何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ミラーレス一眼」カテゴリーアーカイブ

ファインダーの先に。

7月2~6日 柏島 透明度:5~15m 水温:18~22度

 

 

梅雨の最中、晴天の高知空港に降り立った。
幸先のいいスタート。

 

 

しかし、私たちはその青空を喜ぶ暇もなく、ハイエースに飛び乗る。
いち早く、あの海に飛び込むために。

 

 

 

 

カメラのファインダーを覗き込むと・・・

 

 

目が合った。

 

 

アンコウウバウオ@柏島
べーーー。

 

例年にない低水温も、透明度も、たくさんの諸々も。
この海の居住者たちを前にすればふっとびます。

 

 

ウミシダウバウオ@柏島
すまーいる。

 

クマノミ@柏島
だめーーー。

 

アナモリチュウコシオリエビ@柏島
よりめ。

 

タナバタウオ@柏島
ふんっ。

 

キンセンイシモチ口内保育@柏島
お口の中から目が合った。

 

キアンコウ@柏島
でろーーーん。

 

時には顔に突き刺さるような豪雨もありましたが、
日に日に上がる水温と透明度、
続々と姿を見せてくれる可愛い居住者たち。

 

 

こちらを正面からじっと見つめる顔。
その一瞬の表情を見事に切り撮る敏腕カメラマンたち。

 

 

出逢いに喜んでいるのは私たちだけでしょうけど、
まるで表情豊かにみえるその正面顔にほっこり。

 

 

 

今年も再会を喜んだ子たち。

 

 

アオサハギ幼魚@柏島
生まれたて。

 

メシマウバウオ@柏島
つまみ食いちゅう。

 

ハチジョウタツ@柏島
去年ぶりー?

 

奇跡の出会いに歓喜した子。

 

 

アデウツボ@柏島
はじめましてっ。

 

たまーに目線を上げれば広がるテーブルサンゴ、
その上に群れる、夕暮れの海中でも眩しいくらいに青いソラスズメダイたち。
そしてたまたま通りかかったギンガメアジの群れ。

 

 

柏島のサンゴ@水中

 

ギンガメアジ群れ@柏島

 

 

 

4度目の柏島には飽きる要素なんて1ミリもなく。
常にそのクオリティの高さに驚き、新たな発見があり。
落ち着かない日々の中、柏島に今年もまた来れたことに感謝。

 

 

時折背びれを見せる、港に数ヶ月前から住み着いている2頭のイルカ。
四六時中スリスリしてきて、寝姿で癒やしてくれた美形のニャンコたち。

 

温かく迎えてくれて、ありがとう。

 

 

柏島の猫 柏島の猫

 

柏島の猫
なんだよぉ。

 

日々美味しいご飯を提供してくれた女将さん。
次々と生物を紹介して楽しませてくれた現地ガイドの方。

 

温かく迎えいれて頂き、ありがとうございました。

 

 

みか

ナイスコンビです。

11月27日(水) 安良里ボート&ビーチ 透明度:15~20m 水温:21℃

 

 

強張った顔で、早朝お店に現れたナナミちゃん。

 

アドバンス講習、2日目。
ついに、ボートに乗る日が来たね。

 

 

ボートダイビング@PADIアドバンスコース
緊張の初ボートダイビング。

 

エントリーすると下に広がる青くて深い海。
今まで練習してきた中性浮力、上手にできてたよ。

 

初めてのボートを終えたナナミちゃんの笑顔といったら。

 

そして、その横で楽しそうにシャッターをきるせっちゃんといったら。
セナキルリスズメもハタタテハゼもビビるほどの殺気が・・・
あ、いや、お写真ありがとうございますっ(笑)

 

 

ガラスハゼ@安良里ボートポイント

 

アオサハギ幼魚@安良里ボートポイント ハタタテハゼ@安良里ボートポイント

 

 

 

2本目はのんびりビーチで生物観察。

 

 

そうそう、よーく見てね。
大切なのは模様とかサイズとか・・・

 

黒くてグリグリっとした何者かを描くナナミちゃん。
笑ってない、笑ってなんかないよ。
もちろん、黒いイロカエルアンコウ・・・だよね?笑

 

 

そんなナナミちゃんとのんびーりしてると、何やらすごい殺気が・・・。

 

今日、田子ではなく安良里ビーチに来たのは様々な事情がありました。
確信犯ではないのですよ。
2年越しでしたね。

 

ようやくせっちゃんにその姿を納めてもらえましたね。

 

 

ホタテツノハゼSP.@安良里ビーチ
念願のホタテツノハゼsp.!!

アカハチハゼ@安良里ビーチポイント オレンジのイロカエルアンコウ幼魚

 

 

芸術家のようなスケッチをするナナミちゃん、
正確に、見事に生物を切り撮るせっちゃん。

 

お店でせっちゃんの写真と自分の書いたスケッチをもとに、
図鑑のページをめくるナナミちゃん。
と、その他ごちゃごちゃ。笑

 

 

PADIアドバンスライセンス取得
黒いぐりぐり。

ナイスコンビです。

 

お疲れ様でした。
あと1日、頑張ってね。

 

せっちゃん、私、伊豆のオナガスズメダイ、探しますからっ。

 

みか

いおりで健康NIGHT

 

11月14-15日(月火) 田子・井田 水温21℃ 透明度10~15m

 

 

秋の伊豆はほんとに豊か。

少人数だったけど、撮れ高満載。

 

 

ミラーレス一眼使いのせっちゃん、

フルサイズ一眼使いのうわのさん、

GoPro使いのなっちゃん。

 

 

まぁこの3人がそろえばいつでも撮れ高満載な気もしますが。(笑)

 

それではお三方の作品をどうぞーっ

 

 

アカハチハゼ おしまい じーっ
ちょこん いいとこにセトリュウグウ なんだよーっ
ダイバーが見えん ばっちりスジハナダイ 井田の海

 

 

カメラを向けたくなる瞬間がたくさんあった2日間。

 

 

ソフトコーラルのそばにいたセトリュウグウ、

薄暗いからライトに反応しまくる子イサキの大群、

色がまだはっきり出ていないほどの極小アヤトリカクレエビ、

ウミシダに絡まるニシキフウライウオ。

 

 

どうしたって潜水時間が長くなって、トイレがやばくなるのはしょーがない話です。

 

 

 

アヤトリカクレエビ 15年振りの再会 いい配色

巨人なつみ きれいだなぁ まだ撮ってるかなぁ~?

 

Noカメラのともちゃん・やぐっちゃんもそれぞれの楽しみ方で。

 

トモちゃんはOW海洋実習二日目を最後に見ていないという、

ニシキフウライウオとの15年ぶりの再会に目がランラン♪

 

やぐっちゃんはベテランに囲まれながらも、ライト片手に誰よりも熱心に生き物探し。

そしてちっちゃいエビを見つけてトモちゃんときゃいきゃい。

 

いい光景でした(笑)

 

 

 

全員集合 ジャムおじさん(笑)

相変わらずの豪華さで 健康的な夜

 

 

夜は酒好きが集まったからしこたま飲むのかと思いきや、

この夜は実に健康NIGHT.

 

「イチゴ農家」改め「ジャムおじさん」のうわのさん手作りの

パッション・イチゴジャムをヨーグルトに載せて。

 

旨すぎて400gヨーグルト3つ、あっという間に間食しました。(笑)

 

うわのさん、ご馳走様でしたーっ!!

 

 

                             りゅう

水底に目を向けて

 

6月14日(火) 伊東 水温17~22℃ 透明度7~20m

 

 

深場、超綺麗!

 

水深25mを越えるとキーーンと冷えて、スッコーンと抜けて真っ青な海。

 

水底70mまで伸びるドロップオフの水底が見えそうなほど。

漂うだけでも気持ちいいけど、今日は水底付近の魚をクローズアップ。

 

ちょっと深場の魚、見てきました。

 

 

ナガハナダイのオス アヤメカサゴ

ツルグエ スジハナダイのチビ

 

 

深くなっていくと、群れの種類も変化。

 

オレンジ一色のキンギョハナダイ

      ↓

赤地に白い斑点のサクラダイ

      ↓

黄色地にピンクの斑点のナガハナダイ。

 

 

だんだん妖艶になっていくので、

もっともっとと危険な欲求につながるのです。

 

 

そして今回のせっちゃんのリクエストはナガハナダイ。

 

降りる途中にも

綺麗なアヤメカサゴやちいさなレンテンヤッコ、

お久しぶりなツルグエと誘惑たくさん。

 

 

なおさら限られていく時間の中で勝負したナガハナダイ。

数が多すぎて1匹でバシッと撮りづらいというまさかの展開でございました。(笑)

 
クダゴンベ イラのこのステージ、初めて見た

 

 

スズカヨさんが撮ってくれた普通はアイドルのクダゴンベも、

このステージは見た記憶がないイラも、

今日はハナダイのサブ。

 

 

かわいいのになぁ~なんて見ていたら、急に中層が騒がしくなり・・・

 

特大真鯛 ワラサの大群!

 

特大真鯛がどーん。

ブリの数千匹の大群がどーーん。

 

こういう突然の大物には厳しいマクロ仕様のミラーレス一眼。

せっちゃんかよちゃんが目に焼き付けている中、

不意に強いTG4でカワキタさんがいいの撮ってくれましたっ

 

 

伊東の蕎麦屋 青空ログ付け

 

この日のお昼はちょいと変則ぷらん。

 

1本目と2本目の合間に、地元に愛される蕎麦屋でツルっとおそばを。

2本潜ったあとは青空ログづけwith缶ビール。

 

ミスをしたのは1缶しか買わなかったことだと誰かが嘆いておりました(笑)

 
                                  りゅう