何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中洞窟」カテゴリーアーカイブ

意地でした

 

 

 

2021.1.24 雲見 透視度20m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆の雲見というポイントを想像すると、

 

ついつい地形を想像してしまう。

 

 

 

 

 

 

伊豆の他のポイントでは、味わえない独特な地形。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、これ。

 

 

 

 

 

 

 

初めて雲見を潜った人はもちろん、

 

何度も潜った人もやっぱり水中景色を見てしまう。

 

 

 

 

 

 

グネグネと入り組んだ水路を潜り抜け、

パッと後ろを振り返ると、水面から一気に光が入る。

 

 

 

 

次々と変わっていく景色にうっとり見とれてしまう時もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

入口に集まる群れ 泡も綺麗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、2本ともとなると、

少し物足りなさを感じてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり生物が見たくなる。

 

残念なことにこの日の雲見はキンメモドキの群れくらい。

 

ピーク時よりは、だいぶ少ない。

 

 

 

 

 

 

 

なので、僕たちは2本目で小さい生物を探すことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカスジカクレエビ オルトマンワラエビ

 

 

 

 

 

 

 

探しても探しても、

目にするのは甲殻類ばかり。

 

 

 

 

ウミウシが少ない。

 

 

 

 

 

久々に雲見の壁にへばり付き、

じっくりとウミウシを探してみても、全然見つからない。

 

 

 

今年は水温が下がりきらないせいなのか、

ウミウシの出が悪いのだろう。

 

 

 

 

 

どういう状態か分からない2匹

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシを探していると、

変な光景を目撃してしまった。

 

 

 

イソギンチャクモエビと

コシオリエビ系と思えるエビの奇妙な光景。

 

 

 

 

 

なぜ、背中にイソギンチャクモエビを背負っているのか。

凄く疑問だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ルージュミノウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

皆の空気がどんどん少なくなっていき、

時間も過ぎて行ってる。

 

 

 

それでもウミウシは全然見つかっていない。

 

 

 

 

 

 

ここからは、もう意地でした。

 

 

水路の天井にビタッと張り付き、

鼻毛のように生えたコケムシを虱潰しで探した。

 

 

 

 

そこでやっと出会うことのできた極小のルージュミノウミウシ。

 

 

 

 

出会えて本当に良かった。

 

 

 

 

 

 

 

潜り抜けー

 

 

 

 

 

 

ただ、ウミウシさん。

 

次行くと時までにもう少し増えててもらって良いですか?

 

 

 

あなたを探すのなんせ大変なもんで。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

楽しめた?

12月1日(火) 雲見 透明度:15m 水温:21℃

 

 

24アーチ@雲見ダイビングツアー

 

 

このツアーの2日前にお店に現れたナナミちゃん。

 

 

ずっと憧れていた雲見。
ツアースケジュールにあるのを見ては、機会を伺っていたそう。
そして、そこに合わせてマイ器材デビューも狙っていたそう。

 

 

ようやく念願叶って行けたね。
ずっと欲しかったマイ器材とともに。

 

 

おめでとう。

 

 

 

そんなナナミちゃんのデビュー戦に相応しい透明度、穏やかな海面。
差し込む光の綺麗なこと。

 

 

地形ダイビング@雲見
くつろぎすぎなケンちゃん(笑)

 

雲見@三競 地形ダイビングポイント@雲見

 

地形ダイビングポイント@雲見ツアー

 

洞窟探検@雲見地形ダイビング

 

 

どこまでも続く洞窟。
人一人がギリギリ通り抜けられる幅のクレバス。

 

 

そこを・・・

 

 

細心の注意を払い、完璧な中性浮力で・・・
器材を岩肌にぶつけないように泳ぐことに必死なナナミちゃん(笑)
ちゃんと初めての雲見を楽しむ余裕はあったかな?笑

 

 

平日日帰り雲見ツアー
自撮りむずっ

 

記念すべき雲見の牛着岩と田子島と富士山とみんな。
・・・の、予定だったのですがね。笑

 

 

みか

田子の非常勤。

9月28日(月) 田子 透明度:15~18m 水温:24℃

 

 

『ずっと○○なんです。』

 

 

という方が、たまにいます。
風向きとか、透明度の条件とか、色々重なった結果なのでしょうけど。

 

今日のヤナイくんは、

 

 

田子、タゴ、たご・・・ずーっと、田子(笑)

 

 

もはや、田子でしか姿を見ないけど、田子の非常勤?

 

でも、同じ海は二度とないから。

 

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー

 

田子の水中洞窟

 

ツマグロハタンポ@水中洞窟

 

 

ここまで水面がぺったり穏やかな日は、そうそうないですよ。
洞窟の青がこんなに綺麗な日は、そうそうないですよ。
田子がこんなに続くことは・・・笑

 

 

ヤングスズメダイ@田子ダイビングツアー ゴマモンガラ幼魚@田子ダイビングツアー

 

 

テンションの上がる海で、遊ぶ。
すれ違ったチームは、インストラクターとマンツーマンらしい。

 

 

地形ダイビング@少人数初心者ツアー

 

 

随分躍動感あふれる感じですが、
たぶん現実は・・・
まだバランスが完璧には取れずちょっと手足動いちゃう。

 

 

そう、なぜならチアキさんはまだ経験本数ひと桁。
それなのに、田子初めてで、このコンディションで、マンツーマン。

 

 

ちょっと、贅沢すぎませんか。笑

 

 

水中洞窟@田子ダイビングツアー
最高傑作らしい。 photo by Tama-chan

 

たぶん頭にテヅルモヅルくっつけながら、
真顔でガイドしているフリをしていたインストラクターも、
ツアー代払わなきゃいけないはず。

 

 

テヅルモヅル@田子ダイビングツアー

 

 

だって、なんか楽しそうだもん。

 

 

魚の群れ@少人数初心者ツアー

 

 

ヤナイくん、そろそろ田子以外の海も見に行きましょ。
え?本栖湖行きたいの?笑

 

 

みか

 

 

ぜひ。

9月27日(日) 雲見 透明度:15~18m 水温:24℃

 

 

いつもよりちょっと早起きをしてきたアヤノちゃんの顔には、
車に乗ったらすぐ寝ますオーラが。
なんか、ごめんね・・・静かに車を出発させる(笑)

 

 

でも、早起きしてきたかいはあったのではないでしょうか?

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー
伊豆随一の地形っ

 

大物を追うアドレナリン放出ダイビングも好き。
お休みの日はカメラを手に60分動かないのも好き。
でも、やっぱり一番好きなのは、地形。なのだと思います。

 

 

巨岩が組み合わさったアーチを抜け、
暗闇に群れるハタンポにライトの光を反射させ、
今通り抜けてきた水路を振りかえれば・・・

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

地形はダイバー@雲見

 

クロホシイシモチ幼魚@雲見ダイビングツアー 平日雲見ダイビングツアー

 

アカスジウミタケハゼ@雲見ダイビングツアー セダカギンポ幼魚@雲見ダイビングツアー

 

 

山を1000m登って見る自然の作り出した景色もすごいけど。
水中にたった20m潜ると広がっている光景は・・・。

 

 

ぜひ。としか、言えない(笑)

 

 

雲見日帰りダイビングツアー
あの岩の下。

 

みか

ご参考までに。

11月22日(金) 雲見 透明度:15m 水温:21℃

 

水中洞窟探検#ケーブダイビング

 

 

そういえば、今日は北川リクエストでした。

 

1日を終え、お店で写真を見ながらふと思う。

 

強い東風に断念して仕方なく選んだ雲見。
だったのですが、北川リクエストだったことを忘れちゃうくらい、
充実の海でした。。。

 

 

キンメモドキ@雲見ダイビング

 

キンメモドキ群れ@雲見ダイビング 雲見のハタタテハゼ

 

ニシキフウライウオ@雲見ダイビング 水中洞窟探検@雲見ダイビング

 

 

顔をつければ青い海。
水底に目をやれば南方種が、まるで普通種のようにうようよ。
そして上を見れば・・・

 

 

水中洞窟@雲見ダイビング

 

 

ヨーコさん、山の上からの景色もいいけど、
たまには水深20mから見上げる青い光もいいでしょう。

 

 

 

お昼ご飯にさくらのアジマゴ茶づけをたらふく食べて、
紅葉している予定だった(!)温泉でホッと一息。。。

 

 

いや、正確には・・・

 

 

腹12分目まで押し込まれたアジのマゴ茶づけを、
全速力で消化してまともに運転席に座れるようにするための、ひと時。笑

 

 

松崎ランチ@さくら
相変わらず、やられました。。。

 

温まった体をセレナに収め、
さくらのご飯が一番おいしく食べられるペース配分を考えながら、
自由が丘へ車を走らせるのでした。

 

 

 

心太1杯→ サラダ→ 小鉢→ かき揚げの中から大好きな芋だけつまむ
→ アジ半分とちょっといれてまずは丼→ 残りのアジ全部に出汁いれてマゴ茶→ デザート心太1杯

 

最高の〆だ。。。

 

→ もったいないからかき揚げの残りも食べちゃう・・・後悔。

 

 

 

ええっと・・・敗因が少し解明された気がします・・・。
さくらのアジマゴ茶づけに苦戦している皆さま、
ご参考になりましたら幸いです。笑

 

 

みか