何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.8.28-29 安良里:黄金崎ビーチ 透視度12−18m 水温26℃

大学生の時に、韓国からやってきたカネシロさん。
それから約14年。
すっかり日本語も上達し、
今では「本当に韓国人なのか?」と怪しむほどに。
見た目もさることながら、
言葉が上手。違和感が全くない。

おまけに物凄い優しさで、僕らのことを包み込んでくれる。
そんなところにきっと彼女は惹かれたんでしょうね。
彼女が話すのを優しい顔で眺めるカネシロさん。
カネシロというあだ名をつけられても、
笑顔のままのカネシロさん。
一緒になった3人組も、
あまりの話しやすさに盛り上がりまくり。

毎度のことながら
人に恵まれ、楽しい楽しい海洋実習。
帰ってくるのが名残惜しくなります。


ただ、優しさ溢れるカネシロさんも水中では厳しめで。
先頭で泳いでもらうと、容赦がない。
ガンガン進み、後ろを振り返らない。
泡は勢いで斜めに上がっていき、
後ろを泳ぐの大変だったでしょうね。
後ろ2人は最後諦めていましたが・・・。

水中はあまり真似できませんが、
地上については色々勉強させてもらいますね。
これからもよろしくお願いします。
ゆきや
2020.11.7 安良里 透視度8~10m 水温22.3℃
こんなに時間が過ぎるのがあっという間だとは・・・。
マクロってやっぱり楽しいですね。
見つけた時の達成感、写真を撮っている時の幸福感。
いやいや、ずっといられる。
By Ayaka
最大10m程しか水底に降りなくても、
わんさかいる豊富南方種たち。

僕も久々にマクロな生き物を眺めて、改めて楽しさを感じた。
ただ、その頃楽しむどころではない人が。
トシさんとユカさん。
初めてきたドライスーツに戸惑いながら、
撮影している人たちの周りをぐるぐる回っている。
止まる余裕は、まだない。
それもそのはず、
彼女たち2人と、ベテランの人たちとの本数差は、最低100本。

最低100本も本数差があれば、
そりゃあ水中の落ち着き度合いが違う。
水面にいる時もそう、
そして水中でもそう。
ベテランが何気なくやっていることが出来ない。
相当もどかしかったでしょうね。

ただ、みんな口にしなかったけど、
始めた当初は皆もそんな感じだったはずだよ。
あと、2,3年もすれば、
今の自分が懐かしくなるでしょうね。
きっとその時には、
小っちゃい生物をじっくり見れるようになっているでしょうね。
ツマグロモウミウシ
その時が楽しみね。
ゆきや
10月31日(土) 安良里 透明度:15m 水温:23℃
少しずつ、舩原峠の木々が紅葉し始めました。
海の中は季節が2か月遅れで来ると言います。
ということは今日は・・・8月31日。
『夏休み終わっちゃうー!』
終わってしまう夏休みを嘆いている頃、ということですね。
暑さが一番厳しい頃、ということですね。
一年のうちで一番水中が暖かいこの季節。
安良里のビーチにはあっちこっちから流れ着いた南方種の姿が。
温かい海を快適そうに泳ぐ南方スズメダイの幼魚たち、
巣穴から元気に飛び出て食事をするハゼたち。
カメラを構えれば・・・一歩も動けなくなる・・・。





紹介したい気持ちと、前に進みたい気持ちの葛藤があり、
紹介するし、前にも進むから、結果としてロングダイブ。
スサパパさん、私のログブックに、
『おかげで残圧0でも落ち着いて潜れるようになりました』
なんてコメント、書かないでください・・・。
陸は日に日に秋が深まっていますが、
水中はどんどん賑やかに、楽しい季節にむかっています。
ご馳走様でした!
くれぐれも、遊び過ぎてエア切れになりませんように、ご注意ください(笑)
みか
20200.10.30 安良里 透視度12m~15m 水温22.6℃
ここ数年は、筋トレブームなんでしょうか。
自宅で自重でやる人、
ジムで器具を使ってやる人、
パーソナルトレーナーと一緒に鍛える人。
すごい増えた気がします。
ちなみに僕は、自宅で自重でやるタイプ。
ただ、場所はバラバラでも、
皆が必ず気にすることは同じ。そう「たんぱく質」。
この日の朝、土肥金山の向かいにあるコンビニで、
朝からタンパク質多めの食糧を、もぐもぐと食べながら、
タンパク質トークを繰り広げる。

「このソーセージはタンパク質12gある。」
この日、一緒に潜った人は誰もお菓子を食べていない。
アンザイ先生を筆頭に、チアキさん、ゲンちゃんは、
トレーニングの仕方、自らがしている事を語る。
もちろん、僕もその話に参戦する。
たまたまこの日向かった安良里には、
僕たちしかいない事が功を奏したのか、どんどん盛り上がる。
『この食べ物はあーだこーだ。』
『ここを鍛えるためには、あーだこーだ。』
そして、その会話を黙って見つめるホシ。
・・・ホシにとっては、つまらない会話だね。


ただ、悲しいかな。
どんなに筋トレをしたり、健康に気づかっても、
ダイビングには関係ないんです。
上手に泳ぐためには、それなりに練習をしなきゃいけない。


僕だって、筋トレしているけども、
水中では何一つ役に立ってない。
あくまで地上だけ。

ほら、チアキさん。
せっかく、自分のドライスーツを手にしたんですから、
練習しまくりますよ。
もちろん、筋トレも継続しながら・・・。
ゆきや
2020.8.22~23(土・日) 安良里 透視度3~8m 水温24.2℃
お盆が終わり、
少し人も少なくなってきた海。
ダイバーが少なくなった海を潜る。
まだ、水はそんなに綺麗にはなっていなかった。
ただ、前週よりかはマシかもしれない。

中性浮力で泳ぐのが、
こんなに難しいとは思わなかったことでしょう。
深度が変化する度に、BCDに空気を入れなきゃいけないし、
耳抜きもしなきゃいけない。
やらなきゃと分かっていても、なかなか出来ない。
後手に回ってしまうと、
焦りが生まれ、さらに出来なくなってしまう。
正直、むずかしい。

『私は、こうやって潜っていきたい。』と、
イメージがあるのに、上手くいかない。
どうか、めげないで。
最後のダイブの時は確実に上達していたから。

今年は、なかなか夏らしい事が出来なかったと思う。
しかも、ダイビングを初めたけど、何故か楽しい?疲れた?
とりあえず、疲れた自分へのご褒美で、
もう少しだけ夏らしいことを。
夜の海辺で手持ち花火。
火を起こし、静かに線香花火。
今年の夏も終わるなーっと感じながら、しみじみと。
そして、炊いた火の煙で臭くなる。
宿へ帰り、もう一度入ったのは、また良い思い出。

そして、帰りの車内。
夢の中にいる人や、夢から覚めた人。
静かな車内。
そこにかかる、
森山直太朗さんの『夏の終わり』。
起きている何人かで、夏の終わりを感じました。
そろそろ『食欲の秋』。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。