何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2,021.7.18 井田 透視度15~20m 水温25.2℃
自分のドライスーツを作ったのが、去年の12月。
そこから、なんやかんやあり、やっとこの日復活できた。
来れない間、相当潜りたかったのでしょう。
潜降すると彼女は自然と手を伸ばした。

相当欲していたんでしょうね。
夢中になっていると、彼女は何度も何度も手を伸ばしていた。

久々に潜った海は、どうだったんでしょう。
久々に入ることもあり、緊張していた1本目。
ただ、この日の海の良さを前に、
緊張はすぐ消えていったのかもしれないです。

人生初ウェットスーツのメンズチームも、
南国とコンディションが変わらない海を目にして、
相当気持ちよかったのでしょうね。

思わず、仰向けになって、浮いてみたり、魚に囲まれてみたり。
ずーっといられるなっと、感じることだらけ。

先週江の浦でライセンス講習初日をやった人だって、
この違いにはさぞ驚いたでしょうね。
透明度も悪く、魚も少なめだった先週と、真逆のこの日。
伊豆の良い時が後にきて、本当に良かった。

このコンディションが、ずっと続けば良いのに。
と思いましたが、
一週間後にはガラッと変化しちゃいました。
自然の良い時って、一瞬です。

ゆきや
2021.4.10ー11 井田 透視度8~12m 水温16.8℃
マスクの中に水が入ると、
思わず水面に上がりたくなる。
間違って鼻から吸い込んじゃいそうだし。
急に怖くなっちゃったりするし。
それはもう慎重に慎重に進むんです。

後ろから、そっと見守ってくれてるお父さん。
楽しみながらも心配する。
これが父の愛なんでしょうね。
マスクをぎゅっと抑え、
絶対マスクに水を入れさせないココちゃん。
万が一マスクに水が入ったら、すぐさまマスククリア。
これはもう、お手の物。上手です。

とは言っても、やはりマスクに水が入るのは怖い。
ボクとココちゃんが細心の注意の払いながら、進む。
すると、お父さんが急に。手で合図。
『私を見てて。』
一体何をするんだ・・。
どうか変なことはやめて下さい・・・。
そう願いました。

サイテイですね。
大笑いしちゃったもんだから、
マスクに水が入っちゃって、大変。
やった本人も大笑いしてるし・・・。
ただ、きっとこれも父の愛なんでしょうね・・・、たぶん。


土日なのに、それはもうゆったりできて。
これもまた少人数だから。
そして、父の愛が?たっぷりあったからなのか。
とりあえず、濃厚な2日間でした。
ゆきや
2021.3.26 井田 透視度8~12m 水温16.6℃
店の上のマンションに住むコナツの飼い主、
母リエさんと、子ハルトが今日はやってきた。
それに加え、
店で一番偉いベテランインストラクター、マイさんの子、
カズマも一緒。
もちろん、マイさんも一緒に。
マイさんを除いて、彼らがライセンスを取ったのは、去年の夏。
あれから、あっという間に半年以上が経ち、
すっかり体つきも変わっていた。
良い意味でも、悪い意味でも・・・。
ちなみにマイさんも潜るのは、約1年ぶり。

地上では、うるさい子供たちも
水中ではそれはもう静なもんで、助かる助かる。
なかなか沈まない母リエさん。
それを上から抑え込む母マイさん。
普段なかなか見る事の出来ない新鮮な光景を見て、
僕はもう面白くて面白くて。

1本目と2本目の間では、
堤防から飛び込む、度胸試し。
ビビッてビビッて、
なかなか飛び込めないハルトとカズマ。
先に飛びこむボク。
なかなか踏み出せないハルトとカズマ。
譲り合う2人。
『ハルト、先に行ってよ・・・。』
『カズマが行ってよ。』
茶化す母2人。
『早く行きなさいよー』
キレる子2人。
『うるさい、自分がやってから言ってよ!!!』
この家族の光景は、それはもう面白い。
結局マイさん以外飛び込むことに。
そして、
一度飛んだ子供たちは何度も何度も飛び込み始め・・・。
ボクの休憩時間はなくなりました。

あんなにうるさい子供たちも、
帰る頃には夢のなか。
この時は可愛いんですけどね・・・。
そんな彼らも、
この春から、中学2年生と1年生。
新しい環境に変わり、どう成長していくんでしょうね。

僕としては、
もう少し静かになってほしいですけどね・・・。
また、次潜る時が楽しみなもんです!!
ゆきや
2020.7.23~24(木・金) 安良里 透視度2~7m 水温21.3℃~25.4℃
小学6年生と中学1年生の男の子がダイバーになる。

普段からこの2人に関わる機会が多かった僕にとって、
何故か不思議な感じがした。
一緒にゲームの相手をして、ボコボコにしたり、
一緒に走ったり、野球をしたり、ご飯を食べたり。
自分の弟のように関わっていた子たちが、
ようやくダイバーになる。

大人とは、違い長時間集中が保てない。
陸上での説明は、なるべく短めに、そしてふざけながら進める。
気持ちが逸れてきた時は、
『先輩、頼りにしているぞ。』と中学1年生に言うと、
『まあ、任せなさい』と照れ、上機嫌に。
すると、小学6年生に向かって、
『おいー、しっかりやるぞー。』と鼓舞する。
上の機嫌を持ち上げれば、下がつられて上機嫌に。
単純だけど、そこが可愛い。
思わず、微笑む大人3人。

水中は視界が非常に悪かった。
それにも彼らは、臆さない。
水中の景色を楽しむことは出来ないから、
進み方で楽しむ2人。
手の力で前に飛んで、着地。
中性浮力は全く無視だけれども、
この楽しみ方を見つけられるのも子供の特権かも。
どういう状況でも楽しむ姿は、
見習わなきゃならないかもしれない。

休憩時間は、2人と浅瀬で遊び、
お風呂では、保健体育の説明をして、
自分もこの年齢の頃、気になってたなと懐かしさを感じ、
夜ごはんの時は、なぜか5人で筋トレをしたり、
ずっと動き続けていた気がする。
2日間が終わるころには、僕もかなり疲れた。
けども、この経験はお互いにとって貴重だったと思う。
4人とも本当におめでとう。
そして2日間、子供たちにお付き合い頂いた2人、
本当にありがとうございました。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。