何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020/12/5-6・初島-熱海 透明度12-15m 水温21℃

誰かこの貝の名前を教えてくださいっ。
今まで見たこともない「ウミウサギ」の仲間。
息をのむ美しさにおどろいて、
でもみんなのリアクションつれなくて、
ピントが合ってないのにすぐ写真を諦めるから、
やむなく、シオツキさんのカメラを奪い
撮らせてもらいました。
ウミウサギの事、
僕の知ってる範囲でちろりと書きますと、
通常の貝は殻で自分の身体を守るのに対し、
タカラガイやこのウミウサギの仲間は
その殻を外套膜(がいとうまく)で覆い殻を
保護します。
「ふえーっ、変わってる」
って思うかもしれません。
しかしながら、
陸上生物のほとんどがそうであるように
「殻」は骨で外套膜が皮膚だと思えば、
むしろこっちの方が普通と思えるんじゃないでしょうか。
そしてこの皮膚(外套膜)が種によりさまざまで、
妖艶な紫や、ファンキーな配色、可愛らしい水玉、
ロックなブラックetc、ほんといろいろ。
でも今日のこの貝は初めて見る。
そしてみればみるほど綺麗。
写真拡大すると・・・
外套膜がない隙間に殻の一部が見えていて、
つるりとした殻が光を反射して、
薄い外套膜の美しさを際立たせていることが分かります。
名付けて、「オシャレガイ」。
誰か本名ください。

シオツキさんの新兵器、
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIがその力を見せつけた
処女作。「オキゴンべ」

ユカ作「ガラスハゼ」。
オリンパスTG-6

ゆきこ作「ニシキフウライウオ」。
オリンパスTG-6

ツグミ作「クマドリカエルアンコウ」
ソニーMX-100Ⅲ

マチャヒコ作「シマウミスズメ」
オリンパスTG-6

こんなに、皆で真剣にカメラに向き合った2日間。
初日の初島の3本で、マクロもワイドもすげー勉強しましたよね。
宿に帰ってからも・・・
1、カメラの設定
2、構図やアウトフォーカス(背景)に何をいれるか?
3、手ブレしないシャッターの押し方
4、拡散版の位置を意識して
如何に被写体に効率よく光を当てるか
5、半押しでフォーカスロックからの構図ずらし
など、話は初級編から中級編くらいまで。
これだけみっちり勉強したんだから、
二日目の熱海ではさぞいい写真が撮れたことでしょう。

という事で、その熱海でシオツキさんのカメラを奪い、
僕が写した「ベニカエルアンコウ」でお別れです・・・。
「結局どうすればいいのか全然わかんなかったー」
とわらう皆。
「も一回やってー、写真練習ツアー」
とわらう皆。
前夜の僕の講義は”意味無しほういち”ってことですよね。
いーんですやりましょ。何度でもっ。
マツイさんもカメラ買っといてくださいー。
まさ
11月23日 安良里 透明度 15m 水温20度
じっくり写真を撮りたいリクエストで向かうは安良里!
一緒に向かうは、ライセンスとって間もない若者たち。
車に乗っても、あーだこーだとやたら賑やか、そして元気!
ずーっと喋ってると思いきや、寝る時もみんな一緒。
一気に静けさが。でも、もーすぐつきますよー?
さっさと準備し潜りに行く、ベテランカメラチームを、
大きな声で「いってらっしゃーい!」と見送る若者4人組。
元気だねー。うるさ・・・じゃなくて、にぎやかだねー。
でもそんなに大きな声でお見送りされたら、
大人たちちょっと恥ずかしいなー・・・。
みんなに見られてるし、
安良里の森の中まで響き渡っているよー。
でも賑やかなだけでなく、やる気もガッツもある。
みんなの目標は、中性浮力を上手に取り、
いかにスムーズにフラフープをくぐるか。
そのためにミカと何度もシュミレーションと順番決め。(笑)
何回までフラフープくぐっていいんですか?とやる気満々。
この質問に「う、うん、2回くらいまでかな。」と
圧倒されているミカ。(笑)

色々とあったようですが、みんなで協力して無事潜り抜けられた模様。(笑)
なんだか水中でも賑やかね
そのころ、ベテラン写真チームはと言いますと・・・
中性浮力とは?
水底にはいつくばって生き物探し&写真を撮りまくる!

初心者チームとは相反する姿。(笑)





帰ろうとするのに魅力的な子が多すぎて、
ついついロングダイブに。
2本じゃ足りない!
今度は泊りで3本潜ってもいいですねー!
私もじっくり写真を撮りたくなってきました。。。
お休みの日についていこうかなー・・・!
すなお
11月15日(日) 田子 透明度:8m 水温:21℃
冬と言ったら、何を思い浮かべるでしょうか?
みかん、雪山、温泉、鍋、熱燗・・・笑
寒い時期、美味しくなるものは多い。
雪の中でしかできない遊びもある。
私の頭にポッと浮かぶのは・・・
冬=ウミウシ
職業病でしょうね。
思い浮かんでしまった方、ダイビングをお仕事に(笑)
冬になると種類や数が多くなるウミウシ。
本日、私がリクエストを聞く前に、
『ウミウシがみたいー』と、言われました。
・・・まだ早い気がします。でも、頑張ります・・・。
今日の海に、顔をつける。
サンゴの隙間に、流れ着いた南方種たちの姿が目に留まる。
先に進もうとする私に、誰かがライトをぶんぶん振った。
ん?誰ですか?何ですか?
近づいてみると・・・
え?もう冬、来た??
私の中で、冬になるとまず最初に姿を見せ始めるこの子。
アツコさん、ありがとうございますっ。
日々新しく、南からの季節来遊魚が見つかる今日この頃。
ウミウシにはまだ早いですよーと思ったのですが。
嬉しいのか悲しいのか、いました(笑)



もうすぐ終わってしまう紅葉を惜しみつつ、
これから訪れる大好きな冬の海に思いを馳せる・・・
・・・っ!!
とりあえず、次のお休みはカメラを手に海に行こう。
11月の伊豆、まだ撮ってない・・・!笑
みか
11月3日(火) 安良里ビーチ 透明度:12~15m 水温:22℃
どーーーしてこんなに楽しいのか・・・困ってしまう。
この日のブログを書くために、
頂いた写真のデータを見ていると、一向にはかどらない作業。
いい写真がありすぎて、楽しくなって、選べなくって。
これとこれとこれと・・・20枚以上の『厳選』された写真。
心を鬼にして、どうにかここまで絞った次第です。
恨みますよ、レナさん、ぐっさん(笑)






綺麗に撮れているのも大切ですけど。
よくぞこの瞬間を切り抜いてくれた・・・!感動も。
上腕三頭筋、すごすぎ。
アイボン要らず。
『そこ、ええわぁ~』
そして、写真を厳選していて気づいてしまった、衝撃の事実も。
ひ、ヒメオニハゼーーー!!
ぐっさん・・・私はこの子を探していたんですよ・・・。
きっと、こんなにもたくさんのいい写真があったのは、
みんなが一生懸命、真剣に、生き物と向き合っていたから。
きっと、私の方なんて見向きもせずに、
水底に生きる小さな命と、向き合っていたから。
ダイちゃん、君だけが私を見てくれた。
それにしてもこの日は、
陸上も水中も、やたら人が減ったり増えたり、
摩訶不思議な一日でしたね(笑)
えっと・・・全部で何人でしたっけ??
困っちゃうなぁ(笑)
みか
10月25日(日) 伊東 透明度:12m 水温:23℃
エントリーして顔をつけると、
パパさんのスーパーグラスが落ちていくのが見えました。
すかさずキャッチして、後でお渡ししようとポケットに保管。
『スーパーグラス』は大切です。
小さいのが見えづらい時もこれがあれば安心。
マサさんお手製の老眼鏡・・・なんて呼びませんっ。
のんびり潜降していると、早々に写真を撮り始めるパパさん。
何を撮っているのかな?覗き込むと・・・
情報にない、黄色くって可愛らしいイロカエルアンコウのおチビを撮るパパさん。
見つけちゃったの!?
スーパーグラスは必要ですか?
ちなみにあの日、その後、このイロカエルを見つけた人はいませんでした(笑)
実は2日連続の伊東。
しかし面白いことに、昨日とはまったく異なる水中。
多地域の幼魚のコラボ!
ソラスズメ・・・じゃないよね。
昨日はどこにいたんだ・・・
アツコさんの子。
昨日は見つけられなかっただけでしょ、とか言わないでください。
本当に、魚群とかも全然違ったのです(汗)
水中生物?も・・・
キホシスズメダイとカラーリングそっくりな生物が(笑)
キビナゴの大群はどこへ・・・?
そして、いつも変わらぬマスター。
あれ?マスター、サイズが・・・?
『重いんだから早くしろよー。』ですって。
でも、サービスのタチウオの炙り、絶品でした。

たぶんそれ以上にビールとハイボールとレモンサワーで貢献したから、
お礼は言わないでおきます(笑)
ご馳走様でしたっ。

みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。