何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中写真」カテゴリーアーカイブ

世の中甘くない

2月11日 井田 透明度:15m 水温:16℃

 

やっと出始めた冬のウミウシを撮ろうと大瀬崎に決定!

 

大瀬に無事についたのだけど想定外の出来事により、

場所を変更!

 

井田へと向かいます!

 

想定外の井田だったけども、生物豊富!

カエルアンコウ祭りが開催中!しかもどのこも小さいの!

 

小ささやいる場所に思わず笑ってしまう。

 

クマドリ

まだ、体長5㎜のクマドリや、

 

黄カエル 白カエル

 

普通の砂地にいて、すぐにでも誰かに蹴られてしまいそうな、

白カエルちゃん。

 

アカスジカクレエビ

 

クダゴンベ ニシキフウライ

 

頭隠して尻隠さず
頭隠して尻隠さず

 

 

休憩時間には井田で開催中の菜の花祭りへ!

 

菜の花の天麩羅とか食べれると聞きつき、みんなでお散歩。

もちろん無料だと思い込んでいた私。もちろんノーマネー。

世の中そんなに甘くなかったねー。

 

ちゃーんとお金必要でした。

 

タイミングよく居た、しおみさんに400円を借り、大人10人で

400円分のご飯を分け合いっこ。

次回はちゃんとお金持って行こう!

 

菜の花も満開だったけど、河津桜も満開!

 

井田の入り口の桜並木で集合写真!

 

もう春ですよ♪
もう春ですよ♪

 

菜の花と桜と春らしい一日。

 

朝は想定外の出来事もあったけど、

終わりよければすべてよし?(笑)

 

すなお

 

 

 

 

 

平日の特権と義務?

1月30日(木) 田子 透明度:15m 水温:18℃

 

 

 

フジイロウミウシ@田子

 

 

 

平日ツアー初参加のイシゼキさん。
急な有休だそうです。

 

渋滞なし、海がらがら、車内のびのび。
平日の良さを満喫する。

 

 

『スタッフだって、のびのびとしてるわよね~』と、ミナさん。

 

そうそう・・・って、いやいや、
スタッフはいつだって気を張っていますとも!笑

 

知らぬ間に上達していたユリコさんを褒めてみたり、
2本目、急激に不安定になったユリコさんを確保したり(笑)

 

カイカムリだって見つけちゃうし。
南方種だって続々と。

 

 

ガラスハゼ@田子 テンクロスジギンポ@田子

 

コジカイソハゼ?イソハゼSP.@田子 セグロチョウチョウウオ@田子

 

シマキンチャクフグ@田子

 

スミツキカノコ@田子 ノコギリハギ@田子

 

ヒトデヤドリエビ@田子

 

 

それを撮り収めてくれたのは、、、
タツルさんとミナさんですけどね(笑)
でもそんなみんなを撮り収めていたんですから。

 

 

ヒメエダミドリイシ@田子

 

 

 

いい仕事したなぁ・・・水中は。

 

 

 

1本目行く前。
イシゼキさんが机の上に置きっぱなしの私のダイコンを、
優しく渡してくれたのは秘密にしておこう。

 

 

2本潜り終わって田子を出発してから。
カメラとライトを取りに戻ったのも秘密にしておこう。

 

 

 

まぁこれも、平日の良さですねー。

 

 

イシゼキさん、スタッフに目を配れてこそ、
オーシャントライブのお客さんですからね?笑

 

 

平日の特権、松崎の名店で絶品海鮮丼を。

 

 

松崎ランチ@久遠
丼ぶり5つと焼き魚1つ。

 

松崎ランチ@久遠
撮られる4人と撮る1人。

 

ん?計算が合わない・・・?
イシゼキさん、急な有休消化のベストアンサーでしたね~
あとは看板にかぶってない富士山が車窓から取れれば完璧だったけど(笑)

 

 

みか

貸し切りです。

1月22日(水) 井田 透明度:15m 水温:17℃

 

 

井田、貸し切りです。

 

 

少人数@日帰りダイビングツアー
釣り人だけ。

 

 

インストラクターも、貸し切りです。

 

 

タカベ群れ@井田
撮られる側?笑

 

 

ええ、マンツーマンです(笑)

 

 

 

急遽1名で開催することになったこの日。

 

 

・城ヶ島にしようか?
ダンゴウオとウミウシがざくざく出てきた旬の海。

 

・井田にしようか?
写真を集中して撮るには背景が綺麗なんですよねぇ。

 

 

ええ、お察しの通り、タイキ君に選択権はあり・・・ません(笑)

 

 

 

カメラ使ってみなよ!と、ワイド用カメラを押し付けて。
ころころしながら写真を撮るタイキ君の横で、
私もたーーーっぷりカメラを?

 

 

だけど、タイキ君、処女作なのになかなかの腕前・・・
やるじゃないかー。

 

 

タカベ@井田ダイビング ミノカサゴ@水中写真

 

イナダ@井田ダイビング トウシマコケギンポ@井田

 

クマドリカエルアンコウ幼魚@井田

 

 

 

しっかりタイキ君も楽しんで?あっという間に2ダイブ。
ありがとうね、マンツーで。

 

・・・遊ばしてくれて(笑)

 

 

海はまぁ、あれだけど。
ちゃんとお昼ご飯のリクエストは、耳傾けましたから。

 

 

ツアー代・・・頂いてよろしいでしょうか?笑

 

 

みか

あきよしさんありがとう! 

10月29日 井田 透明度:10m 水温24℃

 

訳あってこの日のツアーが1人になってしまったあきよしさん。

 

文字通り、マンツーマンです。

 

あきよしさんはダイブマスター。

よってプロ2人。

荒れ狂った海でも大丈夫です。(笑)

 

でも、私、前から井田に行ってじっくり生物探したいなーって思ってたんです。

 

朝、アキヨシさんが来てすぐに、

 

「私は井田に行きたいんですけど、

アキヨシさんはどこがいいですか?」と質問。

 

そんな質問に

「僕は潜れればどこでもいいので、井田で良いです!」と(笑)

優しいアキヨシさんです。

 

 

 

さっきはマンツーマンで言ったけど、厳密に言うと違うのです。

スタッフがもう一人。なので、2:1です。

 

というか全員プロなので、3:0?

 

ちなみにミカもずーっと井田に行きたいと言ってました。

 

あきよしさんごめんなさい。そしてありがとう。

 

 

普段はカメラをやらないアキヨシさんだけど、

ちょっと試しにやってみたら?とカメラを貸す。

 

2人で見つけたものをパシャパシャ。

 

あきよしさん撮影 きゃーかわいい♡

 

クマドリは近いところに2個体も!

 

もう一匹 コショウダイ

 

 

タカベの一員あきよしさん タカベ―

みーんな同じ向き にげろーっ

 

こんなにタカベが群れてて、

タカベの仲間になれたかのような距離で泳げるのに、

タカベの向こう側から、ライトをチカチカしながら

あきよしさんが呼ぶんです。

 

もうエアーが少ないと。

 

仕方ないですねー。帰りましょっか?

 

私はもう少しタカベとランデブーしたかったですよ?(笑)

 

お昼ご飯はアキヨシさんのリクエスト(笑)

 

アジフライ派です!
たまちゃん私たちは、アジフライ派です!

 

アキヨシさん!

スタッフ2人?の

我儘に付き合ってもらってありがとうございましたー!

 

すなお

 

 

 

 

 

秋だなー

10月19日 安良里 透明度8m 水温24度

 

車内で始まったどこに行こうか会議。

リクエスト主でもある、あけもさんの一声で決まった安良里。

 

今、安良里は生き物が熱いんです!

 

今まで見たことのないハゼや、名前も初めて聞くハゼ等々。

目を、大きくして、小さいもの探し。

 

あー楽しい。

 

メス
メス
オス
オス

 

背ビレが特徴的なホタテツノハゼSP。

 

伊豆で初めて見ました。

でも、それはそれはとても小さく・・・。

 

そしてこっちはもっと小さいカスリハゼ。

 

名前も初めて聞きました。

カスリハゼ
photo by Akemo

 

よくあの小さいのを背ビレまでばっちり撮りましたねー!

やっぱり背ビレのブルーの模様が綺麗!

 

ネジネジ アカハチハゼ

 

 

ミヤコキセンスズメダイ ゴマハギ幼魚

 

季節来遊魚がザクザク。

 

マクロだけでなく、奥エリアへ行くとイサキの群れがたくさん!

 

私が前日見た、マグロかっ!って思うほどの大きなブリも、

探したけど、連日は現れてくれなかったなー。

 

 

でも、今日はこれだけでは終わらないのです!

じゃじゃーん!

 

秋刀魚サービスデー!

 

秋刀魚―
秋刀魚―

たかゆきさんがまるでインストラクターに見えます。(笑)

 

 

焼けたよー

 

カズさんがまるで屋台の人に見えます。(笑)

 

 

そんな眉間にシワ寄せなくても・・・
そんな眉間にシワ寄せなくても・・・

こちらもイントラ風のリョーゾーさんと、完全に黒子な私。

 

皆の視線が痛いです。
皆の視線が痛いです。

上の写真みんなの早く焼けろーってプレッシャーがすごい・・

みんなの視線で焦げるんじゃないかな?

 

でも秋刀魚は遠火でじっくり。

ひっくり返すのは一度だけ。

 

おかげで無事美味しい秋刀魚にありつけました。

 

あぶら乗ってて美味しかったー!

 

いただきまーす!
いただきまーす!

 

 

すなお