何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「日帰りダイビングツアー」カテゴリーアーカイブ

クラゲ、、、じゃないね

3/19 大瀬崎湾内  透明度:6~8m 水温:17℃

 

 

 

苦楽をともにしたOW講習でなかよしになったんだって?

 

 

 

ええ、話はたっぷり聞きましたよ(笑)。

 

 

 

まるでチャラ着いた要素がない元剣道部のコズエちゃん&マミちゃん(笑)

 

 

 

ハワイが大好きだけど、行きづらい今のうちにダイバーになる、と決めたアサミちゃん。

 

 

 

そして、やる気たっぷりだけどちょっと怖がり、奄美の海が目標のケーミちゃん。

 

 

 

今度は初心者ツアーでまた一緒。

 

 

 

でもさ僕、、みんなと潜るのは初めてだからちょっと確認させてね、、

 

 

 

セッティング覚えてる?

 

 

ドライスーツの事、覚えてる?

 

 

 

あぁ、そう、耳抜きね、、、えっ花粉症!?

 

 

 

そうですか、、そういう時はね、、、

 

 

 

ぼくの説明話、結構長くなっちゃって、、ごめんなさいね。。

 

 

 

僕も一応、ダイビングのプロですから、、(笑)

 

 

 

一回一緒に潜れば、、大体わかります(笑)

 

 

 

ひとりひとり解析しちゃいます(笑)

 

 

水中足が上がりすぎてるから空気が足にたまるんだよ、、

 

その状態で水平姿勢になろうとすると腰が反っちゃうからさ、

 

腰いたくないかい?

 

 

 

上半身が高いから空気が足に行かずに、足が下がって立ち姿勢になるんだよ

 

後ろを向いてごらん、、砂の巻き上げがすごいでしょ。

 

 

 

なに?耳抜きは出来てるけどおでこが痛いって?

 

それはね、、サイナスといって、、

 

 

 

僕なりのアドバイスをたくさん、、、

 

 

 

気がついたらやっぱり長い話に・・・ごめんなさいね、、

 

でもボク、本気ですから(笑)・・・もしボクの話、、つまらなかったその時は、、、言ってください。。(笑)

 

 

 

 

次のダイブは一緒に水中の面白生物もたくさん探してみようよ。

 

そして、水中観光で水神様の鳥居にいきましょう。

 

 

 

結構色々見れたよね、、

 

 

大きなクロダイ、カエルアンコウ、ホウボウ、綺麗なハナダイやエビ、、

 

 

タカクラタツ、、

 

 

見てごらん、、

 

 

普通にいるこのクラゲだって、

 

 

ライトを当てて、、眺めてると、

 

 

ほ~ら癒されてくるでしょ~(笑)。

 

 

ど~ですかぁ~(笑)。

 

 

そんな癒しの時間にケーミちゃんが、

 

 

 

あれ?どしたの?

 

 

 

僕に合図を送ってる?、、

 

 

 

なに?なに?

 

 

足を指してる、、

 

 

「足に空気が行き過ぎて、浮きそう!!」

 

 

と訴えていたのです(笑)。

 

 

その時ボクはクラゲイリュージョンを披露していまして・・(笑)

 

 

 

その後、聞いたら「クラゲはいいから私の足~!!」て思っていたそうです。

 

 

だよね、、クラゲ・・・じゃないね(笑)

 

 

 

あちゃ~(笑)ゴメン~(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、弥次喜多のラストオーダーの時間がその日によって早くなったりするんですよ・・・

 

 

 

10分遅れてシャットアウト、、、そんなぁ、、、おばちゃーん。。。

 

 

 

混み混みの沼津港で海鮮丼頂きました。

 

 

色々と話の長いボクですが、これからもよろしくお願いします(笑)

 

この次はケーミちゃんを見ながらクラゲイリュージョンをするようにします(笑)

 

 

この日一緒のベテランチームもお付き合い頂いてほんとうにありがとうございました!

 

 

 

まさし

なるほどぉ、、ね

2/25  熱海  透明度:6~10m

 

 

 

 

今日のランチは小田原、江之浦でひっそり営む磯料理やさん「一吉丸」さんへ

 

 

 

この「一吉丸」さん、ぼくはダイビングを始めた頃から行ってますからもう10年以上通ってます

 

 

 

何年か前までは普通のランチもやっていて、

 

 

 

焼き魚定食とか海鮮チラシ丼とか、まぐろの竜田揚げ定食とか、、ほんとよく食べて行ってましたよね。

 

 

 

ここの看板メニューの「金目のしゃぶしゃぶ」が絶品!という話がテレビで取り上げられてから、というもの、、

 

 

 

ものすご~く忙しくなっちゃったみたいで、、なかなか入れない、、、

 

 

 

と思ったら、、、忙しすぎて普通のランチ辞めちゃいまして、、、

 

 

 

今は完全予約制の「刺し盛~金目しゃぶしゃぶ」のコース一本だけ。

 

 

 

うちのブログで見たことある人もいるでしょう

 

 

 

うちでその噂を耳にした事ある人もいるでしょう

 

 

 

 

そうです、何を隠そう今日はその「金目しゃぶしゃぶ」を食べる事が主目的のツアー、通称 金しゃぶツアー(笑)。

 

 

 

いやぁ、、その「金目のしゃぶしゃぶ」がもうね「絶品」なのです、、

 

 

 

想像してください、、

 

 

 

でも実際はその想像を超えてきます(笑)。

 

 

 

 

そんな絶品の金目は最初から拝めません(笑)。

 

 

 

まず最初は別途注文していた「塩辛」と「もずく酢」

 

 

 

 

太くてしっかりとしたもずく

 

 

 

甘すぎず、酸っぱすぎず、う~ん出汁もはいっているのかな、、絶妙な御酢加減です

 

 

 

これを僕らは「世界一のもずく酢」 と呼んでいます(笑)。

 

 

 

 

 

塩辛というのが果たして正解なのか?

 

 

 

新鮮なイカを使用してその日作られたものだけが出てくる、

 

 

 

塩辛というのが勿体ない、、新鮮なまま頂く、生イカの肝和えとでも行った方がいいでしょうか。

 

 

 

塩辛嫌いでも美味しく頂けます

 

 

僕らはこれを「世界一の塩辛」と呼んでいます。

 

 

こちらは事前予約必須です

 

最近はイカが不漁らしく、予約してもできない事があるんですねぇ。。

 

 

 

 

 

 

さて、続いて「刺し盛り」の登場です。

 

 

と言っても、ただの刺し盛ではございません

 

 

「活け造り」です

 

 

中央のヒラメ、、口がパクパク、、、

 

 

はい、捌かれているのに生きております。

 

 

これは大人でも喜びます(笑)。

 

 

もちろんお刺身の味も間違いありません。

 

 

嬉しい事ですが、、結構量があってなかなか食べ終われません(笑)。

 

 

 

でも、食べ終わらないと「メイン」は出てきません(笑)。

 

 

 

 

 

お刺身を食べ終わってからからがやっと本番です。

 

 

豪快に盛ったネギ、、その周りに綺麗に並ぶ薄ピンク色の金目鯛の切り身。

 

 

でもその金目に手を付けるはまだ早い。

 

 

 

 

まずは鍋の御出汁を頂きます

 

 

これがほんと旨過ぎんるんですよ、、

 

 

きっと今まで味わったことのないほどの旨味。

 

 

もうこれだけで100点です。

 

 

 

 

 

 

でもここからなのです。

 

 

金目を一枚、箸にとってしゃぶしゃぶ♪

 

 

まずは金目だけで、、

 

 

そして、ネギもしゃぶしゃぶ、、

 

 

少ししなっとなったネギと金目を一緒にだし汁につけて頂きます♪

 

 

 

 

そして、、、ポン酢でも♪

 

 

 

 

ちょっと食べるのに真剣になりすぎて、、みんな黙っちゃいます(笑)。

 

 

 

でも顔はにやけちゃいます(笑)。

 

 

 

お刺身だけでも結構なボリュームなのに、、

 

 

 

そこからお野菜と金目、、お腹いっぱいなのに食べれちゃうのがコワイでしょ、、みんな(笑)

 

 

 

すべての食材を食べ終わって、、鍋の中の具もなくなったら、、おしまい、、、じゃなくて

 

 

 

残った出汁を使って〆の雑炊♪

 

 

 

 

これが不思議、、どうしてでしょう、、

 

 

こんなにお腹いっぱいなのに、、

 

 

 

一口食べて「あぁ、、美味しい。。。」と言ってしまう。

 

 

 

こんなにお腹いっぱいで「量は普通で!」って言ったはずなのに「大盛りにしとけばよかった・・」と思っちゃう。。

 

 

 

 

 

そして最後は、一吉丸特製「コーヒームース」であーる。

 

 

実はこれ

 

 

隠れた人気メニューで何気にファン多いす。

 

 

甘さとコーヒーの苦みがこれまた絶妙、、

 

 

 

金目コースの中でこれが一番楽しみ♪と言っている人もいるぐらいなのです(笑)。

 

 

 

 

 

そして最終的にこうなります

 

 

 

 

 

この部屋を通った隣のお客さんはさぞびっくりした事でしょう・・。

 

 

でもダイジョブ、、、辛い・・・・んじゃない・・幸せ・・・

 

 

 

そういえば、、辛い(ツライ)と幸せって漢字似てないすか?

 

 

 

あぁ、、なるほどね、、この二つは紙一重って、そういうことですか。(笑)

(気になって調べてみたらあながちまちがってないし(笑))

 

 

 

 

まだ知らない人に金目鯛のしゃぶしゃぶコースをさらっと紹介しようと思ったら、

 

 

長くなっちゃいました・・・。

 

 

 

最後に一言

 

 

この日、熱海で潜りました(笑)

 

 

 

 

 

 

たいしょー!

 

 

ごちそうさまでしたぁっ!!!

 

 

 

 

まさし

ちょっと嬉し

2/11  田子  透明度15~20m 水温16℃

 

 

 

 

なんの打ち合わせもなく出発したタマの泊りチームとぼくの日帰りチームが

 

 

 

田子の海で集結(笑)。

 

 

 

 

冬のこの時季にもかかわらず大人数でワイワイとなんか楽しいな(笑)。

 

 

 

 

みんなで仲良く、外海「沖の浮島根」へ

 

 

 

 

 

ぼくチームはワイドリクエスト

 

 

 

最近面白くなってきた小さなウミウシたちは、お望みでないようだし(笑)

 

 

 

泳げる上級者男子、

 

 

 

ちょっと遠いけど、条件がそろわないと中々いけないエリアまで行ってみようかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここへ行けるのは透明度抜群の冬の特権かもしれない、

 

 

 

かつ、流れがない時に限ります。

 

 

 

 

水底の地形を確認しながら中層を流します、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辿り着くは水深30mに人の背丈よりももっと大きな巨大サンゴ「ナンヨウキサンゴ」

 

 

一見の価値ありです。

 

 

 

 

その周りにはサクラダイやキンギョハナダイがたくさん♪

 

 

 

きっと珍しいハナダイもいるんだと思うんだけど、、

 

 

 

正直ゆっくり探している時間はないよね・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにワイドに攻めたい僕らは「沖ノ島」へ。

 

 

 

この時季はウミウシを探すことが多いから、

 

 

 

このポイントには中々潜る事がないけど、地形の面白さそれなりのもんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テングダイやクエ、そしてスジアラなんかの大物もゲット♪

 

 

 

 

あれ?遠くの方からリューいっちゃんがライトを振り振り♪

 

 

 

 

 

 

教えてくれたのは大きなクダゴンベ♪

 

 

 

これは一大事!!

 

 

 

歴史的瞬間!!

 

 

 

クダゴンベは嬉しいけど、、そこじゃないよ、、

 

 

 

なんと!

 

 

 

リューいっちゃんが生物をぼくに教えてくれたってことだよ(笑)

 

 

 

いつも一人でしれ~っといい生物を見ていて、

 

 

 

リューいっちゃんの写真を見返すと、

 

 

 

あー、一人でこんないい生物見てるーなんて事がしょっちゅうだっで

 

 

なんで教えてくれなかったんだーってのは一度や二度の話じゃない

 

 

 

そんなリューいっちゃんが、、

 

 

 

とうとう僕に教えてくれるようになりました(笑)

 

 

 

僕もやっとリューいっちゃんに仲間と認められたのでしょうか(笑)

 

 

 

 

そんななんてことない出来事が僕にとっては記念すべき日(笑)

 

 

 

本人にこの話はしてないですけど

 

 

 

僕のちょっと嬉しかった出来事でした(笑)。

 

 

 

 

 

 

まさし

マダラにカンパーイ

1/8 赤沢 透明度:15m~ 水温:17℃

 

 

 

 

赤沢の水深35mに「マダラハナダイ」の幼魚がいるという。

 

 

 

マダラハナダイはとってもとっても珍しい、、、

 

 

というか、、普段生息する深度が40m以深~と、とっても深い、

 

 

 

そんな珍しいマダラハナダイを35mに狙っちゃう、、、

 

 

 

けど、-35mを甘く見ちゃいけないよ

 

 

激しく窒素が溜まるから浮力コントロールミスは許されないし、

 

 

 

居られる時間だって、普通のタンクで10分ほど、

 

 

 

 

だけど、、その深度の生物を狙うなら、、

 

 

 

 

身体の事を考えて、減圧症のリスクを少しでも減らしたいし、

 

 

 

もちろん、少しでも水中に長くいたいから

 

 

 

酸素が多め、窒素が少なめの空気、、エンリッチドエアの使用は必須。

 

 

だけどそれでもいられる時間は14分ほど。

 

 

ってことはだよ

 

 

14分の間に見つけなきゃいけないってコト、、

 

 

いやぁ・・・プレッシャー・・・(笑)。

 

 

 

でも、、写真を撮るせっちゃんも、アサミちゃんも14分の間に

 

 

被写体をばっちり切り取らないといけないからね、、

 

 

その深度でゆっくり練習なんてしていられないからね、、

 

 

そこは本番(笑)。

 

 

プレッシャーはお互い様だね。

 

 

精神統一、、集中、集中、、、

 

 

居られる時間が短いのに、、

 

 

正直、、、見つけるのに、、てこずりました、、、

 

 

外したかと、、、焦りました、、自分。

 

 

そんな短い時間でしたが、、

 

 

 

せっちゃんも、アサミちゃん、、決めてくれましたね!

 

Photo by Asami

 

 

 

Photo by Setsuko

 

はい、素晴らしい写真です♪

 

 

何を隠そう、実はこのマダラハナダイ見たの、ボク2回目でした。

 

 

それにしてもこの魚、

 

 

ピンク地に金色のまだら模様、、ってすごくないっすか?

 

 

綺麗すぎですよ。

 

 

 

この赤沢の深場には他にも多種多様のハナダイが、、

 

 

 

ほかのポイントでは同じ深度に行ってもなかなかいないんですけどねぇ、、

 

 

どうなってるんでしょうこの赤沢。

 

 

 

 

 

 

おまけに何の情報もないフリソデエビまで見つけちゃったし(ボクガ(笑))

 

 

いやぁ、、赤沢、、正直楽しかったです、ボク。

 

 

でも、、珍しいハナダイはやっぱ深いっす・・

 

 

そんな珍しいハナダイを赤沢で狙いたいなら

 

 

当然ディープSPは必須だし、、

 

 

さっき説明したエンリッチタンクも使いたいからエンリッチSPも。

 

 

しかも、潮が流れる事も多々あるから、ドリフトSPもないとね。

 

 

あとね、カメラやる人はここで写真練習、、なんてしてる暇もないから、、

 

十分撮れる腕前になってから望んだ方がいいかもね。

 

 

ちょっとレアキャラを見るにはそれなりのハードルがあるけどね。

 

 

 

 

 

当然この日はバッチリ撮れたマダラ(ハナダイ)にかんぱーい♪

 

 

写真もありがとうございましたー!

 

まさし

一番になりたくて・・なれなくて

2023 1/5  田子 透明度:15m 水温:16℃

 

 

 

 

海は綺麗だし

 

 

 

 

 

 

 

日向はぽかぽかと暖かいし。

 

 

 

 

冬の嫌なところがまるで見つからない(笑)。

 

 

 

 

とは言ってもね、、水温は着々と下がってきているからね、

 

 

 

みんな嫌そうな顔をするだろうけど、

 

 

 

僕的にはちょっと嬉しくてね、

 

 

 

それは、、水温が下がってくると、

 

 

 

多種多様のウミウシが豊富に見れるからですよ。

 

 

言わば「ウミウシシーズン」ってやつです。

 

 

 

今まで見た、もう一度見たいウミウシや、

 

 

まだ見たことないウミウシ、

 

 

伊豆のウミウシや南方系のウミウシ、

 

 

普通種、希少種、、

 

 

どんなウミウシが見つかるのか、、

 

 

それは、宝探しのようで、

 

 

夢や希望に溢れている、、、、と思うんですボクは(笑)

 

 

 

 

 

久しぶりの西伊豆、久しぶりの田子で今日はウミウシ探しと行きますか!

 

 

 

 

 

 

 

どうです?

 

 

でてきてますよ(笑)

 

 

結構色んなウミウシ見れましてね、

 

 

中々面白かったんですが、、

 

 

まだ満腹とまではいきませんね。

 

 

 

狙うは僕の好きなウミウシ№1「セトリュウグウウミウシ」です。

 

 

そろそろ出てきてもおかしくありません、、

 

 

誰かが見つけてその情報を頂くのではなく、

 

 

自分が1番に見つけたいのです(笑)。

 

 

心当たりの場所があったんですがね、、

 

 

見事に撃沈です!!(笑)。

 

 

そんなボクの負けを、

 

 

イクタさんがピカチュウでフォロー、

 

 

 

 

はぁ、、、助かりました、、イクタさん!(笑)。

 

 

 

これだからウミウシ探しはやめられません(笑)。

 

 

みなさんも、

 

 

まず、お気に入りのウミウシを見つけましょう。

 

 

次にいつか見てみたいウミウシを見つけましょう。

 

 

きっとウミウシシーズンを楽しめるでしょう、、

 

 

 

 

 

 

 

 

まさし