 

こんなのは初めてです・・・

 

 

 

 

透明度20mオーバー

 

 

 

 

根頭、水深8m、そこから45分間移動しなかったのも初めてです、、、

 

 

 

 

あるものはこの光景をスフィンクスのように眺め・・

 

 

 

 

あるものはシンクロしながらイワシの群れを撮り続け、、

 

 

 

 

また、あるものはシイラに負けじとイワシにアタックをかけたのでした(笑)

 

 

 

 

 

 

そんなころ湾内では、

 

 

 

TDさんのOW海洋実習初日、

 

 

 

 

 

心配していた水中、

 

 

無事にできて何よりです。

 

 

 

 

それにしても、こっちのチーム興奮してうるさくてすいません・・・

 

 

 

 

あー凄かった、

 

 

いつかまたあの光景、、見れるんだろうか?

 

 

 

 

まさし