何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「少人数制」カテゴリーアーカイブ

心配なんだか嬉しいんだか。

11月24~25日(木・金) 井田・大瀬崎 透明度:15m 水温:21度

 

西伊豆大瀬崎からの富士山

 

大好きなんですけど。
道だけが心配なんですよね。
そう、今日の天気予報は『雪』。

 

早朝から外が気になり窓を開けては確認。
でも心配に及ばず、都内はみぞれ混じりの雨。

 

よかったー。

 

でも、降るなら降って欲しかったなあ、雪。
なんて思いつつ東名高速を走っていると、徐々にハッキリと白いものが舞い始める。
御殿場に着く頃には、本格的な雪景色に。

 

『トンネルを抜けると・・・・・』

 

なんて、心の中で本の一節を思い出し、
心配なんだか嬉しいんだかよくわからずにドキドキしながら伊豆へ向かう。

 

雪は山間部の一時的なもので、伊豆はまったく雪の気配もなく。
ただひたすらに冷たい空気。
久々に痺れるーなんて思ったら、気温6度。・・・真冬です。

 

初っ端から、大寒波に当たったメンズ2人。
弱音しか吐かないのに、結局ガッツはある26歳タメのチヒロさん。
寡黙で真面目そうなくせに、年長者の失敗を見るや否や腹を抱えて笑う20歳のズミ。

 

海へのモチベーションも、性格も、年齢も・・・
とにかく色々違うのに何だか仲良くなって、まるで兄弟みたいに。
水中は攻撃あり防御ありでしたが、いいバディに。

 

PADIダイビングライセンス講習@伊豆 タカベの群れ@井田ダイビング講習

 

イナダの群れ@PADIライセンス講習 富士山冠雪@大瀬崎ダイビングツアー

 

この3人でよかったなー。
というか、そもそも雪見れてよかったなー。笑

 

自然の厳しさも、海の難しさも身に染みた2日間。
でも、透明度よし、魚影よし。
たまたま海況には恵まれて、海の楽しさも知った2日間。

 

お疲れ様。
そして、これからを楽しみにしています。
だから・・・まずは体力つけましょーね、チヒロさん。笑

 

にしても、雪明けの満天の星空、最高だったなー。

 

みか

思ったより

11月23日(祝・水) 井田 透明度:15m 水温:21度

初心者ツアー@井田ダイビング

ちょっと多いけど、まるで戦隊ものみたいな写真だね(笑)。

 

今日はミカと2チームに別れて初心者&OW海洋自習。

 

とりあえず元気なうちに1枚集合写真を(笑)。

 

水中は透明度も良し、魚の群れもたくさん、

 

群れに突っ込み、生物もたくさん見れたミカチーム。

 

 

初心者ツアー@井田ダイビング 初心者ツアー@井田ダイビング

 

僕チームはゆっくり練習。

 

OW講習初日の清川さんご夫婦、

 

はじめて海でのダイビング、

 

心配していた耳抜きも、

 

緊張からくる息苦しさも、

 

僕が思ったよりず~っと、

 

落ち着いてできていて、泳ぐのだって、

 

これまた、僕が思ったより上手(笑)。

 

はじめての海だし、重い器材を背負って井田のゴロタを歩いて、

 

慣れない緊張MAXの水中、思い通りいかない水中バランス。

 

さぞ、疲れたでしょう。

 

と、おもいきや、

 

お二人共お元気(笑)。

 

そして「楽しかった」って笑顔。

 

あぁ、良かったです。

 

そして「楽しかった」と言ってくれたこと、嬉しかったです。

 

ログ付けの時に、キヨカワさんご夫婦に対して、どうやら僕は「思ったより」を連呼していたらしく、

 

思ったより、思ったより、って何回も言うけど、一体どれぐらい私たちが下手な想像してたの?って聞いてきたマリコさん(笑)。

 

え、えぇ、あ、あはいぃ、

 

お二人を最大限のサポートで行くつもりでしたぁ(笑)。

 

ですが、思ったよりお上手でした(笑)。

 

2日目も頑張りましょう!。

ログブック@ダイビングツアー
 
まさし

大きくて細い・・・?

11月20日(日) 大瀬崎 透明度:15~18m 水温:21度

 

石垣島にマンタを見に行ったユイさん。

 

『イトウさんのところで潜ったんですよね!大きかったですかー?』

 

『ぁ・・・はい。大きくて・・・細かったですね。』

 

『え?細い・・・マンタ??』

 

『あ、マンタですね!イトウさんじゃなくて!!』

 

前席に座るナッチャンさんとアケモさんが思わず振り返る。
朝から車内に沸々と笑いを巻き起こしたユイさん。
いやいや、イトウさんの見た目に関する感想とか、聞かないでしょ。笑

 

なんだか今日も面白くなりそう。
そんな気持ちで向かった久々の大瀬崎。

 

外海&先端はアイドル級の生物いっぱいで、
ベテラン揃いのリューさんチームはカメラを手に微動だにせず。
アドバンス取りたての私チームは、煙幕を巻き上げ降ってきては去っていく。

 

大瀬崎ダイビング@外海 フィコカリス・シムランス@大瀬崎外海

 

フタイロハナゴイ@大瀬崎・先端 ニシキフウライウオ@大瀬崎ダイビング

 

ミニハナタツ@大瀬崎外海 ハタタテハゼ@大瀬崎・先端ダイビング

 

いやー楽しかったね!?
・・・もう少しカメラの前にスキル練習が必要な気もするけど。笑

 

締めはもちろん、アキホさんがお菓子を我慢してまで向かった弥次喜多。
海もカキフライを満喫して、デザートのアイスを食べつつ、
さぁ帰ろうか~と思ったら、渋滞60km!

 

睡魔も吹っ飛ぶリューさんのハンドル捌きに感動。
ハイエースの幅とほぼ変わらない道をすれすれ通過っ
そしてその道の先には・・・ハイエースの幅の半分くらいの・・・川と橋。

 

『この道は通れないことがわかったね。』

 

『はい、よく覚えておきます。』

 

さっきまで爆睡していた全員が見守る中Uターン。
こうしてまた一つ、新しい道を(入っていはいけない)覚えたのでした。笑

 

大瀬崎先端ダイビング@ビャクシン樹林

 

みか

初めてなんて、そんなもん。

11月10~11日(木・金) ライセンス講習 井田 透明度:15~20m 水温:22度

 

3日ぶりに海に出て見れば、富士山の雪が大増量。
薄いロンTとパーカーという軽装をちょっと後悔しつつ、
ドライスーツを着て完全防寒でセッティング。・・・寒い。

 

背後で聞こえる『むりぃ~』という声を無視して、さぁ行きますよー!
手を付ければ気温より断然暖かい海水。
そして、顔を付ければ、それまで文句ばかり言っていた(?笑)2人が・・・

 

『魚ーーーっ!』

 

『え?わぁ!?え~綺麗ーっ』

 

大興奮、よかったよかった(笑)

 

そんな海況に恵まれた海洋実習2日間。
だったのですが・・・

 

タカベの群れに囲まれているのに、一心不乱に水底を見つめ続け、
鼻息荒くアップダウンを繰り返し、特大ブリもカンパチも視界に入らず・・・。

 

そんなもんです、初めての海なんて。
でも、最終日、ちょっと上手に泳げた二人の人魚のような(??笑)姿を収めておきました。

 

PADIライセンス取得@セルフダイビング PADIライセンス取得@井田ダイビング

 

PADIライセンス取得@女性ダイバー クマノミと2ショット@井田ダイビング

 

どうか、次もこの感覚をキープしていますように。
どうか、次も文句が興奮に代りますように。
切に願います。笑

 

PADIライセンス取得講習@宿泊コース

 

おめでとうございます。

 

みか

30分の渋滞回避、10分の寄り道。

11月5日(土) 安良里ビーチ 透明度:15m 水温:23度

 

青空に浮かぶ、薄っすら雪化粧をした富士山を眺めながら海岸線をドライブ。

 

遠浅な安良里ビーチでキラキラと反射する水面を仰向けになって水中から見上げる。

 

豪華な海鮮丼にさらにアジフライと釜揚げシラスを添えて食す。

 

夕暮れ時、車を停めて山の上からオレンジ色に染まる富士山と駿河湾を眺める。

 

これ、全部1日の出来事。

 

紅富士@伊豆スカイライン
1日のおわりに。

どこ行こっか。
走りながら決めましょうねー。
たっぷり潜れる安良里にしましょうか?

 

のんびりとしたプリウスの車内。
土曜日だけど3人だったこの日。
しかもリクエストはじっくり写真練習。

 

天気も海もいい感じの週末、伊豆への日帰りプチ旅行。
いやいや、これでも一応仕事中です。笑

 

シオツキさんへの残圧の確認でしょ、エアの供給でしょ・・・
あとは、えっと・・・ん?これだけか??笑
だって今日は写真練習。ね。

 

ネジリンボウ@安良里ダイビング
ネジリンボウとの対峙。

初めて見ましたってくらい活発で人見知りしないネジリンボウや、
伊豆に居ていいの?ってくらい異質なハマクマノミなどなど。
作品をちらり。

 

ネジリンボウ@安良里ダイビング ハナタツ@安良里ダイビング

 

ハマクマノミ@安良里ダイビング ミジンベニハゼ@安良里ダイビング

 

光が当たってないー。とか。
ピンと甘いー。とか。
色々課題はあるけど、いい写真ありがとうございます。

 

最後は私的ベスト(笑)

 

伊豆スカイラインの夕陽
30分の渋滞回避、10分の寄り道。

みか