何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
6月6日(木) 西川名 透明度:15m 水温:20度
『また来たの?』
たまたま続いた西川名リクエスト。
今日もセレナはアクアラインで東京湾を渡る。
昨日と違うのは・・・
ゲストよりスタッフが多いこと?笑
お休みでくっついてきたスナオさんとタマちゃん。
『研修』・・・だ、そうです。
賑やかに房総の海に到着。
昨日潜った海なのですが、船上から見ても明らかに青い。
そして・・・いい潮、入ってます(汗)
潜降ロープを握る手に力をこめどうにか水底へ下りれば、
必死に泳ぐイサキの群れ、なかなか前に進めないウミガメ。
たった一日でこんなにも違う海。
だから、飽きないのです。


『研修』のタマちゃんとスナオさんは激流の中へ消えていく・・・
フィンキックがるんるんしているように見えました・・・
なんたって、お休みだから仕方ない・・・
唯一いいことしてくれたとしたら、
海藻の森を泳ぐアオウミガメ、いい写真だね。

安全停止も楽しそう・・・
なんたって、お休みだから仕方ないか・・・

ゲストの2人より楽しそう・・・
なんたって、お休みだから仕方ないよね・・・

率先して生2杯・・・
なんたって、お休みだから・・・けっ。

でも激流の中ポイントを泳ぎ回ってリサーチしてきた二人は、
確かに『研修』もちゃんとしていたようです(笑)
ひじょーにお疲れです(笑)
みか
令和元年5月16日(木) 大瀬崎 透視度5~7m 水温19.4℃

ハシイちゃんという男は、体験ダイビングのプロだ。
気がついたら、体験ダイビングを5回経験している。
通常なら1,2回くらいしたら
OWライセンスを取ったりするのに、彼は5回だ。

さすが体験ダイビングを熟知してるだけはある。
水中での落ち着き、スキルとかはさすがとしか言いようがない。
今日はもう1人。ユリコさん。
本数的には、ハシイちゃんより全然多いけど、
体験ダイビングを含めたら、一緒かも。

さすがのハシイちゃんも、
中性浮力はてこずるだろうと思っていると、
あれ?上手くない?。
なんで出来ちゃってるの?
さすが、すぐAOW受けようとしているだけあるね。
ユリコさんもいい感じ。
体に染みついてない浮力に、
遊ばれながらもどうにかこうにか
水面に打ちあがらずにすんだ。

とりあえず、体験ダイバーは今日で卒業だね。
次はOWを卒業できるように頑張ろう。

とりあえず、ダイビングのあとは美味しいビール、コーヒーは
必ずと言っていいほど飲んだ方が良いよ。
そっちの方が心地よくその日を終えれるから。
ゆきや
令和元年5月13日(月) 井田 透視度8~12m 水温18.0℃

僕は、
イシムラさんがてっきりマンボウ好きだと思っていました。
でも、どうやら違かったみたいです。
この日はマンボウツアーだった。
イシムラさんが店に入ってきてすぐに、
『あれ?玉ちゃんだ!!じゃあ、今日大瀬じゃない所行こう。』
『あれ、マンボウ狙いたいんじゃないですか?』
『いや、私マンボウそんなに好きじゃないよ。
ミカちゃんが、そう思っているだけだよ。』
続いてアイちゃんが店に到着。
すると、イシムラさんが、
『マンボウって聞いてた?』
『マンボウって言われました。』
『マンボウ見たい?』
『どっちでもいいかなー。』
この一言により、この日はマンボウツアーではなくなりました。
イシムラさんが、カメラを新調したため、
のんびり写真練習ツアーに。

久々にカメラを買ったイシムラさん、
マクロやワイドモードをダイヤル1つ回すだけで、
変わることに大興奮。
水中で、常にカメラを持ち、どんな時でも撮る。
一方、アイちゃん。
なんだかんだ約3ケ月ぶりに潜るせいかなのか、
ちょっと緊張のご様子。

カメラの性能の良さに感動しながら、
撮影するイシムラさんと一緒に、
カエルアンコウを撮影していると、
何か聞こえてくる。
はっきりとは聞こえないが、
『あーでもない、こーでもない。
こっちからが良いかな。でも違うなー。』
などなど。なんせよくしゃべる。
まるで、カエルアンコウと会話しているみたい。

3人でこのカエルアンコウを囲んで、写真を撮っていると、
またイシムラさんが隣で、
『2匹いるみたいだね。』と話しかけてきた。
僕は何を言っているんだと思い、
『いやいや、1匹しかいないよ。』
と伝える。
それでも、イシムラさんは、
『いやいるよ。見えないの?』
と言ってくる。
僕はダメだこりゃと思い、
次の生き物を探しに行った。


上がって、すぐその話になり、
僕は衝撃的な事実を知ることとなった。
カエルアンコウのすぐ隣に同じサイズのハオコゼがいたのだ。
これを見逃しちゃうとは、僕の目は節穴だ。
イシムラさん、疑ってごめんなさい。

イシムラさん、せっかくカメラ新調したんで、
極めましょうね。
アイちゃん、また間空いたら駄目よ。
僕へ。
まずは自分の目を疑いなさい。
ゆきや
令和元年5月9日(木) 透視度5~8m 水温18.2℃

この日は、写真練習ツアー。
写真を練習したのは、ユウキさんとトシさん。
毎回写真練習ツアーに行っているのに、なかなか・・・。
どうやら、毎回同じことを聞いているみたい。
今日もまた同じことを・・・・・・。
いい加減覚えてもらっても良いですか。

GW明けの今日、
道も空いていれば、海も空いている。
空いているからこそ、他を気にせず、
ゆっくり撮れる。ラッキーですね。
獲物を探し、3人で群がって、あらゆる方向から撮影する。
もちろん、ぼくも含めて。

このガラスハゼ、体長は5㎜にも満たない。
目を凝らすと、やっと見つけられる。
そして、カメラを構えると見失う。
見つけては、カメラを構え、見失う。
これを3人で繰り返しながら、なんとか撮影。
やっとの思いで撮れた全体像が、これ。

まさに極小。
これを撮るだけで1本潰せちゃうね。


店に帰ってきて、マサさんにも、
『どうせ、大したの撮れてないだろ。』
と言われ、
『今日は、違います。かなりいい感じです。』
と返す。
マサさんに見せると、
『確かにちょっと上達した』と褒められる。
ちょっと嬉しそうな2人。

でも、まだまだ上達できる。
いつかマサさんをギャフンと、言わせられるように。
まあとりあえず、次のレスキュー頑張りましょ。
今度は手加減しませんよ。
ゆきや
平成31年4月28日(日) 大瀬崎 透視度15m 水温18.4℃
ドライスーツを密閉するためのチャックは、
背中側にある。
そのチャックを閉めるには、誰かほかの人の力が必要だ。
キベさんのチャックを僕が閉めると、
何故か変な姿になっている。
まるで相手の腰に手を当てているかのよう。
どこかで見たことあるような・・・。

社交ダンスだ。
まさか、大瀬崎で社交ダンスが見れるとは。
しかもドライスーツ姿で。
もしかしたらこれが正しい閉められ方なのかも。

大学時代からの付き合いで、
気が付いたらお互いダイビングをやり始めてる、
サユミさんとカエさん。
ただただ野球観戦が大好きなナミさん。
今日はOW講習1日目。
ちょっと?キャラの濃い人たちに囲まれながら、頑張ろう。

何をするにもなぜかポーズを決めてくるキベさん、
フィンの履き方を教えるため、肩を借りると、ポーズ。
浮力をとりながら、アジを追いかけると、ポーズ。
必死に手を伸ばすその姿さえ、キマッている。

『待ってくれ!』
まるでそう言おうとしているのが伝わってくる。


キャラの濃いキベさんの後ろをマネして必死についていく。
初めてのドライスーツなのに、上手。
むしろ、キベさんの方がてこずっているくらい。
不安なマスク脱着も難なくクリア。
暇そうに見ているキベさんにも、
お願いしてみると、顔の前で大きくバッテンを作っている。
よっぽど嫌だったんでしょうね。


キベさん、社交ダンスの大会頑張ってください。
落ち着いたら、また潜りましょうね。期待してます。
なんでこの写真ポーズは、ふつうなのだろう・・・。
ふしぎ。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。