何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

心そそられる予想外。

5月30日(月) 田子 透明度:6~15m 水温:18度

 

 

平日にじっくり写真を撮りたい。
そんなリクエストを頂いて、気合十分で挑んだこの日。

 

 

 

 

選んだ海は田子。

 

 

透明度、そこそこいいらしい。
根頭にはイワシの群れいるらしい。
綺麗なハナダイと鮮やかなソフトコーラル・・・

 

 

そんな光景を目に浮かべて♪

 

 

 

 

潜ってみた田子。

 

 

透明度、落ちましたね。
根頭がらーーーん、流れびゅーん。
ブリーフィングで伝えた生物全滅・・・
だけどやたらモデル向きなウミウシざくざく。

 

 

パイナップルウミウシ@田子写真練習ツアー

 

コモンウミウシ@田子写真練習ツアー

 

ボブサンウミウシ@田子写真練習ツアー

 

ミツイラメリウミウシ@田子写真練習ツアー

 

カシワハナダイ@田子写真練習ツアー

 

マツバギンポ@田子写真練習ツアー

 

 

 

 

予想外の海、これはこれで面白い。笑

 

 

で、2本目どうする?
無難に沖の浮島根2ダイブ?
OPEN間もない田子島に突撃??

 

 

リクエスト主のカミグチさんが言うのです。

 

 

『まぁ何かはいるでしょ』

 

 

予想できない海には心が惹かれちゃう性。
2本目は気合十二分に今期初の田子島へ。

 

 

これが・・・惨敗。

 

 

たしかに、何かしらいました。
でもなんかこう・・・華が、ですね・・・。

 

 

コマチコシオリエビ@田子写真練習ツアー
君が悪いわけじゃないんだよ。

 

代わりに突然の成り行きで、
ディープSPを取ることになったヒロサワさんの、
あらぬ方向を指し示すコンパスナビでも見て楽しもう。

 

 

多分、きっと、
原因は窒素良いではないと思われます。笑

 

 

ディープスペシャリティ@PADIライセンス
エア切れじゃないよ。講習中だよ。

 

何も・・・いやでも、ソフトコーラルは綺麗だったね。
夏みたいで最高のお天気だし。
両肩落とす私に優しいみなさん。

 

 

田子島CLOSEまでには開拓してみせますっ。

 

 

 

 

平日サクッと2ダイブ。
のちの、最後のリクエストは・・・

 

 

久々のアオリイカ天ざるっ。

 

 

やぶ誠@西伊豆ランチ蕎麦
黄金色の液体美味しい季節。

 

と、もちろんキンキンに冷えた生ビール。
むしろ、これですね。笑

 

 

平日にお休み取ってくれたり、
人数調整にご協力頂いたり、
ありがとうございました。

 

 

あ、、、
これは私のリクエスト?

 

 

グリーンヒル土肥@西伊豆ソフトクリーム
3人、わかるかな?

 

みか

 

 

本日の博打は勝ち?

5/21 田子  透明度:8~12m 水温:19℃

 

 

 

 

季節限定ポイントの田子島がオープンしました。

 

 

 

 

せっかくだからオープンしたてに一発潜りに行きたい僕、、

 

 

 

 

だがこの田子島、

 

 

 

 

ぼくらインストラクターにとっては結構プレッシャーなポイント(笑)

 

 

 

っていうのも、

 

 

 

ドリフトポイントの田子島、

 

 

 

 

流れによってコースを変えたりするし、

 

 

 

 

特に目印や決まったコース取りもないんですよね、、

 

 

 

 

 

しかもここ最近オープンしたばっかりだからもちろん生物情報もない、、、

 

 

 

 

でも、、過去の例を思い出すと、南方系のとんでもなく珍しいウミウシが見つかったり、、

 

 

 

 

群れに当たったり、大物に出会ったりと、、、

 

 

 

 

そして何もいなかったことも・・・(笑)。

 

 

 

 

なんだかちょっと博打みたい・・・・。

 

 

 

 

でも本日はそれだけじゃない、

 

 

 

 

今日はちょうどドリフトSP講習も、

 

 

 

 

 

このドリフトポイントの田子島、、なんてちょうどいいのでしょう、もってこいでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子島ではトビエイとキビナゴの群れ!

 

 

マクロ系少な目・・・・(笑)。

 

 

 

 

だ~け~ど、、、今日の田子島は勝ち!と言っていいでしょう(笑)?

 

 

 

 

ドリフトSP講習生のアキヒトさん、フロートをばっちりあげてくれましたしね。

 

 

 

 

 

 

そして何と言っても2本目の沖の浮島根、

 

 

 

 

流れてましたね~(笑)、

 

 

 

 

もともとドリフトSP講習ですし、

 

 

 

 

流れの中潜る覚悟はみなさんあったみたいで(笑)。

 

 

 

 

流れに耐えながらマクロ探し、、

 

 

 

 

そんな中でも、エビ系、ハナダイ系、ウミウシ各種みれたものの、

 

 

 

 

これと言った希少種の発見には至らず、、

 

 

 

 

最後は根から流されて、流れの中、

 

 

 

 

中性浮力をキープして、安全停止からのフロート打ち上げ、

 

 

 

 

アキヒトさんお見事でした!

 

 

 

 

そしてちょっと一つ、

 

 

 

後日、この日のみんなの撮ってくれた写真を見てみると、

 

 

 

 

あれれ、、、リューイチくん、

 

 

 

このレアウミウシは何かな?

 

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシではないですか、、

 

 

 

 

なんで独り占めしてるのかな?

 

 

 

 

正直、僕も見たかったよ。

 

 

 

 

でも、見方を変えれば、

 

 

 

 

やっぱり今日は勝ちでいいよね?

 

 

 

 

みなさん流れの中お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

そして実践ドリフトSP講習おつかれさまでした!!

 

 

 

まさし

さかなや食堂とボクのお話 

5/8  田子  透明度:10~12m 水温:19℃

 

 

 

GW最終日はスーパー穴場だね、

 

 

全てが空き空きスイスイ♪

 

 

 

そんな今日は色々良さそうな田子の海をボクが提案した。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝一、ミヤコシさんから田子にいくなら「さかなやのトンテキが食べたい」

 

と、海でも生物でもないリクエストが飛び出した。

 

 

聞くところによると、食べログで見た、さかなやのトンテキ定食がそれはそれは美味しそうなんだとか。

 

 

 

 

 

ほんと、話を聞いているとなんか美味しそうだな、、ボクも食べたことないや。。

 

 

ミヤコシさんに乗せられたボクも皆もだんだんとイメージが膨んで、食べたくなってきて、

 

 

 

 

満場一致でお昼ご飯が決まった(笑)。

 

 

 

 

 

 

「さかなや食堂」

 

 

 

 

 

うちのツアーで、田子に行った事のある人なら知らない人はいないでしょう、

 

 

 

 

 

そうです、田子ランチでいつも出前をお願いするお店です、

 

 

ボクは大定いつも「肉丼紅しょうが付き」を頼みます。

 

 

肉丼に紅しょうがすごく合うのに、紅しょうが付きと頼まないと付けてくれません(笑)

 

 

そんな話しは置いといて、、

 

 

ちなみに、、

 

さかなや食堂。さかなやとは言ってるけど、さかな料理は数少なく、野菜炒めに、ラーメン、カレー、ご当地ものでは塩鰹うどんなど、、、

 

いわゆる、地元のごくごく普通の定食やさん。

 

 

 

出前専門ではなく、お店もすぐ近くにあって、もちろんお店でも食事することができる。

 

 

 

そしてお店には出前のメニューにはないものもたくさん。

 

 

 

そして、何を隠そうこのボク、

 

 

 

もう10年以上この「さかなや」の出前でランチを食べてきているけど、

 

 

 

お店に足を運ぶのは初めてでして・・

 

 

 

 

普段はあんまり気にした事も、考えた事もなかったけど、、

 

 

今日行く!となったら、

 

 

 

一体どんな雰囲気の店内なんだろう?

 

 

 

いつも食べてるあの料理は、

 

 

 

一体どんな人が、、作ってるんだろう?

 

 

 

と、急に興味が湧いてきましてね。

 

 

なんだかとても楽しみになっている自分がいました(笑)。

 

 

初めてのさかなや食堂、

 

 

店構えも、店内も、

 

 

 

昔から長く続いているんでしょうね、古き良き時代の雰囲気がなんだかとても落ち着く。

 

 

十数名ほどが座れる決して大きいとは言えない店内、

 

 

 

手前のテーブルにはいつも出前を運んでくれるおじいちゃんが座っていて、

 

 

「あっどうもー」なんて挨拶をかわして席につく。

 

 

 

 

奥の厨房には店主のおじちゃんに、おばちゃん、その他従業員の方が2名ほど、てきぱきとお料理を作っていました。

 

 

 

ふむふむ、なるほどなるほど、そうか、そうか、いつもここでこうして料理ができて、僕らのもとへ運ばれてくるわけか、、

 

 

ジロジロと必要以上に見てしまうボク(笑)

 

 

 

土日なんてうちだけでも一回に十個以上の品をこの厨房で作って、決められた時間通り運んで来るわけだもんな、

 

 

いやぁ、結構大変だろうな、、、なんて思ったり、

 

 

店内のレパートリー豊かなメニューも、出前となると大変だから、そりゃ品数もしぼるわな、、、

 

とか、色々思ったりしましてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はミヤコシさんのリクエスト通り

みんなで「トンテキ定食」を注文。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デフォルトが豚肉の二枚重ね、、嬉しいボリューム♪

 

 

薄いのが好みの人は一枚ずつ、

厚い肉のボリュームを味わいたい人は2段で♪

楽しみ方は人それぞれ♪

 

 

今、このブログを読んでる人に言っておきたいのですが、

 

 

決して絶品というわけじゃないんですよ、大きな感動があるわけでもないんです(笑)、

 

 

でも絶対ガッカリもしない、

 

こう、何ていうんですかね、わかりますかね、

 

昔、いつかどこかで食べたことあるような、なんだか懐かしい味っていうんですか・・

 

 

 

決しておしゃれでない、凝ってない、

 

飾らない素朴な味っていうんですか。

 

それが無性にいいんですよ。。

 

きっと昔からずっと変わらずこうなんでしょう。

 

 

 

醤油ベースの優しい甘さの特製垂れのかかった豚肉、

 

 

 

ビールも進むしご飯も進む進む♪

 

 

ボクはご飯を大盛りにしたあげく、食べきれない女子のご飯までもらっちゃったりして(笑)

 

 

 

 

いゃあ大変美味しくいただきました、

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

帰り際、店主のおじさんと初めてお話をすることができました。

 

 

 

 

「あぁ、オーシャントライブさん、昔っからいつもいつもありがとうね」

 

 

 

 

「それにしても肉丼、流行ってるよねぇ」

 

 

 

 

「肉丼の紅ショウガ付!!  なるほど、あれは君だったのかぁ!(笑)(笑)」

 

 

そんな他愛もない話がなんだか嬉しい。

 

 

 

いつも美味しい料理作ってくれるおじちゃんやおばちゃんを初めて見たのも、

 

 

 

 

出前を通して僕の事を知っていてくれた事も(きっと面倒くさい注文するやつだなぁって覚えてくれてたんだと思うんだけど(笑))、、

 

 

 

 

なんかいいなぁ(笑)。

 

 

 

 

次に田子の海に来て「さかなや」で出前を頼んだら、

 

 

 

あの厨房で腕を振るうおじちゃん、おばちゃんを思い出して食べてみようかな、

 

 

 

なんか今までと変わらないいつもの料理が、

 

 

今までよりもっと美味しく感じるような気がするな。

 

 

 

 

そんな「さかなや食堂」とボクの

 

 

 

なんてことないお話。

 

 

 

ちなみに、この「トンテキ定食」は残念ながら出前メニューにはないっ、、、

 

 

悪しからず。。

 

 

 

 

 

 

海の事はなーし(笑)

 

 

 

まさしでしたー。

水門の額縁の中に。

4月3日(日) 田子 透明度:6~15m 水温:15℃

 

 

潜り終え帰港するボートを出迎えてくれる、みちこさん。
この季節限定で、もう一つのお出迎え。
水門の額縁の向こうに、田子桜。

 

 

お花見@田子ダイビングツアー
オキさん、こんなイメージでよろしかったでしょうか?

 

器材も降ろさず水門の額縁から、
桜を見ているオキシマさん。
の、イメージで切り撮ってみました。

 

 

 

昨日は、アドバンスチームにお花見チーム、
日帰りのリューさんチームまで。
3チームが集結していたそうです。

 

 

ぽかぽか陽気にお花見、素敵な一日。
・・・だったというお土産話を店番している私に。

 

 

私だって、田子桜、見れましたから。
生憎の雨も、しっとりした桜の木が見れていいものです。

 

 

2日連投したガミさんは、どっちも見れちゃいましたね。
え?帰る必要があったのかって??
そりゃあ・・・あるんです。必須です(笑)

 

 

 

春濁り@田子ダイビングツアー

 

光のカーテン@田子水中洞窟ダイビング

 

水中地形@田子ダイビングツアー

 

コンシボリ@田子ダイビングツアー

 

ミスガイ@田子ダイビングツアー

 

トウシマコケギンポ@田子ダイビングツアー

 

サクラミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

 

ちょっと春濁り気味の外海に春を感じ、
青くて綺麗な洞窟の水に冬の名残を感じ、
続々と姿を見せたウミウシたちに、やっぱり・・・春!

 

 

来週、いえ、このブログを皆さんが見ることには、
田子の桜の木は葉桜になっているのかな。
GW、新緑の季節が来るのもまた楽しみ。

 

 

海産亭@西伊豆食事処
次こそセルフで。。。

 

みか

 

 

お花見予備日。

3月27日(日) 田子 透明度:8m 水温:15℃

 

 

毎年恒例、田子桜の開花予報。

 

 

今年のお花見ツアーは4月の第1週。

 

 

そして本日、3月最終週。

 

 

結果は・・・

 

 

 

お花見@田子アフターダイブ

 

 

8分咲き、快晴。
ベストコンディション。

 

 

と、くれば。

 

 

今日のお昼ご飯は
田子桜の下で、お花見にしましょうね。

 

 

決まるや否や、
アンザイさんの準備の早いこと。
1ダイブ後には一缶開けちゃいそうな素早さ・・・笑

 

 

欲望をどうにか押さえて・・・
2ダイブ、サクサク潜って。
サクサクのわりにウミウシざくざくで。

 

 

何ウミウシ幼体?@田子ダイビングツアー

 

何ウミウシ?@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

キカモヨウウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クチナシイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クラサキウミウシ@田子ダイビングツアー

 

カイカムリ@田子ダイビングツアー

 

 

名もなきウミウシいっぱい見て、
すくすく成長中の海草の絨毯を満喫して。
大きすぎるジュズエダカリナ背負ったカイカムリもね。

 

 

でもやっぱり、この桜の木の下で。

 

 

お花見@田子アフターダイビング

 

 

これが一番。

 

 

 

え?もう一つの思い出??

 

 

アヤミさん、
ダイブマスター講習お疲れ様でした。

 

 

でもなによりも、
事故者役で波酔いしたリョースケさん・・・
大変お疲れ様でした・・・笑

 

 

レスキュー評価@PADIダイブマスター講習

 

 

それにしても・・・

 

 

玉手くん、顔が険しすぎます。笑

 

 

みか