何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中洞窟」カテゴリーアーカイブ

世にも奇妙な物語・・・

2025/01/12 雲見 透明度:15~18m 水温:16℃

 

 

西伊豆随一の地形ポイント・雲見。
リフト付きボートで楽々ダイビング。
透明度も抜群!!

 

 

でも、そんな本日の雲見ツアーのメインは、
これでした。↓↓

 

 

 

 

 

 

2ダイブ、2回のフロート打ち上げ練習。
決まったー!のクラバヤシさんの万歳が可愛いい(笑)

 

 

 

 

この後控える与那国ツアーに向けて、
ドリフトスペシャリティ取得を目指すクラバヤシさん。
せっかくだから私も練習!と、モッチーさん。

 

 

洞窟に差し込む幻想的な光も、
穴の中にぎゅうぎゅう群れるハタンポも、
どこか記憶の彼方に・・・

 

 

たぶん理由は、水中汗だく状態だったから。
1人浮き、1人はぐれ(たと、思っていたのはご本人のみ。笑)・・・

 

 

私は世にも奇妙な世界に迷い込んでしまったのか?
語り尽くせぬミラクルが起こりました。
(詳細はスタッフまで。笑)

 

 

でも、写真を見返して。
洞窟の幻想的な光と影、派手派手な生物、
思い出しましたよ。笑

 

 

水中洞窟@雲見地形ダイビングツアー

 

大牛洞窟@雲見ダイビングツアー

 

地形@雲見ダイビングツアー

 

地形@雲見ダイビングツアー

 

ハダカハオコゼピンク@雲見ダイビングツアー

 

マダライロウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

 

のんびりできて素敵な海ランチでしたが。
小腹が空いて、土肥の新しいパン屋さん情報仕入れた私は、
今日もパンの誘惑に勝てず門戸を叩くのでした(笑)

 

 

松鶴堂@伊豆土肥パン屋さん
帰り道、小腹が空いたら。。。

 

 

みか

 

新旧上下みんなおんなじ海で

1/11 富戸  透明度:15m 水温:16℃

 

 

挙手の結果

 

 

今日はマサさん率いるビギナーズチームとぼく率いるベテランズチーム一緒に最近話題の光が綺麗な富戸の洞窟を目指してみます

 

 

 

新旧一緒だし、丁度いい、、ベテランズのみなさん

 

 

ビギナーズの面倒もちょっちお願いします(笑)

 

 

てなかんじで、みんな一緒に仲良くセッティングして

 

 

 

どうです?ビギナーズのみなさん、いいお手本が目の前にいるといいですね(笑)

 

 

 

次、何すればいいか器材セッティングはあってるか、すべてベテランズを見ればわかります(笑)

 

 

 

おまけにダイブマスター候補生のチアキさんまでサポートでいるからね、、心強いねぇ

 

 

 

ビギナーズも人数多めだからチアキさんもやりがいありそ~(笑)

 

 

 

ほら、すごいでしょ、

 

 

ベテランズは準備も早いし、、あんなでかいカメラ持って、ちゃちゃっと器材しょってフィン履いて、潜降しちゃうんだから。

 

 

 

練習がんばってね!

 

 

あとは洞窟で会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

どうです?ベテランズも富戸の洞窟初めてでしょ、

 

 

とりあえず浅いちょっとスケール小さめだけど、まぁまぁよくないっすか?(笑)

 

 

はい、晴れてるの重要!このひかりのスポットが最高きれいなんですよ!

 

 

ちなみにこのスポットが見られる時間帯もぼくら計算済みです!

ぼく、前にアツーく語って失敗したんで(笑)

 

 

今日は大丈夫でした(笑)

 

 

 

 

 

はい、無事にビギナーズも到着できたね

 

 

浅いから浮かないようにいるのもの大変だね、、っていうか浮いたか(笑)

 

 

サポートのチアキさんも大奮闘だった?(笑)

 

 

 

 

こっからはちょっと遠いエリア、ベテランズはアイドル達狙っちゃいましょ!

 

 

 

えっ!?君たちも狙うんだ(笑)

 

 

 

 

 

ここからはホント遠いからね、ビギナーズもうちょい上手くなっってからね

 

 

 

 

ふぉーいクダゴンベ♪

 

 

 

ふぉふぉーい やったぁ!フリソデエビのペア

 

 

 

あとあとハダカハオコゼとかクロクマとか、浅場のイソコンペイトウガニとかね

 

 

 

 

 

とりあえずベテランズもビギナーズもいっぱい泳いだね。

 

 

 

このすんばらしい生物写真は全部マナちゃんから頂いたもの

 

 

 

よく撮れてますね、ありがとうございます!

 

 

みんな同じ目的で遊んだ海の一日

 

 

久しぶりに一緒だったナカムラさんとヒカリちゃんはなんだか少し逞しくなっていたし

 

 

トーマとミツハシ君がたまたま同郷で地元ーくで盛り上がっていたのもなんだかおもしろかった

 

 

 

カナの頭を拭かないという男らしさも新発見だった(笑)

 

 

ご飯の時もヒカリちゃんが20歳になった事を知って、年上の方たちの輪の中心に(笑)、みんなでおめでとーって

 

 

新旧と上下と関係なくごちゃっとなんだか楽しかったな(笑)。

 

 

日向が暖かい気持ちのいい一日でしたね♪

 

 

みなさまお疲れ様でした!

 

 

まさし

 

 

 

今日は小言は言いません。

2024/11/16 前泊雲見 透明度:12m 水温:23℃

 

 

神子元島@神子元ダイビングツアー
この水面下のどこかにジンベイザメ・・・

 

 

穏やかに見えなくもない弓ケ浜。
近くに見えなくもない神子元島。
昨日はジンベイザメが出没したらしい。

 

 

なのに。

 

 

私たちは後ろ髪をひかれながら、
ハイエースを雲見へと走らせた・・・。

 

 

 

 

昨晩は、楽しかったですね。

 

 

前泊神子元ツアー@神子元ダイビングツアー
初神子元の話に盛り上がる。。

 

 

寝ようって言っても、
寝なさいって言っても寝ない。

 

 

もう、私寝ちゃいますからねー!
しぶしぶ解散した夜でした。

 

 

明日の荒れ海予報、睡眠不足は天敵です。
そう思ったんですけどね。

 

 

 

目を覚ませば素晴らしいお天気。
と、神子元『欠航』のお知らせ。
穏やかな雲見の水中洞窟が待っていました。

 

 

そして、雲見お泊りチームのニヤニヤ顔も・・・!?
(スズカ・・・私は傷心を慰めてと、言ったよね?)

 

 

 

こうなったら沢山泳いで温まろう。
ジンベイザメだって探しましょう。
雲見の海を120%楽しもう!!

 

 

いつものメインの牛着岩、
少人数の時しかいかない三競。
神子元では見れないであろうマクロ。

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

水中洞窟三競@雲見ダイビングツアー

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@雲見ダイビングツアー

 

 

初雲見だったカホちゃんとクラバヤシさん。
初神子元チャレンジならずでしたが、
これはこれで楽しめたようです(笑)

 

 

『どうせ欠航なら、昨晩もっと飲んでもよかったなぁ。』

 

 

ぼやくイデさん。
今日は飲むなとも寝なさいとも言いません。
また神子元リベンジしましょうね。

 

 

アフターダイブ@雲見ダイビングツアー
えっと・・・ここはPM13:00のファミマ前(笑)

 

 

海上がり、お昼ご飯前のヤケ酒乾杯!!

 

 

に、ほぼ食べ終わるハーゲンダッツで乾杯、カタオカさん。
このあと2個目のハーゲンダッツを買いに戻っても、
今日の私はなんにも言いません。笑

 

 

みか

 

 

本日の伊豆の透明度。

2024/10/11 雲見 透明度:12~20m 水温:24℃

 

 

こっちおいで。
ほら、この天井の隙間、わかる?
ゾウリエビだよ。

 

 

 

 

 

 

雲見の一ひとり入れる子牛洞窟。
マンツーマンなのをいいことに、
狭い洞窟の奥深く、エビを教えてくれる。

 

 

この男は・・・オクシタさん。
そして、教えていただいてるのは、自分です。

 

 

GoProで動画、sonyのカメラで写真撮る私。
マンツーマンなのをいいことに、
ガイドとゲスト交代?笑

 

 

いえいえ、ちゃんと、
楽しそうに大好きな雲見の洞窟を探検する、
オクシタさんを撮っていたのです(笑)

 

 

三競水中洞窟@平日雲見ダイビングツアー

 

24アーチ水中洞窟@平日雲見ダイビングツアー

 

子牛水中洞窟@平日雲見ダイビングツアー

 

 

潜る前からずっと言ってた洞窟の中の小魚。
前回みて感動したというキンメモドキ。
今回もギュっと詰まっててよかったです。

 

 

キンメモドキ@平日雲見ダイビングツアー
これこれこれ!!

 

 

マンツーマンだから、
意外と生物好きなオクシタさんには、
ニシキフウライウオを探すミッションも。

 

 

そうそう、ヤギ(←サンゴ)に擬態してるんですよ~
次のヤギに、ほら・・・あ、スルーした(笑)
私はそんなオクシタさん観察。

 

 

ニシキフウライウオ@平日雲見ダイビングツアー
あ、自分たち、ここです~

 

ニシキフウライウオ@平日雲見ダイビングツアー
見すぎ(笑)

 

 

正解を発表すると、

 

『ブリーフィングで描いてた絵と全然違う』って。

 

 

いやいや、、失礼な。
横でスズカ、頷かないの。

 

 

じっくり生物みて、
少人数じゃないと周れない洞窟巡って。
あ~楽しかった。

 

 

あ、いや、
もちろんオクシタさんのためですからね。

 

 

『たのしい~やっぱ海、最高っすね~』

 

 

って、ほら、楽しそうで何よりです(笑)

 

 

サクラテンジクダイ@平日雲見ダイビングツアー
スケルトンサクラテンジクダイ。

 

テーブルサンゴ白化@平日雲見ダイビングツアー
白化、悲しい。

 

テーブルサンゴ白化@平日雲見ダイビングツアー
白化、だけど、綺麗。

 

 

 

 

そんな私達のお隣では、
ご一緒したスズカの担当するマツモトさんご夫婦。
3桁越えのダイバーですが、沖縄や海外の海オンリー。

 

 

今日は初めての伊豆ですね。
けっこう青いし、暖かいし、
ちょっと前情報の伊豆らしくはない海かなぁ(笑)

 

 

そんな私の心の内とは裏腹に・・・

 

『今日は、ちょっと、濁っちゃってるんですよね?』

 

 

鋭利なご感想を(笑)
今日の伊豆・・・青い方です。笑

 

 

リフレッシュツアー@東京発ダイビングショップ
初伊豆は青・・・?

 

伊豆デビュー@平日雲見ダイビングツアー
水中洞窟探検♪

 

 

お、沖縄には、
お蕎麦とか干物なんてないですよね?!

 

 

よくわからないマウントを取りたいと思います(笑)

 

 

民芸茶房松崎ランチ@平日雲見ダイビングツアー
伊豆の醍醐味は陸にあり?!

 

 

でも、本栖湖や神子元に興味津々のマツモトさん。
また伊豆でもご一緒できたら幸いです。

 

 

そうそう、伊豆の海は、
冬にグーンと透明度UPしますから。
ドライスーツでぜひ潜りましょう、オクシタさんもね(笑)

 

 

みか

 

 

目指せ平均点

9/25 雲見  透明度:8~10m 水温:26℃

 

 

 

いやぁ、、晴れた空にいい笑顔♪

 

 

 

同じポイントが連チャンしてたんで、、ついつい提案しちゃいました、雲見、、

 

ご賛同ありがとうございます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもボクときたらがっつり洞窟、、、なんて言っていたのに、いきなり熱量高めで紹介しちゃいましたよね、、(笑)

 

 

 

次々と見つかる夏のアイドル「ニシキフウライウオ」が4個体も♪

 

 

 

しかもオス、メス、仲良く並んで♡

 

 

 

しかもメスは抱卵中なんです♪

 

 

 

お腹?から卵が見え隠れ、、今にも産まれそうです♪

 

 

 

 

 

 

 

はい、遅れましたが、、洞窟も

 

 

 

晴れた日は差し込む光で美しさ倍増すね

 

 

 

 

 

 

はい、本日のメインイベント

 

 

 

ヨーコさんのドリフト講習におけるフロート打ち上げです

 

 

 

打ち上げ方法、ばっちり打ち合わせましたよ、、ね(笑)

 

 

 

すると、、たまには私も打ち上げないと技術が腐っちゃう!

 

 

と、ドリフトSP保持のトキワさんも便乗打ち上げです

 

 

 

 

さぁ、、ヨーコさんどうぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

はい、、はいはい、、いいですね、、その調子です

 

 

 

 

あれ?

 

 

あれれ??

 

 

ゆっくり打ちあがって行くのは、、、

 

 

 

フロート、、、ではなくヨーコさん(笑)

 

 

 

じゃあドリフト先輩トキワさんお願いします!

 

 

 

はい、はいはい、、うんうん、、うん?

 

 

 

あれあれれ?

 

 

どんどん沈んでます~~~~(笑)

 

 

 

 

上へ下へと(笑)

 

 

 

あのう、、、大変言いづらいんですけど、、、

 

 

 

お2人とも平均点以下、、追試です(笑)。

 

 

 

 

 

2本目、これまたボクの好きなポイント黒崎へ

 

 

ここの洞窟もさることながら

 

 

 

 

 

ボクの大好きな根頭のテーブルサンゴエリア、、

 

 

だったんですがね、、、、

 

 

今年の異常なほど高かった海水温の影響で、、

 

 

サンゴたちが白化、、、

 

 

ちょっと残念な光景が、、、

 

 

この白化現象、、まだ死んでいる訳ではなく弱っている状態なんだとか

 

 

元に戻るケースもあるみたいなんで、、

 

 

ほんとそれを願うばかりですよね。

 

 

 

 

最後は、、

 

 

平均点を狙ってヨーコさんとトキワさん(笑)

 

 

はい!シングルチェーンでロープも短く収納!

 

 

今回はばっちりでしたね

 

 

成功してる図です!

 

 

 

 

寄り道も楽しんで

 

 

 

 

今日もお昼のあてもなかったのですがね、、

 

 

美味しいイカ丼にたどり着いたのでした♪

 

 

 

 

 

それにしても、平均点以上、、認定します(笑)

 

 

おめでとうございました(笑)

 

 

 

まさし