何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2024.03.30~31 田子・大瀬崎 透視度3~10m 水温17℃
マサさんが腰の改装を終え、復帰から1年。
そんなガイド復帰のマサさんの足を引っ張って1年。
時間が経つのは早いですね~
少しは成長しているでしょうか、、、
今年もこの季節がやってきましたね。
明日から新学期
新学期といえば春
春といえば桜
桜といえば田子
毎年恒例、田子のお花見ツア~ですっ。
ここ10年間で一番遅咲きになるという奇跡的な年。
何やら私が見た情報によると
真冬に一定期間、厳しい寒さにさらされると低温刺激によって休眠から目覚め、開花に向けて成長が始まるそう。
暖冬の影響で寒さの刺激が足りなかったのでしょう~。
暖かくなったり寒くなったたり振り回されたのは
人も桜も同じだったのですね。
到着すると迎えてくれたのは
”ささやかな10数輪の桜”
ぽんぽんぽん、、、さ、咲いてます。
この日からグーンと気温が上がり
ピークへの一歩を踏み出した日。
満開ではないですが記念すべき日といたしましょう(笑)
MYつぼみを決めて観察。
ぽんぽんぽぽん。
ふ、増えている~。
新しい桜の楽しみ方を発見っ。
見守る系、お花見です♪
水中ではしっかり春を感じましたね。
「はるにごり」という名の。
手元に集中すればそんなことは気にならず




夜も写真を見れば、なんで笑っていたのか~
楽しい時間だったことだけは覚えております(笑)
お花見にカンパーイ♪
コンデンスミルクの話?
なんでこんなに笑ったんでしょう(笑)①
なんでこんなに笑ったんでしょう(笑)②
少年マサヒコさん
なんの時間でしたっけ(笑)?
2日目も海もギュギュっと詰め込んで~。
アヤコさん300本おめでとうございます~!!!!!


これぞウミウシカクレエビっ。
これから春が始まります。
今年度も何卒宜しくお願い致します~。

ありがとうございました!!!!!
すずか
Instagram
official line
2024.03.21 大瀬崎 透視度3~5m 水温16℃
今回もヒカルさんからリクエストいただきました♪
ミジンベニハゼみたーい!!
大瀬といえばミジンベニハゼ
ミジンベニハゼといえば大瀬
ということで今日は大瀬崎へ~
最近は鉄板のあそこにいます。
私も今年に入ってからかなり行きました。
お任せくださいって胸を張って言いたいのですが、、、
水中に顔をつけると透明度は、、、
春濁りでしょうか?
透視度は3m、よく言って5m、、、
はい、全然見えないです(笑)
じっくりカメラのお時間です♪
セーワさん トモミさん ヒカルさんのお写真を~。
おんなじモデルでも雰囲気が違くて可愛いです♪
BY tomomiさん
ヒカルさんのアクロバティックな姿勢で作品っ。
中性浮力の匠でした(笑)
BY hikaruさん
BY seiwaさん
最近のジンクス。
ヒカルさんが見たいとリクエストしていただくと
なんだか叶っちゃう説。
今日もミジンベニハゼに続いて、、、
おぉ何でしょうか?
ネ、ネジリンボウですか?
それは情報にないですよ~?
なんて逃げたかったのですが(笑)
先日ミカさんが大瀬に行ったときに
アヤカさんが見つけたって話を
小耳には挟んでしまってたのですよ。。。
トモミさんも見たことなーいって。
でも場所全然わかんないですからね~
探してはみましょう~
なんて、入った2本目。
オガサワラカサゴ
ヒレナガカサゴ
今年もヒレナガカサゴの赤ちゃんにオガサワラカサゴ赤ちゃん。
(昨年はヒレボシミノカサゴとご紹介してました。)
かわいいかわいい。。。
そんなこんなしている間に
すっかりネジリンボウのことは頭の片隅、、、
じゃなくて、大事な所にしまってしまってたのですが
何という事でしょう目の前にいるではありませんか。
ヒカルさんが言葉にすると叶っちゃう説立証?
でも伝えるのが難しすぎてですね(笑)
近づきすぎると引っ込んじゃうので
手振り身振りでこの直線状にーとか
そこですーって言いながら
伝わったヒカルさんのカメラは電池切れ。。。
セーワさんとトモミさんは場所を伝えきれず
とにかくシャッターを切り続けてくださり~。
とにもかくにも、あつい大瀬でしたっ。
セーワさーん
証拠写真残っておりました!!!!
ヒレナガネジリンボウキャッチっ。
ヒレナガネジリンボウUPっ。
ありがとうございました~。
すずか
Instagram
official line
2024.03.17 田子 透視度10m 水温16℃
この時期の田子あついですっ。
ここから数週間、週末田子に通い詰めました(笑)
そんな始まりの日。
湾内の白崎にはウミウシがたーくさん。
昨日きたショップさんは2日で35種類見たそうですっ。
シーランドのケンローさんには
スズカは何種類見れるのかな~なんてプレッシャー(笑)
今日はウミウシ好きの皆さんが揃った日。
何せリクエストは田子ウミウシ(湾内)づくしですから♪
ひたすらひたすら、壁や水底や海藻を血眼になって探し続けました。
そんな2本の記録を一挙。
フジイロウミウシ
オトヒメウミウシ
アラリウミウシ
シボリイロウミウシ
コンシボリ
ウデフリツノザヤウミウシ
ソヨカゼイロウミウシ
カンナツノザヤウミウシ
クロフチウミコチョウ
イガグリウミウシ
クマドリカエルアンコウ
セリスイロウミウシ
いや~かなり見ましたね♪
ここには載せきれなかった子も数々。
ブロブの写真を厳選しながら、
えっこんなの見てたんですかなんて言うのも多数(笑)
あっちからもこっちからもライトでぶんぶん。
合図が鳴りやまず、いそがし~。
ウミウシ三昧楽しかったですね、またやりましょう!!!

ありがとうございました~
すずか
Instagram
official line
2024.03.16 井田 透視度10m 水温16.5℃
クロケンさんは本日カメラデビュー。
色々おうちでも試されたようで~
新たな海の楽しみが始まりますね♪
カオリさんはマサさんお手製の魔法の眼鏡デビュー。
朝お店で試していただくと「よく見える~」
これで写真練習もはかどりそうです♪
クドウさんのリクエスト、カメラ練習ツアー。
今日は何を撮りましょうか~わくわく。
モッチーさんも最近TGデビュー。
持ってるだけで満足~なんて言わずに今日はせっかくですから写真撮りましょう~。
ナツさんはカメラ歴大先輩ですっ。
今日は写真練習ツアーです♪
最近の井田ではチビカエルが続々と登場。
細部はペン先くらい。
探すのも、見るのも、ピントを合わせるのも難易度高めです(笑)
なので探しているときは少し浅場で写真撮りながら
待っててください~
いたら合図しますからね~
小さいので飛ばさないようにゆっくり着底してくださいね~
順番に写真を撮って~
とブリーフィングは念入りにっ。
ちっさっ。
どうです。
目印の棒が大きく見えるじゃないですか。
違うんですよ。
カエルアンコウが小さすぎて大きく見えちゃうのですよ。
皆さん必死にカメラ練習。
クロケンさん:ピントが合わず苦戦中。
カオリさん:魔法の眼鏡を下ろし忘れ、苦戦中。
モッチーさん:1枚も撮っていないのにカメラ水没。
クドウさん:も、もういいんですか~?
ナツさん:さすがですっ。
ナツさんフォーカス成功です♪
おしゃドット。
雰囲気あり系ミナミギンポ
写真練習の証拠をっ。
色々難ありでしたが、
笑いあり、問題あり、わくわくあり。
楽しかったらそれでよしですね♪
井田と富士山
また練習しに行きましょう~
ありがとうございました!!
すずか
Instagram
official line
2024.03.10 城ヶ島 透視度5m 水温13℃ー16.5℃
ダンゴ入荷のお知らせをいたします。
少し前のブログでフライングご連絡させていただきましたが
ついに、2年ぶりにダンゴウオ登場しました~!!
前々から頂いていたセキドさんから頂いていたリクエスト。
ダンゴいるかな~なんてご予約時は
全く姿がなかったのですが、、、
今年も残念ながら、、、とあきらめかけてた矢先。
いやー嬉しいですね。
冬といえば城ヶ島のダンゴウオ。
待ちに待ったですね!!!
ということで嬉しさいっぱい意気揚々とお店に帰った報告ブログです。
実は前々日までクローズしていた城ヶ島。
出現情報が出てたのはクローズ前。
飛んで行ってしまっていたらどうしよう。
安否を祈り
期待に胸を膨らませ行きましょう。
私たちのテンションは高め。
見るためのモチベーションは爆上がりです(笑)
何度もしつこいかもしれないですが
ついに!!!!

わぁ~
セキドさん最高のお写真ありがとうございます。
エントリーの時に感じた、
頭が凍るような海の冷たさもどこへ吹き飛び。
歓喜に包まれるのでした。
チアキさんとセキドさんと私ワンチーム!!
最高ですね~。
サミドリモウミウシ
珍しいウミウシも見れて、
一緒に生物も探していただいて
スミゾメミノウミウシ
寒さで冷え切った体も
温泉で癒されて。
心も体もほかほか気分です。
あたたかい陽気に包まれ
のんびりしながら心地よい。
お店に帰るとマイさんとミカさんが。
もちろん今日の最高だった一日を報告します。
ミカさんからは
私は見れてないし、私が行くはずだったし、はいはいよかったねーってニコニコしながらさら~っと一言。
まあそうですよね~。
でもそんなことでは全然めげません。
だって、ダンゴウオ見れてますから♪
ログ付けがまだだったのでお店で書きかき。
セキドさん写真見せていただきながら
生物書いてきましょ~。
うんうん、ダンゴウオかわいかったです。
ベルグウミウシここでしか見たことないですね。
ベルグウミウシ
テントウウミウシ小さすぎてかわいかったですね。
テントウウミウシ
コミドリリュウグウあれは取りずらかったですねって。
ん?セキドさんこれは何ですか?
一人で見てたんですか?ずるいですね~って
フジタウミウシ1種4
セキドさん
「いやいや違います!!ちゃんと二人で見ましたよ~♪」
チアキさん「見ました♪見ました♪」
私「ソウナンデスネ。ワタシハミテナイデスガミレテタナラヨカッタデス。」
ワンチーム。。。
気を取り直して、次の写真。
ん?これはどこで、、、?
ぎりぎりかえるあんこう
チアキさん「これもちゃんと二人で見ましたよ~♪」
セキドさん「見ました♪見ました♪」
私「...ワンチーム」
仲間外れにされたわけじゃないです。
私が違うのを探すのに夢中でお二人で共有されていただけです。
重要なのはお二人が楽しく生物を見れていることですから。
ワンチーム。。。
マイさんにとどめの一撃刺されました。
「見てないのすずかだけじゃん(笑)」
ワンチームになれるいつの日か。
一緒に生物を教えていただけるその日まで。
いや落ち込んでないですっ。
いい日でしたから!!!!
優雅なひと時を添えて~
ありがとうございましたっ。
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。