何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子ダイビング」カテゴリーアーカイブ

ブルっちゃいました

7/2   田子  透明度:5~12m 水温:17~22℃

 

 

 

 

今日も暑くなりそうだ。

 

 

 

 

 

 

そんな本日のベストポイントは、

 

 

 

 

安良里、、、なんて声もあったんだけど、

 

 

船の調整がつかないみたいだから、

 

 

 

 

 

やっぱり、全ての希望が叶う、安定の田子へ(笑)。

 

 

 

 

 

 

まずは手始めに定番の外海ポイント「沖の浮島根」へ。

 

 

 

 

潜降し始めると、

 

 

 

 

 

あれ?1人足らないぞ、、

 

 

 

 

 

水面を見上げると、

 

 

 

 

 

釣られたマグロのようにフィンをバタバタ大暴れしてる人がいる(笑)、

 

 

 

さすが、いつも面白いM木さん(笑)。

 

 

 

 

 

最近の海の傾向を見ると、

 

 

 

 

深場に行くにつれて水温が下がり、水もキレイになる、、、ハズが、、

 

 

 

 

 

深場に行くにつれて、

 

 

 

 

冷たいどころじゃないよ、、、、

 

 

 

非常に冷たいじゃないか・・・

 

 

 

 

ダイブコンピューターの温度計は17℃。。。

 

 

 

 

そして、、、

 

 

 

あれれ、、、、

 

 

 

 

暗くなっていく、、、、

 

 

 

 

 

冷たくて綺麗ならまだしも、、、

 

 

 

 

 

非常に冷たくて濁っているという、

 

 

 

 

 

 

最低な潮、、、。

 

 

 

 

 

 

おまけに、、前回ウミウシがたくさんいた深場の根はちょっと寂しい・・・

 

 

 

 

でも、、、群れは凄かったよね、、、なんて言っても、、言い訳にしか聞こえんでしょ、(笑)、、

 

 

 

 

 

さーて、二本目どーする?

 

 

 

 

田子島で博打を打つか、、、

 

 

 

 

でもさ、、、また冷たくて、、、濁っていて、、、、これといった生物もいなかったら、、、

 

 

 

 

 

いやぁ、、、考えただけで恐ろしい、、、

 

 

 

 

正直、1本目で身も心もブルっちゃいまして、、(笑)。

 

 

 

 

2本目は「コチョウアラシ」の水温の高い浅場で、

 

 

のんびり、のほほ~んと、ウミウシ探しを、激しく提案いたしますっ!

 

 

 

 

きっとみなさんもそれを望んでいるはずですよね?(笑)

 

 

 

 

 

いやぁ、、、これが大当たりでした!☆

 

 

 

さっきより透明度が良い♪

 

 

 

 

浅場って暖かい♪

 

 

 

 

ウミウシが見つかる見つかる♪

 

 

 

 

M木さんウエイト調整成功、潜降良好(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシも今は産卵時期、

 

交接してるウミウシも沢山みられましたね。

 

 

 

 

 

 

そして、、なんといっても!

 

 

 

 

 

 

これ!

 

 

 

 

伊豆で見れたら物凄く珍しいんじゃないですかね?

 

自分も初めて見たもので、、

 

 

この時のログには、、ニシキリュウグウウミウシ属の1種と言ったんですが、、この場を借りて訂正いたしますっ!

 

 

 

「コアカリュウグウウミウシ」だと思われます。

 

 

 

ちなみ、、上の黒とオレンジのしましまの、

「リュウグウウミウシ」もかなり珍しいです(伊豆では)。

 

 

 

もう何種類みたかわかりませんよ。

 

 

 

そして極めつけは、、

 

泳ぐウミウシ「ムラサキウミコチョウ」

 

 

と言っても、普段は岩にくっついているだけで、

泳ぐところを見れるのは非常に珍しい♪

 

 

 

アツコさん撮影

 

 

 

 

なんだかんだ60分越えのダイビング(笑)。

 

 

 

いやぁ、楽しかった♪

 

 

 

 

海からあがって、ボートの上で

 

 

田子島にしなくてよかったよ~

 

 

コチョウアラシ大正解!♪♪

 

 

 

 

と、みんなで笑いあったのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕的にはやっぱり1本目のM木さんが面白かった、、、(笑)。

 

 

 

 

 

まさし

シャッターは誰が押す?

 

 

6月19日(日) 田子 水温18~20度 透明度6~15m

 

 

 

 

ツアー帰り、PCで今日撮った写真を見て、思い出に浸った後の一コマ。

 

 

みんなで写真を見てると、

 

 

えぇー、こんなの見てたの!? とか

(この日はマサヒコさんがヒゲダイのペアを)

 

このウミウシきれいだったよねー とか

その日のいろんな思い出がよみがえる。

それが写真のいいところ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなカメラで写真を撮っているかというと、

主にデジカメに専用の水中ハウジングをセット。

これだけでOK!

 

 

 

デジカメの種類は、一眼から手軽なコンパクトサイズまで様々。

コンパクトデジカメに照準を合わせると、

最近は自然な色味が魅力のソニーが優勢。

 

 

その特徴から群れやワイドが得意な機種ながら、

外付けでマクロレンズも取り付け可。

 

 

 

 

マクロレンズとは、言わば虫眼鏡。

 

 

小さな生き物を大きく映すことが可能。

 

 

 

その性能を最大限生かすには、

レンズの焦点距離を保ちつつフルズーム。

 

 

ただピントが合う瞬間はほんのわずか。

 

 

 

手を固定しないことには、

どんなベテランダイバーであろうともピントを合わせることはほぼ不可能。

 

 

 

 

手を固定し、

数センチの間で半押しを繰り返してピントを微調整。

ピントが合ったところでシャッターを切る・・・

 

 

 

 

文字で見るだけでなく、やってみても最初はなかなかの難易度。

 

 

 

なので感覚をつかむためにも、

水中でピントが合うところまで僕がアシスト。

 

 

 

シャッターまで僕が押しちゃうと意味がないので、ご自身で!

 

 

 

 

この日は つぐみさん と もえちゃんが

前出の装備だったのでお二人にレクチャー。

 

 

2本目に潜った田子湾内には、練習にもってこいのウミウシたち。

 

 

 

まずは大きめサイズのセトリュウグウ。

 

 

 

 

 

 

 

カメラを構えるつぐみさんの横から、僕が手を添えてアシスト。

 

カメラ固定 → ズーム → 半押し繰り返し →ピント合った!

 

 

 

 

 

さぁつぐみさん!

 

 

 

シャッターを押すだけです!!

・・・

 

 

押すだけです!

・・・

 

 

 

押すだけです!

・・・

 

 

 

 

シャッターは自分で押すんですよーーー!!

 

 

 

 

そしてもえちゃんも同じループ。

もう・・・。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてはかわいいサイズのオトヒメウミウシ!

 

 

 

さっきのお手本を参考にどこまでできるかな。

 

 

 

と思いながら横から見ていると、

ズームせずいつも通りパシャリ・・・。

 

 

 

 

はい、やり直し。

すっと横から手を伸ばし、再レクチャー。×2名

 

 

 

 

 

 

 

 

3度目の正直、稀種ラベンダーウミウシ!

 

よしよし。

 

ちゃんとズームを使って、なかなか良き具合に撮れてますね。

 

 

 

 

 

でも上がってきてから

 

「シャッターは押してくれないんだ。って思ったよね」とか

 

「(ズームしてないの)バレたかーって思ったよね」

 

と二人で合意。

 

 

 

 

 

なぜか2対1で負けた感。

 

 

 

 

まぁ最後のラベンダーは

 

いい具合に撮れていたので良しとしますが、

 

次回の海では1枚目からお願いしますねー!

 

 

 

 

ちなみに、

この日の柴原さんは潜る前に本日のベストショットを撮影済。

 

 

 

 

それがこれ↓

 

 

 

 

 

 

 

お試しで玉ちゃんのNewドライを着たマサさん。

 

激しく似合わないのはなぜ・・・(笑)

 

 

 

りゅー

粘り勝ち

6/13  田子 透明度12m 水温:21℃

 

 

 

 

 

本日は田子の海で

 

 

 

 

テルミさんのじ~っくり写真練習の日。

 

 

 

 

 

 

コチョウアラシというポイントで、

 

 

 

 

移動もせずに60分(笑)

 

 

 

 

普通に潜っている分には大して気にならなかったちょっとした揺れも、

 

 

 

 

カメラを撮るとなると非常に気になるし難易度が上がる。。

 

 

 

 

 

そんな時にも大事になるのが基本中の基本、

 

 

 

 

身体をしっかり固定させる事。

 

 

 

 

前回のテルミさんを見ていても、なんかイマイチ体を固定できてない気がする、

 

 

 

 

そしてさらにはカメラも固定できてない気がする・・・

 

 

 

 

 

今日はもう、テルミさんのカメラを奪い取って、

 

 

 

 

ボクが実際にやって見せます!

 

 

 

 

態勢こう!

 

 

 

足こう!

 

 

 

肘こう!

 

 

 

 

カメラの左下をこの岩の出っ張り押し当て固定する!

 

 

 

 

はい、このまま、カメラは動かさず、

 

 

 

 

はい、テルミさんやってみてください!

 

 

 

 

そう、そう、そうです、そうです!

 

 

 

水底、、壁、、

 

 

 

色んな場所でやってみる。

 

 

 

 

 

 

 

おっ!

 

 

大分いいかんじ!

 

 

 

ボクは練習になりそうで、なるべく綺麗な被写体を探します、

 

 

 

 

 

テルミさんはひたすら撮りまくります(笑)。

 

 

 

 

ほんと一つの被写体でねばるねばる・・・

 

 

 

 

まだ撮る、まだ撮る。。

 

 

 

 

2本目はなんと!前の情報をもとに「セトリュウグウウミウシ」を発見!!

 

 

 

 

いやぁテンションあがったね~

 

 

 

テルミさんもここぞとばかりに、

 

 

 

凄~くねばる、ねばる。

 

 

 

 

 

 

 

テルミさんの撮った写真、

 

 

 

良い写真ありますね~!

 

 

 

渾身の一枚!

 

 

 

 

 

 

 

 

っていうか、こんなのもいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2ダイブで300枚以上撮影・・・!

 

 

 

 

いやぁ、それにしてもたくさん撮りましたね、

 

 

 

こんだけ撮ったら感覚がつかめたかもしれませんね、

 

 

 

そしてピントが合ってる写真がたくさん♪

 

 

 

 

良い写真もたくさん♪

 

 

 

いやぁ~やりましたね♪

 

 

 

今日は粘り勝ちでしょう!

 

 

 

 

 

 

まさし

賑やかな海と閑散とした海

6/12 田子 透明度:8~12m 水温:21.6℃

 

 

 

 

本日のベストポイントは快晴の田子!

 

 

 

 

海況もばっちり!

 

 

 

 

と、外見的には最高の景色なんですがね、

 

 

 

 

 

さて、海の中はどうでしょうか(笑)

 

 

 

 

 

まずは外海、安定の群れと地形の沖の浮島根へ

 

 

 

 

いやぁ、、これが大当たりでして(僕的に)

 

 

 

ゆる~い流れの中、

 

 

キンギョハナダイの群れが凄い!

 

スズメダイの群れも凄い!

 

そしてイワシの群れも凄い!

 

そしてカンパチの小隊がイワシにアタック!

 

 

 

水中は賑やかな真夏の海♪

 

 

 

 

そりゃあユウカさん、群れにも突っ込みますわな、

 

 

 

 

それがね深場に落として、目を凝らすと、

 

 

 

次から次へとウミウシが見つかる、、、♪

 

 

いやぁ、、楽しい、、、みんなにも見てもらいたい、、、教えたい、、

 

 

あれ?シバクン?ユウカサン・・??

 

 

 

あれ?いない・・・

 

 

ウミウシにはあまり興味がないみたいで、、、

 

 

 

 

少し上を見上げると、、

 

 

 

中層の群れと戯れていました(笑)。

 

 

 

 

おーしカイト!

 

 

 

ウミウシがい・・た・・ぞ?

 

 

 

 

 

何やってんの?(笑)。

 

 

 

どうやら少し休憩していたそうです(笑)。

 

 

 

 

 

と、一本目はとても賑やかな海を楽しんだ僕ら♪

 

 

 

さーて作戦会議、

 

 

 

2本目はどうしますかー?

 

 

 

今とっても楽しかった沖の浮島根へもう一度行くか、

 

 

 

 

もう一つは・・・・

 

 

 

例の博打ポイント田子島。

 

 

 

 

みんなどうやら自分の運をためしたいみたいですね(笑)。

 

 

 

 

それともボクのガイドとしての力を試しておられるのですか?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

実は、、本日マクロ派よりワイド派が多めでして、、

 

 

 

狙いはウミガメ、

 

 

ネコザメ、

 

 

トビエイ、

 

 

はたまた何かの群れ、

 

 

 

 

そんな大物かつワイド系に思いを寄せていたのですが、、、

 

 

 

皆さんの運がなかったのか、

 

 

 

 

僕のガイド力が至らなかったのか。。

 

そうですね、ここは男らしく僕でしょう(笑)

 

 

水中は静かな閑散とした海でした、、。

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、

 

快晴かつ、無風の田子、

 

 

休憩中ドローンを飛ばす中学生のカイト、

 

 

そんな楽しそうなカイトを横目に見ながら

「カイトー、海に落とすなよー(笑)」

なんて言ってたんですがね。

 

最近の中学生の遊び道具、

馬鹿にできませんね、、。

 

 

カイトがドローンから撮影した田子の上空写真、(冒頭の写真も)

 

 

 

結構すごいのね、

 

 

っていうか、凄く綺麗な良い写真じゃないか!

 

びっくりしたよ(笑)

 

 

ちゃーんと使わせてもらうよ、

 

ありがとう。

 

 

 

まさし

本日も流されました

6/1  田子  透明度:15m  水温:20℃

 

 

 

 

 

当初、トビエイ狙いで安良里のボートポイントに行く予定だったけど、

 

 

 

 

 

 

どうやら今日からサザエ漁が解禁になるらしい、

 

そのため船長さんが出払っちゃってるんだって、、、

 

 

安良里ボートは断念・・・。

 

 

 

 

 

 

 

代案の田子がとても良かった♪

 

 

 

 

 

っていうか、代案の方が良かったかも説、あるかも。

 

 

 

 

 

本日のメンバー、、聞くところによると、

 

 

 

 

なんです?

 

 

 

フロートの打ち上げ練習がしたいですって?

 

 

 

 

 

おおっ、そんじゃ、いっちょやりますかぁ。

 

 

 

 

 

 

3本潜りたいですって?

 

 

 

ええ!いいですとも! 潜りましょう!潜りましょう!

 

 

休憩は水中でとりましょう(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても外海はいいかんじの流れでしてね、

 

 

 

 

 

今日は中層を泳いで、ちょっと遠くのエリアまで。

 

 

 

 

大物を探していたら、クエとヒゲダイのコラボレーション、

 

 

 

 

 

サクラダイの群れに、キンギョハナダイの群れ、増えてきましたね~、流れのおかげで群れがぐっちゃり固まってそこだけオレンジ色♪

 

 

 

 

最後は流れに乗ってドリフト♪

 

 

 

 

なんて気持ちがいいんでしょうか♪

 

 

 

 

 

 

 

さて、またばくちを打って田子島へ(笑)

 

 

 

 

これがものすごい流れ・・

 

 

 

 

最初から流されちゃうと、ちょっと遠くに行き過ぎちゃう・・・

 

 

 

最初は流れに耐えながら深場へ、、

 

 

 

正直のんびり生物探しって訳にもいかなかったんですが、、

 

 

 

そんな中、

 

 

 

 

トモミちゃんが「サフランイロウミウシ」を発見♪

 

 

 

 

今回の田子島も勝ち!でしょ?(笑)

 

 

 

 

やっぱり最後は凄~く流されて、

 

 

 

 

しっかりとフロート打ち上げ!

 

 

 

 

ほぼ完ぺきな人、、、もう少し要練習、、、の人(笑)。

 

 

 

 

本日も流れの中、実践的なドリフト練習ができましたね♪

 

 

 

 

思い返せば、コチョウアラシ以外は、

 

 

 

ほぼ流れてた1日でしたね、

 

 

 

 

3本お疲れ様でした♪

 

 

 

まさし