何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「大瀬崎ダイビング」カテゴリーアーカイブ

本日のリクエストは。

 

 

 

 

 

2023.04.08 大瀬崎 透視度15m 水温17℃ 

 

 

 

 

 

変なポーズしてくださーい。

マサシさんの無茶振り。

 

ちょっと、なんだかほんとに変だったので

載せてるのはやめておきます(笑)

 

 

 

 

 

春濁りとは無縁?

あおーいです♪

 

 

 

そして幼魚が続々登場。

 

 

 

小さくて、一生懸命動いていて、かわいい。

 

 

 

 

 

 

こちらは、、、

スレートはエグチさんへ。

ありがとうございます。

 

 

ヒレナガカサゴの幼魚でした。。。

 

こちらもヒレナガでしょうか。。。

 

 

こっちはエビ・・・

の目印じゃないですね。

隠れ上手なこの子です。

 

ヤヒロさんありがとうございます。

 

 

 

 

そうです、こちらがエビです。

 

デザキさんに対してはシャイなようで、、、

カメラを構えると棒の周りをクルクル。

 

 

トガリモエビ。

 

 

こんな小さなビンでしたか?

毎回勝手に惑わされています。

会えてよかった~

 

えっペアだったんですか?

みんなで写真を見ている時に発覚(笑)

 

 

 

 

 

 

ですが、

本来のリクエスト頂いていた「ウミウシ」は。。。

 

 

 

 

 

 

この周辺をウロウロしているから

探せば見つかると思いますよ

と教えて頂きましたが

 

すみません、私にはその目が。。。

 

なんとかこちらのウミウシ見つかりました。

見つけて頂きました。

 

挽回しようと、ジャパピグの情報を。。。

 

ごめんなさい、幻でした。

 

 

 

私が苦戦している中、マサシさんたちは

本日OW講習初日のユウさん。

 

これから戦いが始まります。

 

 

 

耳抜きがなかなか、20分の格闘。

お疲れ様でした。

コツがつかめてからはすいすいっ。

 

その周りでは先日ライセンスを取ったコズエさん。

ひたすら中性浮力練習。

前回は上がりたくてしょうがなかったとか、、、

でも今回は余裕の表情♪

 

AOWも楽しみですね~

 

 

 

 

 

お昼は駆け込みひょうたん寿司へ。

 

最後は何だか真面目な集合写真で~。

 

 

 

 

 

すずか

 

 

 

 

大成長。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.03.11-12 大瀬崎 OW講習 透視度5m 水温16℃ 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日向かったのは、大瀬崎~。

 

 

 

 

 

OW講習です‼︎

 

 

 

 

 

マスクスキル怖いですよね。。。

 

初めのうちは、

口呼吸をするだけでも一杯一杯になります。

 

 

 

その上、あえてマスクに水を入れるなんて。

 

 

 

 

 

でも、万が一のために

必要なスキルになるので

少しだけ頑張りましょう。

 

 

 

 

 

プールの時は、、、できなかった。

 

 

 

でも今日はマンツーマンで講習だから

時間たっぷりです。

 

 

 

 

 

ゆっくり呼吸を整えて一つずつ

動作を確認してみましょう。

 

 

 

 

口から吸って、

鼻から出す。

 

 

マスクを水から出すのに重要な動作です。

 

 

まずは水を入れずに練習してみます。

 

 

それが水面でできたら次は水中に入って、

 

 

 

それができたら水を入れてみましょう。

 

 

 

 

でもやっぱり水が入ると

どう呼吸していいのかわからなくなってしまう。

 

 

 

そんなことを繰り返しながら

何度も挑戦してくださったオオイさん

ありがとうございました。

 

 

 

できた時には

オオイさん以上に喜んでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日のスキルを終えホッと一安心。

 

 

 

 

ご褒美と言っては何ですが

綺麗な景色を見ながら

のんびり温泉に向かいます。

 

 

 

 

 

出逢い岬から富士山

 

 

 

 

 

忙しい日常では

味わえないのんびりとした雰囲気。

 

 

 

自然に囲まれて、

色んなことを忘れて心を空っぽに。

 

 

 

そんな時間もたまにはいいですよね♪

 

 

 

 

 

温泉後は夕陽を。

 

 

 

 

 

のんびりしすぎて

いおりのおじさんに怒られましたが(笑)

 

 

 

 

 

待ちに待った、ご飯の時間。

 

 

 

 

 

輝くリゾット。

 

オオイさんの好物、イカ越しに~。

 

 

 

 

 

完食っ。

美味しくいただきました~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目も頑張りましょ。

 

 

 

 

 

もう一つの天敵がいました。

 

 

 

 

耳抜き、、、

 

 

 

ひどい花粉症も相まって

陸でも鼻が辛そう。

 

 

 

まずは潜る前にしっかり鼻を咬みましょう。

 

 

 

 

少し通りが良くなり、

耳抜きがしやすくなります。

 

 

 

ダイビングをしていると

本当にこの鼻水がしんどいです。

 

 

 

 

 

もうどうしようもないくらい

耳抜きができなくなって。

 

 

 

 

 

私も体験したことあります。

 

 

 

 

 

そんな時は無理せず

ゆっくり、少しずつ確認しながら

潜降していきましょう。

 

 

 

 

 

1本目は少し苦戦しました。

 

 

 

 

 

2本目も慎重に慎重にと思ったら

 

 

 

 

 

あれーーー

 

 

すごい勢いで深場に

移動するので私の方が慌てましたよ(笑)

 

 

 

 

 

耳抜きのコツが掴めて上手くいったそうです。

 

 

 

 

 

何よりでしたが

 

 

 

 

 

1本目とはペースが違すぎて

気持ちが置いてかれた私でした。

 

 

 

 

 

そこからは浮力練習も順調ー。

 

 

 

浮力練習
岸はどっちでしょーか。
ワンちゃんと記念撮影。

 

 

 

初日のスキル練習から

大成長を遂げた、オオイさん。

 

 

 

 

 

 

 

諦めず一生懸命取り組んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

また自然に癒されたい時は

海に遊びに来てください♪

 

 

 

いつでもお待ちしております。

 

 

すずか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しかったからさ・・・

2023/02/26 大瀬崎 透明度:15m 水温:16℃

 

 

大瀬崎の帰り道。

 

 

マサシさんが、木に足をかけ、崖を登っていきます。

 

 

野生のビワ・・・は、6月。

 

 

2月の末は・・・

 

 

満開の河津桜と海。

 

 

 

河津桜@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

この絶景とみんなを撮ってくれたのですね。

 

 

 

葉っぱ付けながら下りてきて、

 

 

『あ!!もう一枚!こっちのほうがいいかも!』

 

 

 

河津桜@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

普通に道路から撮っていました。笑

 

 

どちらの写真がいいかは、
写真を撮るまでのストーリーも含めて、
皆様の判断にお任せします。

 

 

 

 

ということで、
満開の河津桜の時期、大瀬崎。
といえば、ツノザヤ系ウミウシの全盛期。

 

 

カンナツノザヤウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ツノザヤウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

ちょうどいいサイズのカンナツノザヤに、
ちょっと育ちすぎたツノザヤ、
リューイチさんだけで楽しんでいたコソデも!

 

 

コソデウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー
一人でお楽しみ。by Ryuichi

 

どうして教えてくれないの?
なんて野暮な質問はしません。

 

 

まだ私は、リューイチさんに、
仲間認定されていないみたいです・・・笑

 

 

それどころか、チーさんにも、
仲間認定されていないようですね・・・

 

 

クロスジリュウグウウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー
え?えぇ?! by Chihiro

 

なんて悲しい出来事もありましたが、
それもこれも、水中が忙しいから。
生き物が多すぎて時間がなかったから。

 

 

そう思いたいと思います。

 

 

トガリモエビ@大瀬崎ダイビングツアー

 

オオモンカエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー

 

キツネベラ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー

 

シビレエイ@大瀬崎ダイビングツアー

 

浮遊系@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

あ、ちょっとーーー!
エグチさん、ウミテング・・・!!

 

 

みか

 

 

撮りましょ~

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.01.22  大瀬崎 透視度15m 水温17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、11名で向かったのは大瀬崎~

 

 

 

 

 

 

ツアーチームはマサシさんと。

 

TRIBEチームはスズカとのんびり。

 

 

 

 

 

 

まずは全員で集合写真から~

 

 

 

 

 

でも、マサシさんが写真を撮ろうとすると

毎回だれか一人いない(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓やっとそろった写真がこちら。

 

 

 

 

 

やっと全員集合~。

 

 

 

 

バラバラの方を向いていますが、

みんないるからOKという事で~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1本目はみんな仲良く、湾内へ~。

 

 

 

 

 

TRIBEチームはのんびり、ゆっくり行きましょ~。

 

 

 

 

 

潜降では落ち着くことが大事です。

 

 

 

 

深呼吸して呼吸を整える。

 

 

 

 

準備ができたら、

BCD・ドライスーツの空気を抜く。

 

 

 

 

 

さらに、肺の空気をしっかり吐き出すと

すーっと潜降できるんですが、、、

 

 

 

 

 

最初はなかなか難しいです。。。

 

 

 

 

 

緊張で息が上がってしまったり

潜降できずに焦ってしまったり、、、

 

 

 

 

 

 

自分のペースでゆっくり行きましょうっ。

 

 

 

 

 

深場に移動してからは、中性浮力の練習を~。

 

 

 

 

 

 

良い感じです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃、マサシさんチームはというと~

 

 

 

 

もう一人のチビカエルはどこに行ったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

ちょっと眩しいです、、、 カミソリウオ。

 

 

 

 

 

昨日、マサシさんが発見!!

 

 

 

 

 

色々、可愛い生物を見ていたご様子。

 

 

 

 

 

私達も教えてもらったので見れちゃいました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目、マサシさんチームは先端へ。

 

 

 

 

ちょっと、ポイントまで歩きます。

 

 

今日はすこーし流れがあります。

 

 

でも、先端には伊豆では珍しい「ホカケハナダイ」がいるから。

 

 

 

 

 

はいっ、余裕の笑顔~                あれ、やっぱりしんどい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ホカケハナダイ」この中に紛れているはず。。。

 

 

 

この中にも紛れてるはず。

 

 

 

 

 

安定の人気「クダゴンベ」。

 

 

 

 

 

キイロが映える、シテンヤッコ。

 

 

 

 

 

ちょこちょこしているアオサハギ。

 

 

 

 

 

流れをものともせず

楽しんで帰ってきました~。

 

 

 

 

さすがの先輩方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズカチームはというと、

そんな先輩方、マサシさんたちを見送り

またまた湾内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

1本目よりもスムーズになった潜降。

 

 

 

 

安定してきた中性浮力。

 

 

 

 

 

ちょっと余裕が出てきて、ワンちゃんと一緒に記念撮影。

 

 

 

 

 

はい、ちーず。

 

 

 

 

 

浅場に戻ってくるときも

しっかり空気を抜いて調整しながら。

 

 

 

 

無事、エキジット。

 

 

 

 

 

1本目よりはるかに上手になった2本目。

 

 

 

 

出来る事が増えていくと、楽しさも倍増です。

 

 

 

 

次はAOWに挑戦するお2人。

 

 

 

 

 

また今までとは違った海が待ってます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしてくださいっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満場一致?の弥次喜多で〆。

 

 

すずか

 

 

 

 

 

新しくなって新登場

1/21  大瀬崎  透明度:15m 水温:17.6℃

 

 

 

前のマサさんのブログでもありましたが

 

 

 

とうとうこの日がきたねっ!

 

 

 

ぐっちゃん、ミラーレス一眼に外付けストロボを2灯携えて本日新登場!

 

 

組み立てバッチリ!自宅練習ばっちり!意気込みばっちり!

 

 

 

とっても嬉しそうなぐっちゃん。

 

 

 

そんなぐっちゃんが聞いてきた、

 

 

あれ、これ持ってフィンってどうやって履いたらいいんだろう・・(笑)

 

 

 

すぐ横にいた大瀬崎の現地ガイドのアイハラさんに聞くと、

 

 

 

俺は「浮きながらお腹において履く、ラッコ派だね」(笑)

 

 

 

その横にいた見知らぬダイバー「ボクはカラビナつけてBCにつけて履く、カラビナ派です」と

 

 

 

結局ぐっちゃんは

 

 

そのどれでもなく、片手でカメラ持って片手で履く派を選んだようです(笑)、、ふつうじゃん(笑)

 

 

 

 

 

本日はカメラ練習の日。

 

 

ぐっちゃん:CANONR5

 

ヒロちゃん:OLYMPUS OMD-EM1

 

マキさん:OLYMPUS  OMD-EM5

 

さーちゃん:SONY RX100- 5A

 

マコトさん:TG5

 

をそれぞれ携えて

 

 

普通種も希少種も関係なく

 

 

窒素もエアも気にしない深度で、

 

 

 

色んな設定やら構図やら、、

 

 

 

各々の世界に入っちゃってよろしいです。

 

 

 

 

 

さーちゃん、設定の事やマニュアルの事でボクに質問をなげかけてくるなんて、いつからそんなにカメラ愛に溢れる人になったんだ(笑)。

 

 

以前は内蔵ストロボを使っていたぐっちゃんとマキさん、、

 

遠くのハナダイを撮るときは外付けストロボが力を発揮する、、

 

しかし、、岩の隙間の生物に光を当てるには、、、

 

外付けストロボの角度や光量がなかなか慣れない。

 

 

 

この時季の大瀬崎、

 

 

面白いっすわ、やっぱり

 

 

普通種だろうが、何だろうが各自の被写体でたくさん撮りましょう、

 

 

なんて話してたけど。

 

 

良い深度にアイドルもいるし、、ネタには困らない。

 

 

photo by hiroko

 

 

photo by hiroko

 

photo by makiko

 

photo by makiko

 

photo by saori

 

photo by saori

 

photo by makoto

 

photo by makoto

 

 

そして新登場ぐっちゃん

 

photo by kamiguchi
photo by kamiguchi

 

 

今、大瀬崎先端で噂の「ホカケハナダイ」も

 

photo by kamoiguchi

 

いやぁ、、すばらしいですわ♪

 

 

みなさん、、いい写真がたくさんあって

 

ほんと載せきれないぐらいですけど、、

 

使わせてもらいます!

 

まきさん、来月の流氷に向けて

 

 

この日、黒潮の影響で水温が17.6℃までいきなり上がっていたんです(笑)

 

 

そのおかげか、、

 

 

みんな写真に夢中だったからなのか、、

 

 

 

なんか水中全然寒くないよね、、

 

 

 

意外にいけるよね、、

 

 

 

なんて冬らしからぬ発言が飛び出していました(笑)。

 

 

 

これからもたくさんいい写真期待しております!!

 

 

 

またうちのホームページの写真もまたお願いしたいなぁ、、(笑)。

 

 

 

本日のカメラマンの方々