何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

カチコチカッチンカトーさん ~ この頃

 

 

2022/3/17・田子    透明度8-12m  水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は少し、

ぼくにとっても思い出深いお話になります。

 

 

 

あの頃、

今日のこの日を想像できた人はいないでしょう。

 

 

 

初めての海、

目前にして硬直するばかりだったカトーさんは、

 

 

 

この日、

100本目の節目を迎えます。

 

 

 

目の前に広がる海は、

楽しみ広がるおおきなおもちゃ箱。

 

 

 

飽きず、無理せず、油断せず、

カトーさんが、体力の範囲で永遠に、

いつでもその扉を開けられるよう、

僕はいつでもお供の準備しておきます。

※僕の体力が先にアレしちゃったらすいません。

 

 

 

 

 

一緒に歩んだ100本に、乾杯っ!!

 

 

 

 

 

https://www.oceantribe.jp/blog/license/58104/

 

https://www.oceantribe.jp/blog/tour/58920/

 

 

 

図らずもこの日、先輩ダイバーに囲まれて、

ドキドキだった海洋実習地「田子の海」にて。

 

 

 

あの頃・・・

こんなに近くに桜の木がある事も、

こんなに優しい船長がいる事も、

こんなにたくさんのダイビングポイントがある事も、

こんなにたくさんの生き物にあふれている海中も、

 

 

 

 

今見える「田子」とは全く違う景色ですよね。

 

 

 

 

ぎっくり腰明けで、

100本到達の為に3本潜ったこの日。

 

 

 

 

パンパンになった桜のつぼみを愛でながら食べたお昼ご飯も、

ダイビング後のキンキン過ぎる缶ビールも、

色濃い思い出になる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが・・・

この日のお昼ご飯の我々のオーダーシート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カトーさんのなべ焼きうどんに

みんな群がる感じでしょうか。

 

 

 

せーわ、まさ、は2人前でしょうか。

 

 

 

このオーダーで、ミスなく注文の品が来るのも、

我々を熟知してくれている「田子」の凄い所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうっ!!!

カトーさんっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

マグロ丼とカップ麺とスナック菓子

3月5日(土) 田子 透明度:12m 水温:15℃

 

 

今日はお昼ご飯、海で食べましょ。
出前とって、お弁当頼んで。
足りない人は好きなもの持ち込んで。

 

 

朝ごはん休憩に立ち寄ったコンビニ。
ずいぶん沢山買い込んで、出てきたね。

 

 

中学3年生。

 

 

受験も終わって、海におかえり。
そんな若者2人のパワーに圧倒された一日。

 

 

マサさんが、ウミウシ探しゲームをしている傍らで、
ちょっと小さい生き物に、
ピントが合いづらくなってきた大人たちは悪戦苦闘。

 

 

でも、獅子奮迅。
どうでしょう??

 

 

ボンボリイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

サラサウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クロフチウミコチョウ@田子ダイビングツアー

 

アオサハギ幼魚@田子ダイビングツアー

 

シマウミスズメ@田子ダイビングツアー

 

 

春の田子湾内には、海藻がふさふさ。
その隙間には、小さなウミウシがざっくざく。
カメラを構えてじっくり、楽しい季節です。

 

 

テーブルサンゴ@伊豆の海ダイビング

 

 

お昼ご飯休憩はカツ丼、マグロ丼。
おつゆはカップラーメン。
食後のデザートにスナック菓子。

 

・・・若さとは、おそろしいものです。笑

 

 

その後しっかり懸垂対決で体動かしました。
40代マサさんに、負けてたけどね、ロイ・・・。

 

 

・・・大人だってまだまだおそろしいですよ。笑

 

 

帰宅途中、サービスエリアでお小遣い握りしめ、
アップルパイ買ってきた2人。

 

 

勉強おつかれさま。
うんと羽伸ばして訛った体動かしましょ。
ユウくん、来月アドバンス、頑張ってね。

 

 

見守って頂いた大人の皆さん、
ありがとうございました。

 

 

・・・え?私のことも見守っていた??笑

 

 

みか

 

 

そういえば、今日はひなまつり

3/3   田子    透明度:15m 水温:17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれっ、

 

 

 

 

そういえば、今日誕生日でしたよね?

 

 

 

 

 

あれ、3/3?

 

 

 

 

 

そういえば、今日ってひな祭り、でしたよね。

 

 

 

 

そうですね、桃の節句と同じ日なんてなんかおめでたいですね、

 

 

 

 

なんですけどね、、今日はそのおめでたいリクエストにはお答えできず、、、

 

 

 

 

雲見は、、

 

 

 

 

クローズ・・・です・・・。

 

 

 

 

 

 

僕の記憶が正しければ、、きっと、今日は、頑張ったりするの嫌でしょうから、、

 

 

 

 

雲見の代わりと言ってはなんですけど、

 

 

 

 

大好きなワイドな景色をのんびり楽しめる田子に、

 

 

 

 

お連れしても良いでしょうかね、

 

 

 

 

天気も透明度もバッチリですよ♪

 

 

 

 

 

はい、ウミウシなどは望んでおられないのですね、承知しました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンギョハナダイも、深場の地形も、

 

 

 

そして、そして、

 

 

 

浅場の海藻、

 

 

 

このサンゴの量!

 

 

 

あれ、気がついたら結構泳いじゃいました、、自分、、

 

 

 

えっ、全然疲れてない、って?

 

 

 

っていうか、一年半ぶりに一緒に潜りましたけど、

 

 

 

なんでしょう、、あの時より

 

 

 

浮力安定しましたよね、、

 

 

 

いや、別に誕生日だからヨイショしてるわけじゃないっすよ(笑)。

 

 

 

 

 

でも、、、確実にダイビング上手くなりましたよね、

 

 

 

 

 

いや、桃の節句だから女子にゴマすってるわけじゃないっす、ほんと(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の最後に、おめでたい方から、逆に教えてもらっちゃいました

 

 

 

保湿クリームの「ニベア」は日本発祥ではなく、もともとドイツのものだって。

 

 

 

 

はじめて知りました・・・目からうろこでした。

 

 

 

 

 

ちなみに、聞いたらマサさんも知りませんでした(笑)

 

 

 

 

 

きっと皆さんの中にも知らなかった人、いるんじゃ?

 

 

 

 

 

まさし

終わりなきログ付け。

2月19日(土) 田子 透明度:12m 水温:15度

 

 

それはそれはもう、すごいんです。
この光景は、沖縄では見れません。

 

 

テーブルサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

すくすく育った直径1mのテーブルサンゴ。
そのサンゴを覆う勢いでモコモコ増えたフクロノリ。

 

 

この、ハードコーラルと海藻が共演する光景、
実は、一年の中でも一番スキかもしれません。

 

 

枝サンゴエリアも、
ソラスズメダイが華を添えていい感じ。

 

 

ヒメエダミドリイシサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

外海だって、まだまだ。
キンギョハナダイが寒さに負けずに頑張ってる。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

2月中旬、真冬の海。
一年で一番寒いシーズンも、
実は水中は綺麗な光景が広がっています。

 

 

そんな想いで振り返ったら。

 

 

 

 

タマちゃんチームとぐっちゃぐちゃ。
呼ぼうにも誰も顔を上げない、目が合わない。
目が合うのは、浮力練習に勤しむカトーさん。

 

 

 

いーんです。

 

 

自分で見つける楽しみですね。
そう、モコモコのフクロノリの上には・・・

 

 

ブドウガイ@田子ダイビングツアー

 

 

つぶらな瞳がこっちを見ているわけで。

 

 

鮮やかな色彩が目に飛び込んでくるわけで。

 

 

アデヤカミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

 

冬の海はきれいです。
でも、手元を見ればこれまた綺麗なウミウシたち。

 

 

ヒョウモンイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

名もなきウミウシ@田子ダイビングツアー

 

コトヒメウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

 

載せきれない、名前わからない、
ログ付け終わらない・・・・・・・・

 

 

でもついでに言わせてもらうなら。

 

 

陸でも皆さん好き放題、写真を見てはこれ何?
聖徳太子への道は程遠いです。
そりゃあログ付け終わらない・・・ですよ・・・

 

 

ウミウシの名前だけひたすら書きました。
あ、これは、アカホシカクレエビonフグ。

 

 

アカホシカクレエビのクリーニング@田子ダイビングツアー
気持ち、ええ。。。

 

これからマメダワラもスクスク育つのでしょうね。
きっとこれからしばらくは、
皆さんと目が合うチャンスがさらに減るのでしょうね。

 

 

とりあえず。
存在感、上げていきたいと思います。

 

 

みか

 

 

 

念願の記念旗

2/12-13  田子 熱海 透明度5~20m

 

 

 

 

雪の影響を考慮して1日遅らせて出発した伊豆周遊ツアー、

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の夕飯は東伊豆の宿でゆっくりと、

 

 

 

 

 

 

 

宿のマスターが、夕飯の時間は何時でもいいですよ!なんて言ってくれたから、

 

 

 

 

 

 

今日は時間を気にせず田子でがっつり3本♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子のコチョウアラシでは、

 

 

 

透明度良し、

 

 

流れもなし、

 

 

窒素かんけーなし、

 

 

エアー気にしないでよし、

 

 

僕の事も見ない(笑)

 

 

 

 

みんなそれぞれ好きな時間を過ごすのです、

 

 

 

ウミウシ探しに没頭する人(主な目的はこれです)

 

 

 

カメラに没頭する人

 

 

 

のんびり水中散歩を楽しむ人

 

 

 

あれ?何やら不思議な動きをする人が・・

 

あおり足でバックの練習をするカトーさんでした(笑)。

 

 

 

 

それにしてもね、

 

 

 

ウミウシが見つかる見つかる(笑)

 

 

 

 

一体何種類見たでしょうか?

 

 

同じポイントに潜っても、

 

 

海のコンディションによってはウミウシがあんまり見れない日もある中、

 

 

 

 

どうやら今日はウミウシ祭りが行われていたようです、

 

 

 

そんな中、自分、久し振りに、やりました!

 

 

 

 

 

コンシボリガイ♪

 

 

 

 

 

このシーズンになるといつも密かに狙っているのですが、

 

 

 

 

 

 

なかなか見つからないんですよ、

 

 

 

 

 

 

そんな自分も今日はやりました!

 

 

 

 

 

あぁ、嬉し♪

 

 

 

 

 

 

密かにガッツポーズしましたよ、当然みんな見てないでしょうけど(笑)

 

 

 

 

 

 

この時ばかりはみんなが僕の周りに集結したのでした(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

今回、じゅんさん201本

 

 

 

話すとながーい

 

 

 

じゅんさんの記念ダイブの旗、

 

 

 

 

100本は3年前に西表で迎えました、

 

 

 

その時も僕が真心をこめて記念旗を書きました、

 

 

 

が、、、

 

 

 

あろうことか、引率者であるマサさんが水中で無くして

 

 

 

その旗を一度も見ることがないまま100本を終えたじゅんさん。

 

 

 

その時から、誰かの記念ダイブがあるたびに、

 

 

 

「僕はマサさんに旗を無くされたからもらってない」

 

 

 

と言っていましてね(笑)。

 

 

 

前回行っていた与那国では予定より多く潜ったために予定外の200本を迎え、

 

 

 

当然記念の旗は用意しておらず・・(笑)。

 

 

 

 

 

そして今回改めて、、お祝いと、

 

 

 

 

念願の記念旗のプレゼントです(笑)。

 

 

 

 

いやぁ、長い道のりでしたね、じゅんさん(笑)

 

 

 

 

今回の2日間の主役は、じゅんさん、って事にしておきましょう、

 

 

 

 

 

いつもの顔なじみのメンバーと一緒に、

 

 

 

 

おめでとうございます。