何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「一人参加」カテゴリーアーカイブ

息の合わない3人ですね。

7月21日(木) 赤沢 透明度:5~15m 水温:18~22℃

 

 

伊東・IOP・赤沢

 

 

本日の選択肢はこの3つ。
本日のツアーは3名様。

 

 

どこがいいですかー?

 

 

伊東かIOPがいいな。
IOPか赤沢がいいな。
赤沢か伊東がいいな。

 

 

息の合わない3人(笑)

 

 

えっとじゃあ、ドローですね。
海況聞いてから考えましょ。

 

 

海況を聞いてみる。
海況を伝えてみる。

 

 

どかがいいですかー?

 

 

伊東!1票。
IOP!1票。
赤沢!1票。

 

 

 

・・・・・・・・・・・じゃんけん!!!

 

 

 

ポイントセレクト@平日ダイビングツアー
最初はぐーっ!

 

なんでしょうね、
子供のじゃんけんは可愛いのに、
大人のじゃんけんはなぜか可笑しい(笑)

 

 

そんな息の合わない3人。
じゃんけんに任せた行方は・・・

 

 

赤沢希望のトムロンさん。
おめでとうございます!!
お昼の選択権は、なくなったけど・・・笑

 

 

 

 

ということで、久々の赤沢。

 

 

水温UPで、冬春とは異なる水中。
ハナダイ達の成魚が活発に泳ぎ回る。
カメラを構えて・・・活発すぎて撮りづらいよ・・・。

 

 

でもそこはやはり、敏腕カメラマンさんが。

 

 

コウリンハナダイとキンギョハナダイ@赤沢ダイビングツアー
キンギョ、キンギョ、・・・!!

 

コウリンハナダイとスジハナダイ@赤沢ダイビングツアー
降臨しましたっ。

 

お目当てのハナダイ以外にも、
ちょっとディープな世界には、
あまりお目にしたことない子がチラホラ。

 

 

キツネダイ@赤沢ダイビングツアー

 

ツルグエ@赤沢ダイビングセンター

 

キビレヘビギンポ@赤沢ダイビングツアー

 

 

素敵なお写真、
ありがとうございます!!!

 

 

オスのコウリンハナダイ初めて見ました!!
肉眼でもハッキリ見えるこの青い尾ビレ・・・
ハァ~~~素敵。。。

 

 

こんな深場でもエンリッチでじっくり潜れる赤沢。
ドリフト&ディープ&エンリッチスペシャリティ。
3つを必須にさせて頂いております。

 

 

エンリッチドエアー@PADIスペシャリティ
エンリッチなエアーは美味しい(笑)

 

・・・え??
トムロンさん、エンリッチSPが・・・!?

 

 

まとまらない3人と、
グダグダなインストラクターのとある1日。
大変失礼いたしました・・・。

 

 

伊東ランチ花季@アフターダイブ

 

 

みか

 

 

自己評価80点の男

 

 

 

2022.7.2 江之浦 透視度10ー12m 水温20ー22℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バブルリングは難しい。

 

 

 

 

一見簡単そうに見えるけど、奥が深い。

 

 

 

 

顔の角度、吐く息の量、うねり、唇の具合・・・などなど。

 

 

 

意外と気にすることがたくさん。

 

 

 

初めてやる講習生のオクシタさんには見本が必要。

 

 

 

そういう時はインストラクター候補生のスズカからお手本を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを見てオクシタさんも。

 

 

 

 

 

 

ここから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初にしてはなかなか良いかも。

 

 

 

 

 

 

インストラクターとインストラクター候補生と

 

マスタースクーバダイバーに囲まれた講習は、余裕そう。

 

 

 

 

 

途中からバブルリングの練習ばかり。

 

 

 

 

もちろんやることもちゃーんとやって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとカメラ目線が気になりますが、

 

自己評価80点はあながち嘘ではない。

 

 

 

 

 

次回は厳しくしないと駄目ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

 

 

 

イカいますか?

6月25日(土) 富戸 透明度:10m 水温:19~21度

 

 

和食のお店にて。
お刺身で頂くイカの定番、アオリイカ。

 

 

海で生きるアオリイカ、
見たことありますか?

 

 

伊豆のダイビング歴が長い方なら、
いや、毎年恒例、初夏の産卵期に見ますよ!
と、思うでしょう。

 

 

でも実は、よく聞かれます。
イカ狙いの釣り人に、水中イカいますか?とか、
ライセンス取りたての方に、イカ見れるんですか!?とか・・・

 

 

海の中を覗いたことない人にとって、
けっこう、当たり前ではないことなのです。

 

 

ということで、本日サービスアオリイカ。
産卵期のアオリイカを心いくまで満喫しようツアー。

 

 

 

がしかし。

 

 

 

アオリイカ産卵情報は不安定。
しかも久々潜った富戸ビーチ、
そもそも産卵床が行方不明・・・

 

 

 

これはもしや・・・やっちまった・・・?

 

 

 

いろいろお騒がせいたしました。
無事見れて・・・よかった・・・。ホッ。

 

 

アオリイカ産卵@富戸ダイビングツアー
イカイマシタ

 

アオリイカ産卵@富戸ダイビングツアー
下からも堪能(笑)

 

 

初めてアオリイカの産卵シーンを目にしたそうで。

 

 

目をキラキラさせながら、大きさや近さに感動する方。
寝転がってアオリイカをまじまじと眺める方?笑

 

 

数年前サービスイカツアーでイカを見せられず、
積年の恨み?を晴らせた方・・・。

 

 

サービスイカツアー。
成功ということで、よかったですよね?

 

 

 

おまけのそのた。

 

 

サカタザメ@富戸ダイビングツアー

 

 

 

でもアオリイカの産卵よりも、
世界最小のイカ、ヒメイカとの出会いよりも、
サカタザメやヒラタエイ発見の喜びよりもー・・・

 

 

伊東の老舗蕎麦屋と噂のジェラート。

 

 

手打ち庵@伊東ダイビングツアー
夏のもり蕎麦=ビール進む

 

伊東ジェラート@富戸ダイビングツアー
夏のアイス=いい笑顔

 

ごちそうさまでしたっ。

 

 

あ、触れないであげましたけど。
次回は6時20分自由が丘集合でお願いしますっ。
ね、オマさん。笑

 

 

みか

 

 

変わるもの、変わらざる者。

6月5日(日) 田子 透明度:8~12m 水温:19℃

 

 

今年もこの季節、来ました。

 

 

インストラクターの株、落ちがち。
でも、一攫千金、狙いがち。

 

 

当たればすごい、でも当たらないで有名?
田子の期間限定ポイント。

 

 

 

田子島。

 

 

 

実は私が9年前、
オーシャントライブに入社して、
初めて単独ガイドした海。

 

 

南国の巨大化したウミウシに慣れ親しんだ私は、
体長1cmのウミウシを見つけるリューさんに驚いた。
沖縄にはいないMYハナタツ見つけて喜んだ。

 

 

田子島は、そんな海。

 

 

だから毎年チャレンジせずにはいられない。
今年の2戦目は・・・
(あっ、一戦目はこちら>>>

 

 

超南方種のミゾレウミウシ。
越冬してたの?立派なニラミギンポ。
いつの間にか伊豆の普通種クダゴンベ・・・

 

 

一攫千金とはいかないけど。
株は落ちてないはず。
負けちゃないよ・・・ね?

 

 

ミゾレウミウシ@田子ダイビングツアー

 

ニラミギンポ@田子ダイビングツアー

 

クダゴンベ@田子ダイビングツアー

 

 

9年前にいた伊豆の常連の姿はなく。
かつての南方種たちのわが物顔が目に付く水中景観。

 

 

じわじわと亜熱帯化が進む伊豆。
でもこれもまた、自然なのでしょうね。
ということで、変わりゆく今年の田子島も、ぜひ。笑

 

 

キャラメルウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クロスジウミウシ@田子ダイビングツアー

 

マツバギンポ@田子ダイビングツアー

 

ガラスハゼ@田子ダイビングツアー

 

アカエイ@田子ダイビングツアー

 

 

 

潜った海の中は変われども・・・

 

 

潜った後の田子桜の木の下で飲む、
シーランドさんの缶ビールの冷え具合は、変わりなく。

 

 

20年来のお付き合いのパパさんのビールの進み具合も、
20年日焼けに勤しむマサさんの白い太ももも、お変わりなく。

 

 

みか

 

 

心そそられる予想外。

5月30日(月) 田子 透明度:6~15m 水温:18度

 

 

平日にじっくり写真を撮りたい。
そんなリクエストを頂いて、気合十分で挑んだこの日。

 

 

 

 

選んだ海は田子。

 

 

透明度、そこそこいいらしい。
根頭にはイワシの群れいるらしい。
綺麗なハナダイと鮮やかなソフトコーラル・・・

 

 

そんな光景を目に浮かべて♪

 

 

 

 

潜ってみた田子。

 

 

透明度、落ちましたね。
根頭がらーーーん、流れびゅーん。
ブリーフィングで伝えた生物全滅・・・
だけどやたらモデル向きなウミウシざくざく。

 

 

パイナップルウミウシ@田子写真練習ツアー

 

コモンウミウシ@田子写真練習ツアー

 

ボブサンウミウシ@田子写真練習ツアー

 

ミツイラメリウミウシ@田子写真練習ツアー

 

カシワハナダイ@田子写真練習ツアー

 

マツバギンポ@田子写真練習ツアー

 

 

 

 

予想外の海、これはこれで面白い。笑

 

 

で、2本目どうする?
無難に沖の浮島根2ダイブ?
OPEN間もない田子島に突撃??

 

 

リクエスト主のカミグチさんが言うのです。

 

 

『まぁ何かはいるでしょ』

 

 

予想できない海には心が惹かれちゃう性。
2本目は気合十二分に今期初の田子島へ。

 

 

これが・・・惨敗。

 

 

たしかに、何かしらいました。
でもなんかこう・・・華が、ですね・・・。

 

 

コマチコシオリエビ@田子写真練習ツアー
君が悪いわけじゃないんだよ。

 

代わりに突然の成り行きで、
ディープSPを取ることになったヒロサワさんの、
あらぬ方向を指し示すコンパスナビでも見て楽しもう。

 

 

多分、きっと、
原因は窒素良いではないと思われます。笑

 

 

ディープスペシャリティ@PADIライセンス
エア切れじゃないよ。講習中だよ。

 

何も・・・いやでも、ソフトコーラルは綺麗だったね。
夏みたいで最高のお天気だし。
両肩落とす私に優しいみなさん。

 

 

田子島CLOSEまでには開拓してみせますっ。

 

 

 

 

平日サクッと2ダイブ。
のちの、最後のリクエストは・・・

 

 

久々のアオリイカ天ざるっ。

 

 

やぶ誠@西伊豆ランチ蕎麦
黄金色の液体美味しい季節。

 

と、もちろんキンキンに冷えた生ビール。
むしろ、これですね。笑

 

 

平日にお休み取ってくれたり、
人数調整にご協力頂いたり、
ありがとうございました。

 

 

あ、、、
これは私のリクエスト?

 

 

グリーンヒル土肥@西伊豆ソフトクリーム
3人、わかるかな?

 

みか