何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.8.13~14(木・金) 安良里 透視度3~7m 水温20.5~25.6℃
海洋実習を終えて、
『ダイビングが凄く楽しい』と感じたら、
相当凄いことだと、僕は思う。
洗濯ばさみと同じサイズ
総重量20㎏程の重たい器材を背負い、歩く。
水中ではやるトラブルの対処法、
人によっては怖さを感じるはず。
そして、なかなか出来ない中性浮力。
始めた頃は、浮くか沈むかのどちらか。
綺麗に泳げる人の方が珍しい。
だから、映像で見るような、
綺麗な海や面白い地形を堪能できるのは先の話。
このギャップでダイビングを断念する人が何人いるだろう。
正直悔しい。

始めていく、水中の世界。
それに加え、視界が良くない海。
恐怖心を感じて、当然。
本来陸上で生活する人間にとって、
水中にいるのは、アウェーな環境。
これは今後時間が進んでも、きっと変わらないこと。

毎日のように水に入っている僕も、時々怖さを感じる。
水中に入れば、マスクで視界は狭くなり、
身体には水圧がかかり、耳抜きしなければならない。
突然流れは出てくるし、水温も変化する。

それでも、1本目より2本目。2本目より3本目。
そして、3本目より4本目の方が恐怖心は薄くなってくる。
それは、慣れてきているから。
今まで、関係のなかった環境に次第に慣れてきているから。
耳抜きの仕方だって、確実にスムーズになっている。
潜って行くスピードだって、速くなっている。
確実に上達している。

稀にすいすい泳いでいく青年もいる。
あまりに気にしなくてもいい。

ダイビング行くのは、海で遊ぶだけではない。
今回たまたま見れて、花火もある。
そして、これまた、たまたま見れたペルセウス座流星群。
山だってある。
自然遊びの一つとして、続けて欲しい。
ゆきや
6/21 安良里
知っている人も、
実際に見た事ある人も、いるかと思いますけど、
ここ1年ぐらい、初島にイルカが居ついて、
水中でもかなり高確率で見られていたんですよ。
数日前までは・・・・
それが・・・残念な事に・・・
いなくなったそうです。。。
この日も本来、イルカを狙う予定だったんですが。。。
西伊豆は安良里、
ここのビーチには
数年にもわたり、
マダイが居ついている、
しかもダイバーに懐いている。
エントリーするやいなやダイバーの前に現れる、
マダイの成魚、
現地では「だいちゃん」の愛称で親しまれ、名物キャラクターになっている。

水中の生物が居つくようになるには
何か好む条件や、エサの事など、
色々あるんだと思うけど、
居つく事もあれば、
新しい住処を求め、旅立つ事もある、
生きていれば、それもまた自然ですよね。
これから初島のイルカを狙う予定だった人、、、
残念であります。
まさし
2020.6.19(金) 安良里 透視度5~8m 水温19.8℃
去年の僕の運と言えば、それはもう凄かった。
伊豆半島の突端に位置する神子元島へ行く度に
現れたシュモクザメの群れ。
10匹や20匹ではなく、
100匹、200匹、いや300匹くらい。
あのマサさんがビックリするほど。
本当に凄かった。
去年の強運が今年も続いてることを願い、
この日はトビエイを狙いに行ったのでした。

結果は、飛んでないトビエイが一枚。
遠くに消えそうなトビエイが一枚。
昨年の強運はどこへ・・・。
来月の神子元、大丈夫かなあ。
ゆきや
10月22日 安良里 透明度:5-8m 水温:24℃
本当は浮島へ行くはずだったのです。
地形もマクロも面白いと言われているところへ。
ところが、またもや発生した台風。
関東へ近づくころには熱帯低気圧へと姿を変えるも、
名前が変わっただけのようなもの。
浮島に確認すると、うねりが入ってきて、
洞窟もビーチもちょっと厳しめ・・・。
みんなに正直に伝え、
・万全ではない浮島に突っ込む
もしくは、
・穏やかで生物も面白い安良里へ行く。
この二つで決をとると、ほぼ満場一致で安良里へ!
(ちーちゃんごめんね。(笑)一人だけだったよー・・・)
私の心も安良里へ傾いておりました!
安良里に着くと、安良里でさえちょっと波とうねりが。
エントリーする時の注意点をたっぷりとミカから説明。
みんな上手に波を抜けて沖へ。
後残るは、私とダイブマスターで非常勤のちなみ。
するとね、大きな波が来て、
2人共、波に遊ばれる始末。
その光景を沖から見守るみんな。(笑)
はい。お待たせしましたー。。。(笑)
潜ってしまえば穏やか。
あら?なにかご用? by nagaoka
微弱なうねりも感知し、すぐに引っ込むハゼを
良く撮りましたねー。正面顔可愛い!


海から上がると、富士山のお出まし!

しかも初冠雪!
どおりで寒いわけですね。やっと富士山らしくなりました!
集合写真はなぜか、
このカメラ自撮り用にもなるんですよーっとみかが言い始め、
自撮りです。珍しいでしょ。
みんないるー?
背景に長閑な田畑も入れたかったので前の数人は中腰。
中腰で集合写真なんて久しぶりにやって、
次の日太もも筋肉痛でした。。。
ミカのせいです。
すなお
6月2日 安良里 透明度:10m前後 水温:20℃
安良里リクエストのこの日。
リクエストをくれたまゆさんに安良里の何がリクエストか尋ねると、
「行ったことないから。安良里にしただけ―。
だから、安良里じゃなくてもいいんだよねー。
どこがおすすめなのー??」と。
私:「えっ?そーなんですか?」
一瞬安良里じゃなくなる説も流れましたが、
ネジリンボウが見たいということで、無事
安良里に決定!

お目当ての1つであるネジリンボウでは謝罪記者会見のように
カメラを構え、撮りまくる!
ネジリンボウはどんな悪い事をしたのか・・・。笑
そして、隠れ上手なカスザメがいるかも。
いたら、激しく教えるようにと言ってたのに、
自分一人で見ちゃってる方が。
あんだけ教えてって言ったのに!一人でずるいなーっ。
ねーあつこさん!(笑)この罪は重いですよー!(笑)

同じように見える上の2匹も全く違う生物。
ヒレナガカサゴとウミテング。
どちらもまっくろちびすけで可愛い。
特に目が。クリっとした目で、カメラを見つめております。
沢山泳いだけど、ちょっと珍しいこの子。
名前は「ミズヒキミノカサゴ」

キリンミノとかネッタイミノカサゴと似ている。
何が違いかというと・・・
・背鰭の棘の数が13本でやや短い。
・胸鰭の糸状に伸びる部分に赤褐色の縞模様がある。
ミズヒキっていう名前はこの胸鰭にある赤と白の縞模様を
「水引き」に例えているらしい。
うーん。ミズヒキミノカサゴって教えてもらうから、みんなにもそう伝えるけど、
ネッタイミノカサゴって聞いてたら自信を持って、
「ネッタイミノカサゴだよ」って教えるでしょうね。
うーん難し!
なにはともあれちょっと珍しい子に会えたのです!
安良里で潜った後は、ほとんどが安良里初めての人ばっかだったので、ちょっと観光しに馬ロックへ!
私の説明では全くイメージがつかなかったイトヤマさんは、
到着すると、
「ほんとだ!想像以上に馬だ!」と。
だから馬ロックって言ってるのにー・・・。笑
という事で、観光客に混ざってダイバーも記念写真!

なんか並び方的に家族写真みたいになってます。(笑)
すなお
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。