何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「井田ダイビング」カテゴリーアーカイブ

まぁ、めんどくさがらずに・・・

2月22日 井田 透明度:15m 水温:15℃

 

ダイビング始める前から友達同士だった、

くらちさん、くまおさんコンビ。

 

ダイビングからちょーっと遠ざかり、聞くと一年ぶり。

 

ドライスーツはいつぶりだ?(笑)

 

間空けすぎです!(笑)

 

そんな二人に、

「どこにいきたいですかー?」と聞くと、

穏やかならどこでもー!と。

 

ならば、私的おすすめの井田はどうでしょー?

 

ということで井田へ!

 

井田にはチビカエルがいっぱいいたのに、

なぜか、みんな昨日から移動開始・・・。

どーしてでしょう・・・。

 

きっとお二人が来ると悟ったのでしょう・・・。

 

それでも何とか1匹はゲットです!

 

汚れを知らない真っ白な子でした!

 

かわいいこちゃん

群れー 久し振りのダイビング

いー天気でしたっ

 

今の時期、おもしろいのは海の中だけでなく、

菜の花も満開の井田。

 

帰りがけに、私が

「あっ!菜の花満開ですよーちょっと降りますー?」

と聞くと、

「いやちょっといいかなー。」

 

 

今の時期は河津桜も満開。

「ここのいいですねー!写真撮ります?」

「いやー車からでいいかなー。」

 

どうやらお姉さま方は車から降りたくはないようです。

 

なので、

車内撮影の一枚。

 

桜並木

 

今後こそは降りて撮ってもらいますからね!(笑)

 

すなお

 

 

 

 

 

ラストと言ってもいつも通り

 12/24  井田  透明度:15m 水温:18℃

 

本日はクリスマスイブ、じゃなかった、それより、

 

本日はうちの今年最後の日帰りツアーでございます。

 

向かう先はこれで3日連続になる井田です。

 

ここ最近の井田というと

 

透明度良し、群れ良し、

 

そして生物と言ったら、

 

カエルアンコウがたくさん、

 

しかもカエルアンコウの中でも希少種であるクマドリカエルアンコウ、

 

しかもかわいいかわいい幼体♪

 

昨日も一昨日も見に来たけどやっぱり今日もこいつ目当てにきてしまった(笑)。

 

しかもクマドリカエルアンコウだけでなく、オオモンカエルアンコウの幼体やイロカエルアンコウの幼体といった、正に目白押し♪

 

クマドリカエルアンコウ

 

何度見てもと~ってもかわいい♡

 

イロカエルアンコウ

 

そしてイロカエルアンコウも♪

 

でもね、昨日まで見れていた残りの3個体は見つけられず・・・

 

そうだよね、みんな生物ですから、

 

昨日と同じ場所にいるとは限らない、

 

ましてや幼魚とくれば大きさは1センチに満たないものも、

 

居る岩が変われば見つけ出すのは非常に困難・・・

 

でもこの日一緒のジュンさん、

 

見つけたカエルアンコウを紹介するも、それを見るのも非常に困難そうでした(笑)。

 

初心者チーム

 

すなお率いる初心者チームも今日は贅沢にレア生物の観察に。

 

最後ツアーと言っては見たものの、

 

自然の中に特別な日なんてあるわけもなく、いつも通りのいい井田の海を楽しんだのでした。

 

そして本日のランチは、意見が分かれながらもお寿司に決まり。

 

寿司いいねぇ~、

 

しかも今日はスナオがど~しても運転したいっていうから、

 

僕ちゃんも黄金の水を頂いちゃいましてね。

 

みんなでカンパ~イって、あぁ幸せ、そしていつも通り旨い♪

 

最後は今年もお世話になったひょうたん寿司の前で。

 

ひょうたん寿司の前で

 

2018のツアーもこれでおしまい、

 

今年一年ありがとうございました!

 

来年も色んな海を楽しんでいきましょう!

 

みなさんも良い年末年始を!

 

 

それでは!!

 

まさし

大忙しダイビング

11月18日 井田 透明度:12m 水温:21.0℃

 

またまた井田へ!

だっておもしろいんだもんっ!

 

奥のエリアに面白い生物いっぱい!

なので、エアーと窒素の節約!浅場を歩こう作戦!

水中ウォーキング

意外とみんな楽しそう!

 

あきさんがクダゴンベ見つけてくれて、

 

クダゴンベ

 

途中にいた現地ガイドかまさんが見てる

ニシキフウライウオをこっそりハイエナしてー、

メス オス

 

そしたらまたあきさんがもーっと小さい、

雄のニシキフウライウオ見つけてくれてっ!

 

あれ?決して私サボっているわけではないので!

 

あきさんが先に見つけちゃうだけです!(笑)

 

嘘です!ありがとうございますっ!

 

こっちはキリンミノ こっちはネッタイ

イサキもぐちゃ イサキがぐちゃ

 

マクロもワイドもいいです!

 

マクロも楽しいし、

顔を上げればワイドもすごいし、

あー忙しい!

水温もまだまだ20℃あるし!

ちょっと遅れてきたベストシーズンかしら?

 

お昼ご飯は弥次喜多へ!

DSC06029

 

りょーぞーさん!

ニシキフウライオンじゃないですからね!(笑)

 

すなお

ぐずぐず写真練習

11/15 井田  透明度:15m 水温:21.5

 

最高の富士山

 

 

快晴の井田、

 

写真練習をしたいと言ってきたトシとユーキ、

 

毎度お馴染みのこのコンビ、

 

まぁ色々やらかしてくれる二人でねぇ(笑)。

 

前回も写真練習したいなんつって、「全然写真撮ってないじゃんかー!やる気あんのかー!」

 

とか、

 

一生懸命撮り方を教えても「教えた通りやってないやないかー!」

 

なんて事もありましったっけね(笑)。

 

今回は頼むぜ、ばっちりいい写真期待してんぞトシユーキ。

 

今回俺率いる写真練習チームは二人だけだからね、

 

準備ができたらサクサクいくぞ!

 

と言ってもサクサクいけないのがこの二人(笑)、

 

あ、ダイブコンピューター忘れた、車まだ空いてますか?

 

とか、

 

あ、タンク空け忘れました・・・開けてください、とか。

 

やっぱり今回もぐずぐずですが(笑)、

 

まぁそんなところも憎めないかわいい二人なんですがね(笑)。

 

そしてそんな二人とは逆に海の方は絶好調!

 

透明度良し、群れ良し、マクロ良し、

 

今日はベテランらしく井田の奥から攻めることに。

 

 

アカオビハナダイ幼魚 アカホシカクレエビ クダゴンベ

 

ニシキフウライウオ ベニカエルアンコウ

 

まぁ、いるわ、いるわ、レア生物。

 

クダゴンベにベニカエルアンコウにニシキフウライウオ。

 

そして二人も今回はじっくりカメラと向きあって、

 

今回はなかなかいい写真撮れたじゃ~ん、

 

癒し カンパチさん達

 

深場でマクロ生物を、

 

浅場で群れとそれを追っかけるカンパチ、

 

そして、浮遊するクラゲを。

 

今の時季の海、ほんとアツイわ。

 

浮力をとって、空気も抜いて タカベの群れだー

 

すなお率いるOW講習&初心者チームも、

 

今日は穏やかな海で、そして最高のコンディションで潜ることができてよかったね。

 

井田の魚の群れ、凄いでしょう。

 

ミサトもクリオカちゃんも、

 

二人は上手だ、上手だ、とスナオがとても褒めていたよ。

 

クリオカちゃんは今日でライセンス取得だったね、

 

おめでとう。

 

トシ、ユーキ、写真も少し撮れるようになってきたことだし、

 

準備ももう少しスムーズやれないもんかな(笑)

 

 

ビートルズ風?

 

まさし

お1人様の日

 

2018/11/11 ・ 井田                               透明度13m 水温21℃

 

 

 

クロクマ byあけも

 

 

 

 

 

そうそうこの子。

 

 

黒いクマドリカエルアンコウ、略してクロクマね。

 

 

この子の目撃情報をききつけて、

今日のポイントを井田にすることに迷うことはありませんでした。

 

 

 

 

 

ですが、わずか8mm程の産まれたばかりの「この子」を

この大海原から探し出すことは、ひじょうに難しい。

 

 

 

 

 

現にあの時、あそこで現地のガイドが通りかからなければ

間違いなく見過ごしていたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地ガイドが指さすその先に、岩に付着している黒い点が見える。

 

それが生き物であるという確証を得るには、

顔を20cmくらいまで近づけなければならない・・・。

 

 

 

 

 

と、言うことは・・・だ

老眼の人にはどうしたって見えない生き物、ということになる。

 

 

 

 

 

この日僕が紹介した生物は、そのほとんどが極小だったり

透明だったり、老眼泣かせな生き物ばかりだった。

 

 

その方たちの撮った写真を確認させてもらうと、

何も映ってないものが多数あった。

 

 

見えない敵に、あてずっぽうにカメラを向けシャッターをきった芸術、

「岩肌」「サンゴの茎」「砂」とかいう作品が積みあがる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かく言うぼくも・・・

 

11月11日は「お1人様の日らしいよ」と説明してくれたあけもさんの話を

 

「おっとり様シーラン」

 

と聞き違えていた僕は ”老耳” なのだと思う。

 

 

 

モンツキベラ byあけも

 

透き通りすぎてるエビ 2匹います      byあけも

 

 

 

 

 

1年ぶり?2年ぶり?

ハガパパさんの愛娘みのりの成長に驚いた。

もう大人じゃんっ。

 

 

 

でも、お寿司はさび抜き。

ログブックに顔を近づけて字を書く癖とか、

まだ中身子供です。

 

 

 

 

はがパパと愛娘みのり

 

晴れやかなる集合写真

 

 

 

みのりとチナミがいなければこのツアーは

 

 

近いものは見えず、耳は遠い

それでも愉快な人たちの集い

 

 

というタイトルになるところでした・・・。

 

 

 

 

 

 

まさ