何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「井田ダイビング」カテゴリーアーカイブ

うざかったですか?

5/13  井田  透明度:15m  水温:15.6℃

 

シンクロ、ミノカサゴ

 

いやぁ、

 

最近井田がアツいねぇ~、

 

まぁ勿論、大瀬崎のマンボウも気になるところではあるけどもさ~

 

まぁ何せ井田がアツいわぁ~、

 

透明度もいいし、群れも多いし、

 

マクロ生物も可愛いやつばっか!

 

しーか~も、

 

また今年もあのウミウシ情報、

 

クチナシツノザヤウミウシ

 

じゃ~ん!

 

クチナシツノザヤウミウシって言います。

 

これまた俺のだーい好きなウミウシの1つ、

 

伊豆では数年1度しか見る事はない激レアウミウシなのであ~る!

 

あとは最近では井田のアイドル的存在ちっちゃなカエルアンコウ。

 

ひきのカエルアンコウ

 

アップにすると

 

アップのカエルアンコウ

 

なーんにも考えてないようなおバカ顔がかわいいね。

 

砂地に集合

 

みんな砂地に張り付いて、この通り、

がっつり窒素もたまったけどほんと面白かった!

 

僕的には、クチナシツノザヤウミウシが見たくて、

 

井田をゴリ押し(笑)。

 

そして、ちゃーんとみんなにも見せられて、

 

内心ホッとしてました(笑)。

 

そしてみんなには、

 

「何度もほんっとに、ほんっとに、珍しいから、絶対目に焼き付けといて!!」

 

そう何度も言っていた僕、

 

うざかったですか?(笑)

 

みんなに僕の感動は伝わっていたのでしょうか?(笑)

 

弥次喜多で

 

まさし

GW 伊豆日帰りの巻

こんちは!

 

まさしです!

 

GW前半は車も少なく、いつもと変わらない、いやいつもより早く現地や店に到着していたんですがね、

 

その分、なんだか3日から本格的に混みそうな予感がしていたんですねぇ・・・

 

そして3日から僕の伊豆日帰り5連チャンがはじまりました。

 

今回はダイジェストでお送りいたします。

 

GW ダイジェスト   伊豆日帰りの巻

 

5/3  井田  透明度:10~15m  水温:15.2℃

 

集合時間を少し早めにさせてもらって、

 

出発、

 

やっぱりね・・・

 

行きの渋滞はこの通り・・・

 

渋滞やばい

 

渋滞は40キロ近く・・・

 

でも大丈夫、

 

前日にしっかり裏道ルートを予習しといたからね。

 

裏の裏道を走って、住宅街を走って、山を越えて、田んぼ道を走って、

 

向かった井田にはいつもと変わらない時間に到着、

 

もちろん1番乗り(笑)。

 

現地スタッフにも、渋滞すごいらしいですね、

 

でもいつも通り到着、さすがですねと。

 

ちょっとドヤ顔しちゃう(笑)。

 

 

ウミエラにハクセンby kamiguchi

 

井田の海は透明度も生物もGOOD!

 

中でもウミエラに乗ったハクセンアカホシカクレエビ、

 

そして、真っ白なチビカエル、

 

それにしてもぐっちゃんいい写真撮るねぇ、ありがとね~、

 

おかげで僕のブログも潤います(笑)。

 

なんだかんだ、時間も結構早めで、

 

「風呂もいっちゃう?」

 

なんて調子にのった僕でしたが、

 

「いや、今日は帰っといた方がいいんじゃない?」

 

と冷静なぐっちゃん、

 

ちゃーんという事を聞いてお店に直帰、

 

でもやっぱり帰りも渋滞、

 

渋滞が激しくなる前に帰れたけど、

 

ぐっちゃんのいう事聞いておいてよかったー(笑)。

カエルアンコウのおちび by kamiguchi 5/3富士山綺麗!

 

 

 

 

5/4  田子  透明度:1~12m  水温:14.3~15.7℃

IMG_0505

 

本日は洞窟リクエストを頂きナリちゃんと2チームで田子へ、

 

やっぱり、渋滞は凄いのね・・・

 

やっぱり昨日と同じルートで、

 

遅れなく到着(笑)。

 

天気は快晴!

 

夏みたいでほんとに気持ちがいい。

 

だけど、赤潮大量発生・・・

 

海がピンクに(笑)。

 

潜った洞窟、

 

濁っていたね・・・

 

激しく・・・

 

昼間なのに洞窟内、夜光虫を発光させて遊んだね(笑)。

 

2本目の沖の浮島根は綺麗だったけど、

 

流れていたね(笑)。

 

なんだかんだ楽しかったけど、

 

洞窟はまた水の綺麗な時に潜りに行こうね。

 

濁ってるけど魚は凄い 流れがまぁまぁ(笑) 水面洞窟

 

そして、何を隠そう本日は僕ちゃんの誕生日、

 

そんな話を朝していたら、

 

覚えていてくれて、シブヤお母さんからサプライズバースデーケーキ。

 

ちょっと照れる(笑)。

 

こんな気持ちになったのは何年振りでしょうか、

 

本当にありがとうございました。

 

嬉しかったです。

 

おいら誕生日だったありがとー

 

 

5/5  井田  透明度:15m  水温:15.4℃

IMG_0581

 

GWの真っ只中、行きの渋滞も少し和らいできた5日の日、

 

毎日ほんとに天気が良い、

 

海の帰りに寄ったビュースポットも最高の景色だね。

 

浅場の群れが凄い 青い海とスズメダイの群れ かしーチーム

 

そして、この日はというと井田の海へ、

 

僕チーとカッシーチーに分かれてレッツゴー!

 

なんと、抜群の透明度!

 

群多し!

 

なんだこりゃあ、

 

夏みたいに魚が元気!!

 

こりゃ、浅場でボケーっとしてるだけで気持ちいいわ。

 

でもしっかり練習もせないかんですよ(笑)。

 

中層の群れに突っ込むのも、

 

浮力がしっかりとれていないと難しいからね(笑)。

 

そんな、遊びあり、練習ありの、そんな1日でした。

 

天気良いなぁ

 

 

5/6  大瀬崎  透明度:5~12m  水温:15.0℃

 

IMG_0588

 

前日は情報あり、

 

そして本日はアイツを狙う事に、

 

だけど、やっぱりそんな簡単じゃないね、

 

しいて良かった事を言えば、

 

この日も早く現地に到着したもんだから、

 

外海も空き空き、

 

僕らだけ、

 

僕らが潜り終えて外海から帰ろうとすると、

 

沢山の人たちがぞろぞろ、

 

いやぁ、あんな沢山の人達と被らなくて良かったね~、

 

なんて、アイツをハズしているのにも関わらず、なんだか勝ち組気分な僕らなのでした。

ミジンベニハゼペア サクラミノウミウシ ミズヒキガニの集会

 

そんで今日は帰りに温泉にも寄っちゃって、

 

GWなのに渋滞知らずで、早めの帰店。

 

なんだか気分いいわぁ~(笑)。

 

ここはどこでしょう

 

 

5/7  大瀬崎  透明度:8~13m

 

男性陣頑張る

 

おーっし!

 

今日はGW最終日!

 

運転にも潜りにも気合い十分!!

 

この勢いでアイツを狙う気も満々、

 

見る気も満々!

 

目的地まで到着すると、

 

ヤマグチパパとオノエちゃんはウミウシを探し始める(笑)、

 

カトウさんとクミちゃんはゆったりぼけ~としてる(笑)、

 

シオツキさんと僕は中層捜索班(笑)、

 

知らない間にそんな陣形に(笑)。

 

ウミウシ班、マンボウ班

 

結果は・・ええ・・・はいぃ。

 

2本目も外海で狙います??

 

「・・・・。」

 

「湾内でゆっくりもぐりましょうね(笑)」

 

ガーベラミノウミウシ ミジンベニハゼbyshiotsuki

 

そしてみんな楽しみにしていた弥次喜多、

 

帰りも思っていたほどの渋滞もなく、

 

温泉にも浸かって、

 

いつも通りの帰店。

 

 

新生弥次喜多で

 

こうして僕のGW日帰り5連チャンは、

 

天気も快晴、海もいい!そしていつも通り美味しいものも食べて。

 

そして何より僕が密やかに自分自身で勝負していた、

 

「渋滞にはまらない」

 

これに関しては勝ち組♪。

 

アイツとの勝負は・・・・う~ん・・・ちょっと・・・ねぇ。

 

まさし

いつものイロカエルとは一味違います。

3月26日(日) 井田 透明度:5~7m 水温:14度

 

この写真じゃ伝わらないですかね・・・

 

イロカエルアンコウの幼魚@井田ダイビング
踏ん張っているようで・・・・・

ただのイロカエルアンコウではありません。
私のイロカエルアンコウです。
見つけたのです・・・!!

 

しかも。

 

砂地の上をとことこ移動するタコノマクラというヒトデの仲間。
が、ふさふさくっつけていた海藻に手(胸ビレ)を踏ん張って。
タコノマクラと一緒にとことこ移動していたのです・・・!!

 

つまり。
踏ん張ってるけど、とことこ動いちゃってる!

 

 

可愛い。
かわいすぎるー。

 

 

今日の私の仕事、この子を見つけたことでやり切った感満々です。笑

 

 

もぅ、ブログおわりっ!!
と言ってもいいのですが。

 

 

カメラを構えたアサミさんとヒロコさんが、いい写真をたくさん撮ってくれたのです。
でも、そんな二人を置いてどんどん進んでいってしまったりもしましたね?笑

 

ハオコゼの幼魚@井田ダイビングツアー ハナタツ@井田ダイビングツアー

 

ミズヒキガニ@井田ダイビングツアー

 

初心者@井田ダイビングツアー ミズヒキガニ@井田ダイビングツアー

 

そんなカメラを構える二人の横で、
井田の急斜面にちょこんと座っていたユミコさん。
あの絶妙なバランスは忘れられないなぁ・・・今日2番目の収穫(笑)

 

小雨が降る生憎のお天気だったけど、嬉しすぎる出会いもあり。
マサさん一推しの餅入りカレー南蛮は間に合わずでしたが、お寿司をたらふく食べ。
冷えた身体にビールと、〆は温泉。

 

最高ですね。。。

 

 

でも一言だけ。

 

今日はビールいいんですと言ってたのに、お風呂上りに炭酸が飲みたいと言って、
パンチの効いたWILKINSONの炭酸レモンを飲んでいたカオルさん。
次からは潔くビール飲みましょ、絶対美味しいから。笑

 

 

あ、あと。

 

初・箱根の山越えで、季節外れの雪とチェーン規制に当たったカッシー。
運転お疲れさま。
持ってますね。笑

 

みか

透明度がいいところ、あります。

3月19日(日) 井田 透明度:15m 水温:15度

 

ふわふわするのが大好きなルーちゃんのリクエストは、透明度がいいところ。
春濁りの時期には厳しいリクエスト・・・と、思っていたのですが。

 

 

 

深場でじっくり小さい甲殻類を見る予定が、
エントリーした瞬間から浅場のスズメダイの群れに魅入って数分間フリータイム。
深場に向かうも帰ってきてからやっぱり浅場でフリータイム。。。

 

ただぼーっとしてたくなるこの青さ。

 

透明度抜群の春の伊豆の海 GPRO撮影@井田ダイビングツアー

 

魚影@伊豆の海 透明度@春の伊豆の海中風景

 

だけど今日はミヤキさんとルーちゃんのエンリッチドエアSP講習。
せっかくのエンリッチ、じっくり深場の小さい子達も楽しまないと。
チムちゃん、ミヤキさん、写真お借りしましたっ

 

コケギンポ@井田ダイビング サガミリュウグウウミウシ@井田ダイビング

 

ミズヒキガニとアヤニシキ@井田ダイビングツアー クモガニの脱皮シーン@井田ダイビング

 

楽しすぎてついつい深場で粘っていると、
普通のタンクで潜っていたケースケさんが私の元へ。

 

『DECOが出そう!』

 

お、よく気が付きましたね~
じゃあみんな、浅場に移動しますよ~

 

スムーズに移動を始めるみんなの最後尾(最深度)で写真を撮り始めるケースケさん。
報告は100点。実行は-123点なのでした。

 

でも、水中は信用できないけど、陸では車好きなケースケさんのおかげで、
スタッフも知らないセレナの新機能を続々発見できたので、良しとします。

 

ダイビング送迎車@東京都内
セレナのトランク凄いですっ

おまけ。

水面休息時間@ダイビングツアー
豪華な水面休息時間。笑

オノエさんのピザポテト、美味しかったなー。笑

 

みか

海のあともご飯のあとも。

2月27日(月) 井田 透明度:8~10m 水温:15度

 

フルキさんが言うのです。
『海の後より、ご飯の時の方がみんないい笑顔ですよねー』
いえいえ、それはフルキさんがビール4杯飲んで上機嫌だからですよ。

 

・・・たぶん。

 

伊豆のランチ@日帰りダイビングツアー
いい笑顔。

ほら、海の後の笑顔の方が、みんな楽しそう。
・・・ちょっと引いて撮った1枚。笑

 

菜の花畑@西伊豆・井田
もっといい笑顔のはず。

小さいものに興味ないフルキさんとカトーさんに、私が見たいミジンベニハゼを紹介したり。

 

ブリーフィングで図鑑まで見せて紹介したのに、『臆病だからそっと近寄ってね』の一言を言い忘れて、
カトーさんとミサキさんがミジンベニハゼに突撃していったり。

 

それでも引っ込まない肝の据わったミジンベニハゼに驚いたり。

 

ミジンベニハゼ@井田ダイビングツアー カラスキセワタ@井田ダイビングツアー

 

ハクセンアカホシカクレエビ@井田ダイビングツアー クロヘリアメフラシの幼体@井田ダイビングツアー

 

じっくり小さい生き物を探して見て撮って、
ちょっと深場に長居し過ぎてダイブコンピューターに怒られた1本目。

 

2本目は透明度もそこそこ。
小さい生き物の誘惑を断ち切って、のんびり浅場で魚の群れに突っ込む。
みんな自由に泳ぎ回ってチームはほぼ解体してたけど、楽しかったな~

 

クロホシイシモチの群れ@井田ダイビング キンギョハナダイの群れ@井田の水中風景

 

上がってくるとカトーさんが言うんです。
『浅場は明るくて魚の群れもいて気持ちいいね。深い所行く意味あるの?』
いえいえ、それはカトーさんがエア消費が心配なのと小さい生き物に興味がないからですよー!

 

ご飯も海も、浅場も深場も、楽しかったってことでいいでしょうか?笑

 

 

海の中は着々とウミウシとかカニとか小さな生き物が増えてきて。
透明度は少しずつ冬から春に変化してきて。
陸は河津桜に新緑が混ざり始めました。

 

東京より一足早く、伊豆は春が近づいてきています。。。

 

みか