何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「少人数制」カテゴリーアーカイブ

やっぱり鯵まご、でも鰹も・・・。

 

 

 

2022.11.25 雲見 透視度15m 水温22℃

 

 

 

 

 

 

「サービスカキフライツアー」って、

 

この日は最初にカキフライリクエストをした人は、

 

急遽キャンセルに・・・。

 

 

 

 

 

 

当日の朝、

 

集まってもらったコジマさん、コヤマさんに聞いてみる。

 

「2人は牡蠣フライ食べたいですか??」

 

 

 

 

 

「・・・何でもいいです。」

 

 

 

 

 

なるほどー。

 

 

 

 

じゃあ、お昼ご飯の選択は抜きにして、

 

どこ潜りたいですか??

 

 

 

 

大瀬崎、井田、安良里、田子、雲見・・・。

 

 

 

 

 

「雲見行きたいな・・・。」、コヤマさんが言う。

 

 

 

「僕雲見大好きなんですよ。」と、コジマさんは言う。

 

 

 

 

 

 

 

という事で、

 

僕らは急遽サービス雲見ツアーに変更。

 

 

 

 

 

 

 

鏡の中@雲見ダイビングツアー
上にも、下にもコヤマさん。

 

 

 

 

秋の平日雲見は良いもので、

 

地形の中はダイバーが少なく、がらーんとしていて、

 

どこへ行っても魚がぐっちゃり固まっている。

 

 

 

 

 

キンメモドキ@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

 

 

小っちゃい生物がそんなに・・・、

 

っていう人には堪らないはず。

 

 

 

 

 

水中地形@雲見ダイビングツアー

 

冒険@雲見ダイビングツアー

 

水中地形@雲見ダイビングツアー

 

キンメモドキ@雲見ダイビングツアー
視線が痛い・・・。

 

 

 

 

 

おまけにダイビング後は、

 

松崎の名店「さくら」の鯵のまご茶漬けが待っている。

 

 

 

 

つい2日前に鯵まごを食べたボクは、

 

この日はメジナの煮つけに浮気・・・。

 

 

 

 

やっぱり鯵まごが良いね。

 

でも鰹のまご茶漬けもあるらしい。

 

ただ仕入れの関係で事前に教えて欲しいとか・・・。

 

 

 

 

密かに鰹のまご茶漬けリクエストお待ちしてます。

 

 

 

 

 

 

 

イロカエルアンコウ@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

鯵を食べ過ぎてお腹が出ちゃった猫にも会えて・・・、

 

 

 

 

猫の手も借りたい@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

 

平日雲見って良いですね。。。

 

 

 

 

 

 

でもコジマさんは、やっぱり神子元が好きのようで・・・。

 

 

 

 

冬の神子元、そして鰹のまご茶漬け・・・、行きましょう。

 

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

↓インスタはこちらから↓

OCEANTRIBEのインスタグラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おんなじ道。

5月31日(火) 井田 透明度:8~12m 水温:18℃

 

 

海藻の森@井田ダイビングツアー

 

 

プール講習を担当して以来、
実は海で一緒に潜るのは初めてだったアサコさん。
すっとマサシさんと潜ってきたんです。

 

 

『アサコさん、泳ぐの早いですよねー』

 

『そう?マサシ先生!泳ぐの早いの??』

 

『いや、いつも俺が引っ張ってるじゃん。』

 

 

巣立ち・・・です。
手を引かずとも、もう立派に泳いでいましたよ。
私にお尻を見せながら(笑)

 

 

スズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ@井田ダイビングツアー

 

 

そう、誰もが一人前のダイバーとして巣立つまでに、
学科講習があって、プール講習があって、
なにより緊張の、初めての海でのダイビングがある。

 

 

おんなじ道を通ってきたのです。

 

 

ツアーチームの私たちの横では、
難しい顔したイケダさん。

 

 

やる気もスキルも完璧なのに、
唯一耳抜き・・・苦戦しますよね。

 

 

PADIライセンス講習@東京ダイビングスクール
2本目の余裕!

 

無事みんなをイカの産卵床まで連れて行けましたね。
迫力満点のアオリイカの産卵、見れましたね。

 

 

 

アオリイカ産卵@井田ダイビングツアー
2桁いましたー!

 

一歩ずつゆっくりと、
でも着実に一人前のダイバーに近づいています。

 

 

まずは、ライセンス取得、おめでとうございます。
そして、これからの水中世界を楽しんで。
早く娘さんを連れて潜れるようになりましょう?!

 

 

リフレッシュツアー@東京ダイビングショップ

 

 

それにしても、プール講習以来の再会、
海洋実習一緒に潜った仲、
今日は色々な縁が嬉しい一日でしたね。

 

 

みか

 

 

カメラ好きな男たち

 

 

 

 

2021.11.23 大瀬崎 透視度12m 水温21.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の男たちは、カメラを見がち。

 

 

ボクがカメラを構えれば、顔をこちらへクルッと向ける。

 

 

 

 

 

しばらくジーッとこちらを見つめた後に、

 

再び泳ぎ出す。

 

 

 

 

そんな彼は、ヨシタカさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、こちらはカッチンコッチンカトーさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先行するのに苦しんでいた姿は見る影もなく、

 

 

この日のカトーさん。

 

 

カメラを向ければ、スーッと寄ってくる。

 

 

カトーさんを撮っていないのに、自然と画面の中に入ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ好きの男たちときたら、困ったもんで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しはルリさんを見習って欲しいもんです。、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラなど気にせず、魚たちと戯れるこの姿。

 

 

 

微動だにせず、魚を観察すこの姿。

 

 

 

 

見習ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格っ!!!

 

 

なんだけど、話聞いてましたかね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

カネシロという男

 

 

 

2021.8.28-29 安良里:黄金崎ビーチ 透視度12−18m 水温26℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生の時に、韓国からやってきたカネシロさん。

 

 

 

 

それから約14年。

 

 

 

 

すっかり日本語も上達し、

 

今では「本当に韓国人なのか?」と怪しむほどに。

 

 

 

 

 

 

 

見た目もさることながら、

 

言葉が上手。違和感が全くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけに物凄い優しさで、僕らのことを包み込んでくれる。

 

 

そんなところにきっと彼女は惹かれたんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

彼女が話すのを優しい顔で眺めるカネシロさん。

 

 

 

カネシロというあだ名をつけられても、

笑顔のままのカネシロさん。

 

 

 

一緒になった3人組も、

あまりの話しやすさに盛り上がりまくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら

人に恵まれ、楽しい楽しい海洋実習。

 

 

 

帰ってくるのが名残惜しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、優しさ溢れるカネシロさんも水中では厳しめで。

 

先頭で泳いでもらうと、容赦がない。

 

 

 

ガンガン進み、後ろを振り返らない。

 

 

泡は勢いで斜めに上がっていき、

後ろを泳ぐの大変だったでしょうね。

 

 

 

後ろ2人は最後諦めていましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中はあまり真似できませんが、

 

地上については色々勉強させてもらいますね。

 

 

 

 

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

厳しい2日乗り越えて

 

 

 

2021.8.14-15 平沢・田子 透視度3-10m 水温26.8℃

 

 

 

 

 

 

 

海洋実習2日目。

 

早めに伊豆を抜け出すことが出来て、

 

田園調布で有名な蕎麦屋で食べた鴨せいろ。

 

 

 

 

 

 

心地良い疲労が残った僕らには、

 

それはもう沁みて沁みて沁みて・・・。

 

 

 

 

 

 

一緒に食べた絶品ヒレカツは、パクパク進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それもこれも、強風の中での海洋実習を乗り越えたから。

 

 

 

 

 

 

慣れないセッティングをしている最中に、

 

突然後ろから押されたり、

 

 

 

 

重たい器材を背負い、歩いている時に横顔を殴りつけられたり。

 

 

 

 

 

散々、風には苦しめられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけに2日目が豪雨になる予定で、激しい渋滞が懸念され、

 

2日目に1本のみを残し、残りはすべて初日に終わらせた。

 

 

 

 

OWチームは、初日に3本。

 

AOWチームのE美さんは4本。

 

 

 

 

 

初のダイビングで初日3本はかなり疲れたはず。

 

ただ、E美さんは100%もっと疲れいるはず。

 

 

 

 

 

 

 

何故なら彼女は4本潜っている。

 

しかも、マサシさんには、しこたま泳がされてるし、

 

なかなかのハイペースだったみたいだし。

 

 

 

 

 

終えた後、ボクが「大丈夫ですか?」と尋ねると、

 

「大丈夫です」と笑顔で返答。

 

 

 

ただ、その笑顔の奥には疲れがチラついてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そりゃあ4本目水中で休憩するはずですよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色んな意味で厳しい2日を乗り越えた皆は、

どの海でも楽しめるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

この時ほど、難しいコンディションも少ないですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この厳しい2日を終えた、

 

ボクとマサシさんは、

 

皆がはけた後、

 

まるで魂が抜けたようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや