何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中写真」カテゴリーアーカイブ

僕なりの視点 弥次喜多カキフライ

 

 

 

2025/1/25・井田   透明度15m  水温16℃

 

 

 

 

20mくらい先まで見える澄んだ水

 

 

 

 

水良く、メンバー気さく、水中生物面白い

本日は西伊豆の井田の海にお邪魔虫♪

 

 

 

 

最近

カメラを新調されたアサミさまの腕は鳴り

空気中より密度の高い海の中で

アサミさまの並々ならぬ意欲は

ボクの皮膚まで直に伝播する

 

 

 

 

と、その横では超絶冷静なそのご主人が

同じチームにいるのが面白い(笑)

 

アキラ君はアキラ君で

ダイビングスキルアップ中で

奥様を肯定するでも否定するでもなく

淡々とそれを眺め

それでいてバランスの取れたコンビ感を

醸しているから不思議だ(笑)

 

 

 

オオミウマ BYあさみ

 

シリウスベニハゼ BYあさみ

 

ツバメウオ BYでざき

 

スミレナガハナダイ BYあさみ

 

ニシキフウライウオ BYあさみ

 

浅瀬の砂紋

 

アカスジカクレエビ byあさみ

 

 

 

 

さて

今日のリクエストはリュウイっちゃんの

ベストポイントツアー

 

 

 

 

海底に写る当人の影

 

 

 

 

朝の集合に早めに現れた彼と

綿密な協議の結果

 

今日ここ井田に決めたわけだが

我々は井田に着いてから

終止巻き気味に事を進めている

 

 

 

 

水面休息はダラダラしない

 

2本目の潜降開始時刻をカッチリ決めて

11:30を過ぎて水面に頭が出てる者はOUTとする

 

と明確に罰則を設けたりした

 

 

 

 

 

 

 

 

そう。

 

牡蠣フライの為。

 

弥次喜多の。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年の内

1ヶ月くらいしかメニューに載らない至高の逸品で

 

数多の「カキフライ嫌い」を「カキフライ好き」

に変えてきたスーパーオイスター

 

 

 

 

 

 

 

昼の部は14:30までの入店絶対厳守

 

しかもカキフライは

その日の入荷分が売切れ次第終了で

 

11:30‐OPENから間もなく

完売することしばしばなのだ・・・

 

 

 

 

 

牡蠣の入荷があることは確認済み

 

電話に出た付き合いの長い女中さんに

全力の猫なで声で

「カキフライ僕らの分の注文入れといて」

と懇願するも

「無理ーっ無理無理」

とにべにもない

 

 

 

 

 

 

平等上等

 

残された手段は僕らが巻くしかないのだ

 

 

 

 

 

 

 

さて

結果やいかに・・・

 

 

 

 

 

3人前のカキフライ

 

 

 

 

 

残っていたのは3人前のカキフライ

 

計21粒の嗜好品

 

 

 

 

 

それぞれ意中の定食を頼んで

単品のカキフライも3人前注文して

なんとか2~3粒/人のスーパーオイスタ―に

ありつくことが出来た

 

 

 

 

 

 

 

リュウイチ君良かったね

 

君の希望通り良い海とカキフライ

 

みんなも喜んでくれて

こんなに良い日ないね

 

 

 

 

 

 

「僕はほとんど何も言ってない」とかなんとか

ゴニョゴニョ~て聞こえたけど

気のせいかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今書きながら

 

 

 

 

当該カキフライに

想い馳せすぎて馳せすぎて

 

 

 

 

唾液で溺れるかもしれません・・・

 

 

 

 

食べられる条件が厳しくなればなる程に

焦がれ、渇望す・・・

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

ソニーRX-100ⅴのお話し

 

 

2025/1/29・店より

 

 

RX-100ⅴと純正ハウジング&UNマクロレンズ

 

 

 

 

田子のケンちゃんは護岸工事に伴う休業中でお暇らしい

 

マイさんは2月の現場復帰に向けて実戦練習がしたい

 

スズカはオリンパスOMDで写真練習をしたい

 

僕はソニーRX100ⅴのスペックを確かめたい

 

 

 

 

1/22 富戸に集結した私達

それぞれの思惑を胸に

透明度30mの海に溶けていく

 

 

 

 

 

 

先日のブログでスズカは

誇らしげにこの日の自信作を載せていたけれど

今日はボクの番なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

使用機種:

SONY  RX100 ⅴ

純正ハウジング

 

 

現在も販売中のコンデジで

大型センサーとF値1.8の明るいレンズ

ソニーならではの自然なホワイトバランス

が、他のコンデジと比べて秀逸と思う

 

 

 

と、そこにUN(ユーエヌ)の

6倍マクロレンズを装着した

 

がこの商品は残念ながら

今は生産を終了している

明るく安くいいレンズだったのにもったいない

 

 

 

 

1枚目「クダゴンベ」

 

クダゴンベ(13㎝)

 

 

 

マクロレンズを外し付属品なし

ズーム側に少しプッシュして37mm

で撮影

 

 

被写体までおよそ30cm

モード:マニュアル

絞り:F4.0

ISO:400

測光:中央重点

ホワイトバランス:オート

 

 

フラッシュが写真全体に当たる距離まで

被写体を驚かさずに近づくことが肝要

 

 

トリミング・編集無し

枠をつけてシャドウを少し明るくしたのみ

 

 

 

 

 

2枚目

 

ニシキウミウシ(13㎝)とウミウシカクレエビ(2㎝)

 

 

 

マクロレンズあり

フルズーム70mmで撮影

 

 

被写体までおよそ10cm

モード:マニュアル

絞り:F4.0

シャッタスピード:1/125

ISO:400

測光:中央重点

ホワイトバランス:オート

 

 

レンズの被写界深度が決まっているため

その距離にカメラを固定

後はカメラ側のズームを使って接写。

ズームを使うと

レンズの歪みが抑えられ

フラッシュが強くなって※

被写体の色がしっかり出るので◎

※ズーム側に振ると

レンズが光を取り込む量が少なくなり

カメラ側が自動でフラッシュの光量を上げるため

 

トリミング・編集無し

枠をつけてシャドウを少し明るくしたのみ

 

 

 

 

3枚目

 

 

シラヒゲウニにマガタマエビ(5mm)発見っ

 

 

 

マクロレンズあり

フルズーム70mmで撮影

 

 

被写体までおよそ10cm

モード:マニュアル

絞り:F4.0

シャッタスピード:1/125

ISO:400

測光:中央重点

ホワイトバランス:オート

 

 

 

2枚目と同様の設定

編集もシャドウのみ

 

 

 

シラヒゲウニはもともと沖縄地方の食用ウニ

海水温の上昇により数年前から伊豆各地でも

確認できるようになってきた

 

そしてこのシラヒゲウニを宿主にする

マガタマエビは5mm程の個体で希少種

 

恐らくボク自身初めての出会いっ!

 

 

 

 

 

 

 

一番テンション上がったマガタマエビが

撮りきれず、不完全燃焼度70%・・・

ではあったものの

 

ランチ開拓で東伊豆の「弥次喜多」?

美味しい海鮮とフライが絶品のご飯屋に巡り合い

 

自由が丘に帰ってからはマサシと2人で

渋谷のクラブで伝説的ミュージシャン(当顧客)の

ライブに鳥肌をたてて

 

帰りに由緒正しい長崎ちゃんぽんのお店(当顧客)

にお邪魔して、長崎県知事公認の味に驚愕し

 

 

 

 

こんなに充実した一日は記憶にないっ

 

 

 

 

 

 

 

 

1杯目の

オフィシャルな長崎皿うどんを食べて

ボクとマサシは顔を見合わせそのおいしさに

驚いた

 

次に運ばれてきたのは

オフィシャルなちゃんぽんに牡蠣が入っている

次こそ写真撮ろうと了解まで取っていたのに

目の前の牡蠣ちゃんぽんに飛びつくマサ・マサシ・・・

 

マサシがもう一つ来ますから

それを撮りましょうと。

 

3品目

オリジナルの長崎ちゃんぽんが運ばれてきた瞬間

ハゲタカのようにむさぼりつくマサマサシ・・・

 

 

 

 

2人で3杯と餃子1皿

 

一枚の写真も無く

 

長崎ちゃんぽんのレビューを終わります

 

 

 

 

 

まさ

しつこいけど、大好き。

2024/11/22~25 柏島 透明度:15~25m 水温:22度

 

 

イルカスイム@東京発柏島ダイビングツアー
『また来たの~?』

 

 

うん。また来たよーーー!

 

 

 

しつこいけど、何回でも来ますよ。
大好きだから。

 

 

移住5年目のイルカさん。

 

 

も、だけど。

 

 

この海が、大好きだから。

 

 

飛行機乗って、1時間。
ハイエース乗って、3時間。
穏やかな太平洋を眺め、山を越え、ひた走る。

 

 

この長い長いトンネルを抜ければ、
見えてきますからね、ほらー!!

 

 

 

 

四国の端っこ、柏島。

 

 

 

 

おぉ・・・
なんつー白波、立ってるんでしょう。
西風吹き荒れる柏島へ、ようこそ・・・

 

 

『も、潜れますか・・・?』

 

『えっと・・・皆さんが、頑張れば。』

 

 

現地ガイドさんの一言。
が、頑張りましょう!!

 

 

アトラクションの如く跳ねる船。
上がる悲鳴・・・ではなく嬌声?
伊豆で鍛えたみんなには余裕だったようで何よりです(笑)

 

 

そして、入ってしまえば。

 

 

 

アカスジウミタケハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
見つめ合う2人。photo by Asami

 

タテスジヘビギンポ@東京発柏島ダイビングツアー
あんだぁこにゃろー! photo by Reina

 

オドリカクレエビ@東京発柏島ダイビングツアー
私イチオシ(笑)オドリカクレエビ! photo by YoneD

 

 

手元足元に広がる小さな世界。
それをファインダー越しに切り撮るみんな。
そこに広がるのは・・・なんてカラフルな世界っ

 

 

たまに足元に転がる大きなアオウミガメなんて・・・

 

 

アオウミガメ@東京発柏島ダイビングツアー
もうみんな上がっちゃいますよ~

 

 

最後まで張り付いているのは私くらい・・・笑

 

 

リクエストのレアなあの子も、
滅多に見れない隠れ上手なこの子も、
ガイドのカジハラさんにかかれば。

 

 

アケボノハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
1本目、1発目の紹介生物がアケボノハゼ(笑)photo by Asami

 

ワライヤドリエビ@東京発柏島ダイビングツアー
目見開いても見つけられないワライヤドリエビ。 photo by Reina

 

ハチジョウタツ@東京発柏島ダイビングツアー
極小ジャパピグ!! photo by Reina

 

 

 

あっという間に過ぎる60分×2ダイブ。
そして、あっという間に暮れていく11月の太陽。
到着日から、ホントよく潜りました(笑)

 

 

サンセット@東京発柏島ダイビングツアー
忙しい~っ!!

 

 

忙しない移動、からの怒涛のダイビング。
休む暇ない賑やかな水中。

 

 

潜り終われば急いで着替えて会議に出席!?
え?私も実は・・・って。
みなさん、忙しすぎます(笑)

 

 

でも、どんなに忙しくっても、
やっぱり一日の終わりは、お疲れ様の乾杯!!

 

 

アフターダイブ@東京発柏島ダイビングツアー
忙しなく、フライング乾杯(笑)

 

 

 

怒涛の一日の終わり。

 

高知の新鮮な海の幸囲んで飲むビール。

 

 

じゃ、もちろん終わらず。
気がつけば日本酒にワインまで♪

 

 

フィンハウス食事@東京発柏島ダイビングツアー
ソムリエ・ヨネディさん登場っ

 

 

美味しい魚にお酒がすすめば、
柏島の魅力、見て撮ったあの魚、イルカ時間。
今日の海の思い出話しに花が咲く。

 

 

水中写真撮影@東京発柏島ダイビングツアー
柏島あるあるの夜の図(←真剣写真チェック中。笑)

 

 

おまけに私の睡眠の質向上施策、
イマイズミさんの健康指数向上施策を、
みんなに真剣に考えて頂き(笑)

 

 

高校時代のレナさんのとんでも話に笑い、
せっちゃん&マキさんの親子話に妙に納得して(笑)
思いもよらぬ繋がりに驚いて・・・!

 

 

ゆるりと流れていく夜の時間も
眠りたくないほどに楽しかった。。。

 

 

アフターダイブ@東京発柏島ダイビングツアー

 

 

 

けど。

 

 

目が覚めればそこには今日も大好きな海。

 

 

ホムラハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
で、出ました~ホムラハゼ!! photo by Reina

 

 

マキさん念願だったホムラハゼ!
ひっこみ思案すぎるニシキアナゴ。
贅沢すぎるラインナップ。

 

 

スジクロユリハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
スジクロユリハゼも出すぎてます!!photo by Asami

 

ツノザヤウミウシ幼体@東京発柏島ダイビングツアー
1mmのツノザヤウミウシ(笑) photo by Reina

 

スジグロガラスハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
ただのガラスじゃない、スジグロ!ガラスハゼ。 photo by Reina

 

ハナヒゲウツボ@東京発柏島ダイビングツアー
定番なめんなよ!? photo by YoneD

 

コマチコシオリエビ@東京発柏島ダイビングツアー
モノクロ写真、じゃないよね。 photo by Reina

 

アデヤカゼブラヤドカリ@東京発柏島ダイビングツアー
3つ足揃えてお出迎え。 photo by Reina

 

イサキ群れ@東京発柏島ダイビングツアー
秋の海、魚影満点、水中が暗いっ

 

ツバメウオ@東京発柏島ダイビングツアー
ワイドもたっぷり楽しめちゃう♪

 

 

生物豊富なのもすごいけど、
それを一瞬で切り撮るみんなもすごすぎて、、
写真のセレクトに時間がかかること(笑)

 

 

こんなシーン滅多に見れない!
・・・はずが、そんなシーンが、
何故かよく見れちゃう柏島。

 

 

フリソデエビペア@東京発柏島ダイビングツアー
アンバランスすぎるフリソデエビカップル。photo by Asami

 

ミヤケテグリ@東京発柏島ダイビングツアー
右:指示棒、左:極小ミヤケテグリ photo by Asami

 

ヤリカタギナイトカラー@東京発柏島ダイビングツアー
念願の!?ヤリカタギのナイトカラーGET!! photo by Setsuko

 

イボイソバナガニとムチカラマツエビ@東京発柏島ダイビングツアー
もはや異種同居。 photo by Reina

 

 

 

私だって一インストラクターとして、
それなりに生物は詳しいです!って言いたいけど、
名前も聞いたことなかった生物いっぱいの柏島。

 

 

モヨウキカイウツボ@東京発柏島ダイビングツアー
モヨウキカイウツボ。 シャー!! photo by Setsuko

 

スベスベオトヒメエビ@東京発柏島ダイビングツアー
スベスベオトヒメエビ。 まろやか! photo by Reina

 

セアカコバンハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
セアカコバンハゼ。 え、いつもいるよ?って(笑) photo by Reina

 

モヨウタツウミヘビ@東京発柏島ダイビングツアー
モヨウタツウミヘビ。いやいや、図鑑でも出てこないよ、君。 photo by Reina

 

ミナミキントキ@東京発柏島ダイビングツアー
ミナミキントキ。生息水深100~200mですって?! photo by Setsuko

 

 

こんなに何回も来ているのに。
毎回、初めましてのシーン、生き物がいるんです。

 

 

どうやってこの楽しさを伝えようか。
やっぱり写真が、選べない・・・笑

 

 

しつこいけど、大好きなとこ。
そして改めて、すごい海。

 

 

 

でも何よりもこの海を楽しめたのは・・・

 

 

あそこにいるよー。

 

OK~あっち空いたよ。

 

 

おぉ!こんなん見っけた!

 

わ~みんな呼んでくる!

 

 

9人いるとは思えないほど、
交代で写真撮ったり教え合うチームワークも驚き。

 

 

おまけに荒れた海のエキジットは、
目くばせで順番決めて、スタッフ何人?というくらい、
フォローの手が右から左から!

 

 

そんなみんなだからこそ。
ここまで多くの生物に出会えて。
秋の柏島の海を楽しめたのだと思います。

 

 

そして楽しすぎて予定より潜りすぎた最終日・・・
500本記念を迎えたことが判明したマユさん。
おめでとうございました!!笑

 

 

記念ダイブ@柏島ダイビングツアー
うっかり500!!おめでとうございますーっ

 

 

オーシャントライブ歴大先輩の方も多く、
海も陸もたくさんの助けに感謝。
本当に、ありがとうございましたっ

 

 

今宵は飲みましょう、明日を気にせずに。
空いた日本酒、焼酎、瓶ビールの追加。
最後はお酒買い求めてマキさんと夜のお散歩(笑)

 

 

寝たくないんです、
ビッグツアーの最後の日の夜って。
終わっちゃうのが嫌だから・・・

 

 

アフターダイブ@東京発柏島ダイビングツアー
何回目かのかんぱーいっ

 

 

 

目が覚めても、今日は大好きな海は潜れない。
港のイルカに挨拶に行ったら、イルカもいない。
今日は、最終日。なのね。

 

 

最後は海を忘れて高知を遊びましょ。
高知県民も行かないような山奥まで(笑)

 

 

水晶淵@高知観光柏島ダイビングツアー

 

 

山奥すぎて、お昼ご飯くいっぱぐれかけ、
高知県民イマイズミさんとっさの機転で、
駆け込んだ地元食堂、これが大当たり。

 

 

カツオ三昧定食@高知ランチ西村商店
お隣さんも覗き込むカツオ三昧定食っ

 

 

悔いないようにカツオたらふく食べましょ。
ヨネディーさんはわんぱくカツカレー。
高知県民イチオシお土産屋さんも寄りたい~

 

 

気がつけば飛行機までの時間ギリギリ・・・。
まぁ、このまま帰りたくない気持ちもあるのですが(笑)

 

 

またしつこく通います。

 

今度は6月かなぁ。

 

ドルフィンスイム@東京発柏島ダイビングツアー
またねー。

 

 

みか

 

 

次はお休みの日に・・・笑

2024/11/05 井田 透明度:10~15m 水温:24℃

 

 

朝の道中、車窓からずっと、
シャッターチャンスを伺ってきた富士山。

 

 

井田からはめっちゃ撮りやすいですね(笑)

 

 

富士山@井田ダイビングツアー

 

 

平日にじっくり写真練習したい。
3ダイブ潜りたい。

 

 

そんなリクエスト、大好きです。笑
できうる限り、お応えしましょう。
というか、私も参戦・・・したいです(笑)

 

 

水中写真練習@井田ダイビングツアー
狙ってー狙いまくってー・・・

 

アカスジカクレエビ@井田ダイビングツアー
ニクイロクダヤギが肝。

 

 

移動少なめ、フリータイム多め。

 

 

レア度よりも、綺麗さ重視。

 

 

オキゴンベ幼魚@井田水中写真練習ダイビング
いつものあの子も~モデルさんに♪

 

シリウスベニハゼ@井田水中写真練習ダイビング
3ダイブ、君だけでいい。

 

 

いつもよく見るオキゴンベ、
この子だけで3本、と言わしめたシリウスベニハゼ。

 

 

窒素の許す限り、好きなだけ撮ってください~
たまに手持ち無沙汰の私も参戦しますから(笑)

 

 

そんな集中練習中のトモミさんと私の横では、
慣れないカメラを手にマコピーも参戦。

 

 

カメラを構えるマコピーは珍しい。
その腕前は・・・あれ?慣れてる??

 

 

アカホシカクレエビ@井田水中写真練習ダイビング
お尻の模様もクッキリ。

 

 

イチオシのサラサエビ、
さり気なく写し込んできてますね(笑)

 

 

シロイソハゼ@井田水中写真練習ダイビング
左上に視線を感じる・・・笑

 

 

手元に集中、でも頭上も気になる〜
スズメダイと戯れてるマコピーにしっくり。

 

 

スズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

 

でも一番しっくりきたのは、このマコピー(笑)

 

 

サーフタイム@井田ダイビングツアー
素ぶりが似あう~笑

 

 

たまにはじっくりカメラを手に、平日3ダイブ。
多くのリクエスト、お待ちしてます。
お休みの私がついてきちゃう・・・かも(笑)

 

 

みか

 

 

13000ルーメンあれば、最高。

2024/10/5 赤沢 透明度:(よく言って)12m 水温:24℃

 

 

ノゾムビーム!!

 

 

水中ライト@ワイド一眼レフ水中カメラ
13000ルーメンパワー!!

 

 

薄暗い水中を照らすノゾムさんのビーム。
鮮やかなソフトコーラルとハナダイが照らされる。
他チームと混線しても、ノゾムさんに集合。

 

 

明るいって、素晴らしい。

 

 

最近落ち込み気味の伊豆の透明度。
そんな中でも一番綺麗な海を。
って、赤沢まで来たんですけどね。

 

 

 

早朝の海況確認の電話で、

 

『穏やか!透明度15~18m!!最高ですよ。』

 

って、言ってましたけど。

 

 

現地サービスのミツルさん?
これは透明度18mとは言わないそうですよ??笑

 

 

でも、早朝のモーニングコールからのご対応、
ありがとうございますっ。汗

 

 

 

そして、確かに。
圧巻のハナダイの群れは最高でした。

 

 

 

 

 

 

そして、深場のレア種アケボノハゼが、
水深30mに出没中。ってのも、最高でした。

 

 

 

 

 

 

この日を境に・・・
このダイブを境に・・・
姿を消したらしいのは秘密です。

 

 

ノコギリハギ幼魚@赤沢ボートダイビングツアー

 

ゴシキエビ幼体@赤沢ボートダイビングツアー

 

 

ウミガメ狙って(外したけど)、
ハナダイの群れに巻かれて、ワイドな海を満喫。
手元に溢れる季節来遊魚につい目を奪われる。

 

 

秋の赤沢、
ワイドにマクロに楽しめて、オススメです。
でも透明度だけは・・・ご自分の目で確かめましょう。

 

 

ノゾムさん、灯りの提供、
ありがとうございました!!

 

 

みか