何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中写真」カテゴリーアーカイブ

練習せないかんなー。

10/7  田子   透明度:5~20m  水温:17~25℃

 

IMG_2567

 

平日の田子。

 

もうこの時季になると平日は実にのんびり感がでてくるねー。

 

道もサービスもそして潜る沖の浮島根も、

 

いつもと何も変わらない場所なのに、

 

なぜかいつもよりもゆっくりと時間が流れていく気がする。

 

この日の海は、

 

浅場はイマイチの透明度、

 

だけど、水深25mを過ぎたあたりから透明度20m、だけど水温17℃・・・さ、寒、きれい(笑)。

 

サクラダイの乱舞、ナガハナダイの婚姻色、ウミウシも割とみれたんだなー。

 

IMG_0068 IMG_0062 IMG_2580

 

しかーし、生物の良い写真がぜーんぜんないっ

 

この日の

 

俺の写真もユリの写真も、

 

光がうまくあたってないし、ピンがあまい。

 

ぜーんぜんダメだ・・・

 

とりあえず写真は載せたけど、納得できる写真じゃないねー

 

ユリ、こりゃあ写真練習せないかんよ。

 

そんな話をしたのでありました。

 

この日の1番の写真は

 

生シラス&釜揚げシラス 豪華海鮮丼

 

これだね(笑)。

 

 

平日、僕等の貸切

 

これからはゆっくりと練習できる季節になっていくねー。

 

がんばろー!

 

まさし

長すぎる説明、短すぎる捜索。

8月28日(日) 井田 透明度:3~10m 水温:25度

 

ベストショットが選びきれず・・・
お二人の写真を載せさせて頂きましたっ

 

鮮やかなピンクのハサミと背中の黄色のワンポイント。
ホシベニサンゴガニです。

 

ホシベニサンゴガニ@井田ダイビングツアー ホシベニサンゴガニ@井田ダイビング

 

左は、本日が夏休みダイビング月間の最終日だったヒロコさんの。
右は、本日声が椿鬼奴ばりにしゃがれてたミサコさんの。

 

大きな窪みの先の、ピンクのお椀のような海綿から5mくらい行ったところにある、
ヘラジカの角みたいな海綿の右斜め上にある、縦長の岩の上に生えている、
靴を洗うブラシのようなものの中に隠れている・・・ホシベニサンゴガニ。

 

現地のガイドの方から、この長すぎる説明を聞いてきたリューさん。
それを見事暗唱したリューさんのブリーフィングをまったく聞いていなかった私。
まったく同じ説明を2度繰り返してもらい、3回復唱。笑

 

なんとも不安ですが、リューさんと2チームでいざ捜索!
と、気合を入れたのですが、速攻見つけたリューさん!!
す、すごい・・・そして、私、なんのために3回復唱したんだろうか・・・。

 

なんだか持て余してしまった後半、
イワシの大群とそれにアタックするカンパチ隊に当たって、
なかなか壮大なショーが見れたから、良しとしましょ(笑)

 

ヒレナガカサゴの幼魚@井田ダイビングツアー シマヒメヤマノカミ@井田ダイビング

 

この写真も実は・・・
左が、いついかなる海でも『楽しかったー』と返ってくるチムちゃん作。
右が、私それ見たかな?と、何も覚えていないのに写真はバッチリなモエさん作。

 

迷走台風10号の接近が危ぶまれながらも、
透明度こそ微妙でしたが、うねりもさほどなく、充実の被写体を楽しんだ井田。
これだから伊豆は面白いんですよね、エンドーさん、アケモさん。笑

 

嵐の前の静けさ@井田ダイビング
チームごとに整列っ

前からアダチさん・・・あれ?
2番目の方、お名前なんでしたっけ??
なんてね。笑

 

みか

様子のおかしなやつがひとり

 

 

8月12日(金) 安良里ビーチ 水温25度 透明度12m

 

 

お盆でもまったりした空気が流れている安良里ビーチ。

セミの声を聞きながらエントリー。

 

 

暖かくて透明度も良好。

みんなの方を振り向くと、一人様子のおかしなやつを発見。

 

ん?

 

なに?その左頭部につけてるものは。

 

グ・・・グローブ(笑)

 

・・・グローブだ。笑

 

片手グローブしてないのに、平然としてるし、
教えてあげたら恥ずかしがるより、無くしたと思ったグローブがあったことに喜んでるし。

 

相変わらずおもろいね、しゅんすけは。

 

貝殻のうえに 海藻のうえに

瓶の中に カミソリ

 

 

いま安良里のビーチにはミジンベニハゼが大量発生!

 
普段のようにビンや缶に入っている子もいれば、
砂のうえや海草のうえ、ホバリングかましている子も。

 

みんなカメラ持ちだったので、そのエリアに行ったらフリータイム!

 

存分に撮りつくしてきましたっ

 

ふんわり ハナタツ

ウズラカクレモエビ いい感じ

 

初心者チームの瀧本さんも、まさしさんと男二人、

安良里ビーチをがっつり泳いだ模様っ

 

2本目に水中で出会ったときはかなりいい姿勢で泳いでました!

 

みんなで

 

飯はひさびさのうまい屋でっ

 

                             りゅう

ハナイロのウミウシ、バラ色のダイビング

 

2016/7/10・伊東    透明度5-8m  水温15-21℃

 

 

セトリュウグウウミウシ byみさこ

 

 

 

すごくおもしろい・・・。

伊東すごいおもしろい。

 

 

ミサコさんが一番好きなセトリュウグウウミウシ、

ぼくが一番好きなハナイロウミウシ、

 

そのほか、アヤトリカクレエビ!!(これも大好きっ)クダゴンベ♪(超珍しい)

ハナイロウミウシが居た岩にはアカホシウミウシやコトヒメウミウシ、

シラユキウミウシなんかがついていて、こりゃ忙しーっ。

 

 

 

透明度5mがなんだ。

水温15℃がなんだ。

 

 

 

でもこれ、透明度がもしも良くてよ、水温があったかかったなら、

伊東に対する僕等の評価っていったいどこまで上がっちゃった事でしょう。

 

 

 

あー。

想像しただけでも恐ろしいっ。

 

 

 

2人は羽交い絞め すだれ越しのセトリュウグウミウシ byちなみ

 

 

セトリュウグウウミウシをナメクジ呼ばわりしてミサコさんに怒られてるアキラさんと、

常にぼくよりも10m深く、10m前を泳ぐヒロミさんはダイブマスターのクスミンに

遊ぶ暇を与えることなく縦横無尽に泳ぎ続け、

 

みんなが自由時間を与えられて遊んでいる時にはもうすでにエアーが残り少なく、

 

↑ほら2人ともご覧の通りぼくに腕をとられ自由を奪われていました。

 

 

 

アオリイカ揚げ♪

 

 

低水温にカロリーを根こそぎ持ってかれたので、今日は何をどれだけ食べても大丈夫。

 

 

今が旬のアオリイカを揚げてもらって、ホッカホカのうちにかぶりつく♪

 

 

これと生ビールを併せれば、夏を謳歌することはいとたやすいっ。

大間のマグロがこれに加われば、もはやきょう日に足りぬものなし。

 

 

 

ハナイロウミウシ。 byりえ・K コトヒメウミウシ by りえ・K

 

クダゴンベ byりえ・K サガミイロウミウシ byりえ・K

 

アカホシカクレエビ byりえ・K アヤトリカクレエビ byりえ・K

 

アカホシウミウシ byりえ・K ボートダイビング

 

湯気が立ちのぼるご馳走を前に 日焼け対策。耳出てるよ。

 

 

日焼けね。

 

天気が良すぎたもんねー。

 

でも耳が出てるね。

 

 

 

伊東のお菓子屋さん「ホールイン」にも寄ってお土産買って、

伊東の「しまむら」にも寄ってパンティー買って・・・、

温泉にも寄ってそこでも飲んで・・・。

 

 

すべての渋滞を回避して。

 

 

 

 

 

伊東の海の情報提供カワサカさんあとんすっ。

 

おかげでかなりパーフェクトな一日になりましたーっ。

 

また行った時には、もっと良くしてくださいっ。

 

 

 

まさ

思い出の初島。

6月7日(火) 初島 透明度:8~12m 水温:20度

 

もう100本以上潜っているのに、
まだ初島に行ったことがないヒロシさん&テルミさん。

 

ライセンス講習が大荒れの初島で、
生き残った男として伝説化しているジュンヤさん。

 

各々色々な想いを胸に(?)最近海況がいいという初島へ。
途中、時間配分のミスで危うく船に乗り遅れるという事態が発生しかけ、
引率者のはずがヒロシさんに引率されるという場面があったとなかったとか。

 

まあ船に無事乗り込むまでは色々ありましたが、
着いてしまえばそこは海に囲まれた島。
私のもっとも得意なフィールド。・・・のはず?

 

ジョーフィッシュ@初島ダイビング テンロクケボリ@初島ダイビング

 

タカベの群れ?@初島ダイビング イロカエルアンコウ@初島ダイビング

 

サガミリュウグウウミウシ@初島 フサカサゴ@初島ダイビング

 

微妙な天気予報をうち破る晴れ女、テルミさん。
恩恵に預かり、青空が覗く中ダイビング。
休憩はのんびりめに、ぶらぶら島内散歩。

 

『ほら、あれが俺が打ち上がった岩だよ。』
昔の思い出に浸るジュンヤさん。
初島の海、穏やかな日もある事を知ったのでした。笑

 

初島散歩@日帰りダイビングツアー
俺が打ちあがった岩。

帰る頃にはパラつく雨。
お腹を空かせ、帰りの船に乗り込む。
こんな日は、海を臨む麦とろ屋さんでちょっと贅沢なお昼ご飯。。。

 

湯河原食事処・麦とろ童子

 

帰りはアジサイが綺麗な湯河原の温泉に寄り道。
と思ったら、まだ咲いていなかったのですが、
しっとりと梅雨入りを感じた一日でした。。。

 

平日初島ダイビングツアー

 

また次回。ネコザメ、見に行きましょう、ヒロシさん。

 

みか