何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
令和元年5月13日(月) 井田 透視度8~12m 水温18.0℃

僕は、
イシムラさんがてっきりマンボウ好きだと思っていました。
でも、どうやら違かったみたいです。
この日はマンボウツアーだった。
イシムラさんが店に入ってきてすぐに、
『あれ?玉ちゃんだ!!じゃあ、今日大瀬じゃない所行こう。』
『あれ、マンボウ狙いたいんじゃないですか?』
『いや、私マンボウそんなに好きじゃないよ。
ミカちゃんが、そう思っているだけだよ。』
続いてアイちゃんが店に到着。
すると、イシムラさんが、
『マンボウって聞いてた?』
『マンボウって言われました。』
『マンボウ見たい?』
『どっちでもいいかなー。』
この一言により、この日はマンボウツアーではなくなりました。
イシムラさんが、カメラを新調したため、
のんびり写真練習ツアーに。

久々にカメラを買ったイシムラさん、
マクロやワイドモードをダイヤル1つ回すだけで、
変わることに大興奮。
水中で、常にカメラを持ち、どんな時でも撮る。
一方、アイちゃん。
なんだかんだ約3ケ月ぶりに潜るせいかなのか、
ちょっと緊張のご様子。

カメラの性能の良さに感動しながら、
撮影するイシムラさんと一緒に、
カエルアンコウを撮影していると、
何か聞こえてくる。
はっきりとは聞こえないが、
『あーでもない、こーでもない。
こっちからが良いかな。でも違うなー。』
などなど。なんせよくしゃべる。
まるで、カエルアンコウと会話しているみたい。

3人でこのカエルアンコウを囲んで、写真を撮っていると、
またイシムラさんが隣で、
『2匹いるみたいだね。』と話しかけてきた。
僕は何を言っているんだと思い、
『いやいや、1匹しかいないよ。』
と伝える。
それでも、イシムラさんは、
『いやいるよ。見えないの?』
と言ってくる。
僕はダメだこりゃと思い、
次の生き物を探しに行った。


上がって、すぐその話になり、
僕は衝撃的な事実を知ることとなった。
カエルアンコウのすぐ隣に同じサイズのハオコゼがいたのだ。
これを見逃しちゃうとは、僕の目は節穴だ。
イシムラさん、疑ってごめんなさい。

イシムラさん、せっかくカメラ新調したんで、
極めましょうね。
アイちゃん、また間空いたら駄目よ。
僕へ。
まずは自分の目を疑いなさい。
ゆきや
令和元年5月9日(木) 透視度5~8m 水温18.2℃

この日は、写真練習ツアー。
写真を練習したのは、ユウキさんとトシさん。
毎回写真練習ツアーに行っているのに、なかなか・・・。
どうやら、毎回同じことを聞いているみたい。
今日もまた同じことを・・・・・・。
いい加減覚えてもらっても良いですか。

GW明けの今日、
道も空いていれば、海も空いている。
空いているからこそ、他を気にせず、
ゆっくり撮れる。ラッキーですね。
獲物を探し、3人で群がって、あらゆる方向から撮影する。
もちろん、ぼくも含めて。

このガラスハゼ、体長は5㎜にも満たない。
目を凝らすと、やっと見つけられる。
そして、カメラを構えると見失う。
見つけては、カメラを構え、見失う。
これを3人で繰り返しながら、なんとか撮影。
やっとの思いで撮れた全体像が、これ。

まさに極小。
これを撮るだけで1本潰せちゃうね。


店に帰ってきて、マサさんにも、
『どうせ、大したの撮れてないだろ。』
と言われ、
『今日は、違います。かなりいい感じです。』
と返す。
マサさんに見せると、
『確かにちょっと上達した』と褒められる。
ちょっと嬉しそうな2人。

でも、まだまだ上達できる。
いつかマサさんをギャフンと、言わせられるように。
まあとりあえず、次のレスキュー頑張りましょ。
今度は手加減しませんよ。
ゆきや
平成31年4月25~26日(木・金) 田子 透視度:場所により8~20m 水温18.8℃

OW講習を終えて、1年。
フィリピンや沖縄などで潜り、気づいたら経験本数31本。
AOW講習を受けるのが遅すぎる。
カメラは、一眼レフカメラ。
一見ベテランダイバーのような機材を扱う、コウキ。
今日は、いよいよAOW。
同い年の彼と僕、自由気ままに潜る。
もちろん、ちゃーんとスキルをやった後に。

カメラ好きのコウキ、
一眼レフカメラ、ゴープロ2台(頭と手持ち)。
ありとあらゆる所にカメラを搭載し、生物を撮る。
さすが31本ダイバー。だてに本数を重ねてない。
中性浮力をなんなく、こなし、
続くはナビゲーション。
コンパスを使い、三角形を作って帰ってくる。
コウキは、たぶん余裕でやっちゃうんだろうなー。
っと思っていると、
『あれ??何してるの??』
変な方向へ向かっている。
結果Zを描くように泳いでいました。
何でもそつなくやっちゃうタイプかと思っていました。
アラリウミウシ
ゴマフビロードウミウシ
ニシキウミウシ
ラベンダーウミウシ
その他はと言うと、スキル系をやっては撮影をし、
ナイトをやっては撮影し、撮影をしては撮影しを繰り返す。
僕よりカメラが詳しいコウキに
イチからカメラについて教えてもらう。
コウキによるカメラ講習のスタート。
Photo By KOUKI
アラリウミウシ②
コモンウミウシ
Photo By KOUKI
高校生くらいから一眼レフカメラを使用していたコウキ、
腕前はさすが。
カサゴの目の球体がくっきり分かる。
Photo By KOUKI
夜、その日撮ったお互いの写真を見ながら、
お酒を飲む。
『この写真が良い』
『ピントが惜しい』
『光が甘い』
次の撮影にいかせるように。

コウキ、とりあえずAOWおめでとう。
君は、OCEANTRIBEの数少ない一眼部隊だ。
これから、良い写真期待してるよ。
ゆきや
4月22日(月) 大瀬崎外海 透明度:20m! 水温:17度
めんたい記念日。
No マンボウ。
本日のブログにこれ以外の言葉は必要でしょうか?
とにかく大物が好きで、マンボウに会いたくて仕方ないショーちゃん。
この季節、強制的に大瀬崎に連れてこられる、驚異のマンボウ運を持つイシムラさん。
この2人がそろってもなお・・・
働け、シラコダイ。
マンボウのクリーニングで有名なシラコダイは、
激流の中を気持ちよさそうに漂い、たまに色を変えて求愛・・・
働け、シラコダイ。仕事、見つけてきなさい。
広大な大瀬の外海を、泳げる2人に甘えて端から端まで捜索。
空しくも2ダイブ、マンボウの姿を見ることはなく。
浅場に溢れるボラの稚魚(かなぁ?)が綺麗でした。。。

とりあえず今回はショーちゃんのボラっ子動画をお借りします。
次は・・・マンボウの動画を!
マンボウ記念日作れるように頑張ります。。。
みか
平成31年4月17日~18日(水・木) 田子 透視度:場所により6~15m 水温:場所により15.8~17.8℃

決して具合が悪いわけじゃない。
ただ眠いだけ。
決して寝不足なわけじゃない。
ただ睡魔に弱いだけ。
そんなショウちゃんとマンツーマンAOW講習。
ボラクーダ
OWライセンス当初から、
抜群のセンスで中性浮力をマスターしてたショウちゃん。
いよいよ深い深ーい海へ。
地上では、完璧だったコンパスの使い方、
いざ水中に行って三角形を作るように泳いでもらうと、
最初の曲がり角でぐるぐるぐるぐる回り始める。
やっと進んだと思い見ていると、
ただ折り返しただけ。
急に訳が分からなくなったみたい。


ディープ講習、
水深30m付近で計算をやってもらうと、
二宮金次郎みたいな姿に。
内面の勤勉さが出ちゃってるんでしょうね。

ショウちゃんの写真からは、
なぜか静寂が伝わってくる。

この写真を除いては。

空腹の体に入っていく刺身、米、味噌汁。
カラッカラッに乾いた体に沁みるビール。
これを手にした時のショウちゃんは、静かではなかった。
もちろん僕を含めて。
『うまーい!!』
ナイトダイビングを終えても水を飲まず、
お風呂をゆっくり入っても水を飲まず、
かれこれ2,3時間我慢したおかげでありつけた至福の時。
毎度この時のテンションは変わらない。
本当に美味しかった。
ウデフリツノザヤウミウシ(通称:ピカチュウ)
シロイバラウミウシ
前日にほぼ全てのスキルを終えたため、
2日目は、ほぼ遊び。
シロイバラウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、、
アカネコモンウミウシ、センテンイロウミウシ、
クチナシイロウミウシ、アラリウミウシ、シラユキモドキ、
キャラメルウミウシ、シロタイロウミウシ等々。
続々とウミウシが見つかり、もはや祭り状態。
その中でも、感動したのがこれ。
ヨコジマイボウミウシ(フィリディア・ラリーイ)
ピントが合ってない、遠すぎるとかは気にしないでください。
これは、ヨコジマイボウミウシというらしい。
ウミウシの名前があまり分からない僕は、
店に帰ってきてから調べて知った。
インストラクター歴の長い、マサさんやマサシさんも
見たことがないそうだ。
僕からするとこれは嬉しくてしょうがない事件だ。
これを知って、やたら興奮している僕を見ていたショウちゃん。
ちょっとこの感動を分かってくれたみたい。
次のツアーは、ウミウシリクエストにしたいらしい。

さあ、これからがいよいよ本格的な海。
マクロやワイドを、長ーい長ーい時間をかけて、
熟知して楽しもう。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。