何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「マクロダイビング」カテゴリーアーカイブ

すっきり潜り納めの田子島

9/10 田子 透明度:15m~ 水温:27℃

 

 

 

 

 

先日のうねりもなく、落ち着きを取り戻した西伊豆

 

 

秋晴れの田子島

 

 

 

 

夏の様な蒸し暑さはなく、

 

 

 

すっきりとした爽やかな空気、

 

 

 

なのに、今日は僕以外に二人だけ、、

 

 

 

9/15日までの限定ポイント田子島、

 

 

 

おそらく今日の田子島が今年の僕の最後の田子島になるでしょう。

 

 

 

そしてね、、うん、うん、二人だからね、わがままも聞いちゃうよ、

 

 

え?なになに?

 

 

 

マクロがみたいサユミに、

 

 

 

群れや大物が見たいリョーゾ―さん、

 

 

 

 

えぇ、結局暖かくて綺麗であれば良いって?(笑)

 

 

 

 

 

 

キビナゴ、イワシの群れにやっぱりカンパチとワラサがアタック、

 

 

 

 

なんか今年はよくカンパチを見る気がしますね、

 

 

 

群れにアタックするカンパチはいつ見てもラッキーと思ってしまうな、、

 

 

 

 

 

マクロ生物も

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシ、南方種、幼魚、、

 

 

 

あとね、、、私事なんですけどね、、

 

 

 

実はね、いつも田子島で、最近よく行くエリアで潜って、上がってくると、

 

 

 

誰かが、クダゴンベいましたよ!と言われるんだけど、、

 

 

自分、まだ見てない、、、

 

 

どうやらあの辺にはいるらしいと聞くのだけど、

 

 

いつもふらふらしてるらしいので、、、

 

 

今日は、、、

 

 

 

 

 

はい、田子島最後にしてようやく確認!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後の沖の浮島根は広いエリアを探索、

 

相変わらずの群れとヒゲダイ、

 

中でも、コガネスズメダイの群れが映えるね。

 

 

 

本日の生物写真はほぼサユミ撮影によるもの♪

 

 

 

 

今日は2人のリクエストをふんだんに詰め込んだつもりだけど(笑)。

 

 

 

僕的には最高のコンディションで、すっきりと田子島で潜り納めできましたけど、、どうですか?(笑)。

 

 

 

 

 

まさし

ほんとだったのか

7/15  田子  透明度10m  水温19~22℃

 

 

 

生憎の雨模様です、、、が

 

 

 

今日はそんなに関係ないのです。

 

 

 

今日の田子はワイドなし!

 

 

 

マクロ大好きな二人とじーっくり潜りますので(笑)。

 

 

 

 

 

良い生物が見られるかもしれない、、

 

 

 

 

でも、、時にはこれと言った生物は何も見つからないかもしれない、、、

 

 

 

そんな博打のようなポイント田子島、、

 

 

 

インストラクターにとってはちょっとプレッシャー感じちゃうポイント(笑)。

 

 

 

 

だけどね、、

 

 

 

 

田子のケンローさんから耳寄りな情報が。

 

 

 

 

なんと水深25m付近に、

 

 

 

1つの岩に、珍しい魚&珍しいウミウシがたくさんついている、

 

 

 

 

まるで神の様な岩があるらしい。

 

 

 

そんなー!まじっすかー!?

 

 

 

なんて話から、

 

 

 

 

そんな事がほんとにあるならすごい。。

 

 

いつぞやも、、、一つのケーソンにアイドル級のウミウシがわんさか付いてた夢のケーソンってのがあったけど、

 

まるでそんな話だ。

 

 

 

 

 

今日はその岩をこの目で見に行くことにしました。(ケンローさんの案内で(笑))

 

 

 

 

 

 

雨空の影響で水中暗い、、けど、良い生物さえ見られれば心は晴れやかになるはず、、、。

 

 

 

 

 

さて、目的の場所へ到着。

 

 

 

 

あらま!

 

 

 

これは珍しい「ゲッコウスズメダイ」じゃないか!!

 

 

 

 

 

 

のんびり眺めて、粘って写真を撮りたいけど、、、

 

 

 

嬉しいことにそうもいかない、、。

 

 

 

 

 

 

岩の上の面には、ゲッコウスズメダイ。

 

 

 

 

 

横の面には、

 

 

 

 

 

ボブサンウミウシ大小の二個体(写真はないですが)

 

 

 

 

 

オトヒメウミウシとムラサキウミコチョウのコラボに、、

 

 

 

 

 

伊豆では珍しいコールマンウミウシ×二個体

 

 

そして、、

 

 

 

反対の壁でショーイチが何か撮ってる、、、

 

 

 

 

なんだいショーイチ、それは、、、って!

 

 

 

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシではないか!

 

 

 

これまたレア種が♪

 

 

 

 

いや、いやいや、、、、まさに、、、ほんとに、、、

 

 

 

 

なんだここは、神の様な岩、神岩、、は、ほんとだったのですね(笑)。

 

 

 

 

ただね、、どれもゆっくり撮りたいけど深度的に粘れないのが、、もどかしい、、。

 

 

 

 

 

なんだか一本目でぼくら結構お腹いっぱい胸いっぱい。

 

 

 

 

 

 

けど、二本目はさらにウミウシ探しでコチョウアラシへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずすごいね、ここは。

 

 

 

 

一体何種類見たのかな、

 

 

 

本来は結構珍しいキレイ目ウミウシ、

 

 

 

センテンイロウミウシ、セトイロウミウシがざっくざく♪

 

 

 

 

最高のマクロダイビングだったね、

 

 

 

 

なにより田子島で久しぶりのスーパーヒット♪(まぁ、案内してくれたのはケンローさんなんだけど・・・)

 

 

 

 

いつまであの岩にウミウシたちが居続けてくれるかはわからないけど、

 

 

 

 

もし、また一度にあのラインナップが見れるなら、

 

 

 

 

 

スーパーヒット、いや、ホームラン間違いなしだね(笑)。

 

 

 

 

 

今日はケガもなく平和なダイビングだったね、ミサキ。

 

 

 

 

 

まさし

粘り勝ち

6/13  田子 透明度12m 水温:21℃

 

 

 

 

 

本日は田子の海で

 

 

 

 

テルミさんのじ~っくり写真練習の日。

 

 

 

 

 

 

コチョウアラシというポイントで、

 

 

 

 

移動もせずに60分(笑)

 

 

 

 

普通に潜っている分には大して気にならなかったちょっとした揺れも、

 

 

 

 

カメラを撮るとなると非常に気になるし難易度が上がる。。

 

 

 

 

 

そんな時にも大事になるのが基本中の基本、

 

 

 

 

身体をしっかり固定させる事。

 

 

 

 

前回のテルミさんを見ていても、なんかイマイチ体を固定できてない気がする、

 

 

 

 

そしてさらにはカメラも固定できてない気がする・・・

 

 

 

 

 

今日はもう、テルミさんのカメラを奪い取って、

 

 

 

 

ボクが実際にやって見せます!

 

 

 

 

態勢こう!

 

 

 

足こう!

 

 

 

肘こう!

 

 

 

 

カメラの左下をこの岩の出っ張り押し当て固定する!

 

 

 

 

はい、このまま、カメラは動かさず、

 

 

 

 

はい、テルミさんやってみてください!

 

 

 

 

そう、そう、そうです、そうです!

 

 

 

水底、、壁、、

 

 

 

色んな場所でやってみる。

 

 

 

 

 

 

 

おっ!

 

 

大分いいかんじ!

 

 

 

ボクは練習になりそうで、なるべく綺麗な被写体を探します、

 

 

 

 

 

テルミさんはひたすら撮りまくります(笑)。

 

 

 

 

ほんと一つの被写体でねばるねばる・・・

 

 

 

 

まだ撮る、まだ撮る。。

 

 

 

 

2本目はなんと!前の情報をもとに「セトリュウグウウミウシ」を発見!!

 

 

 

 

いやぁテンションあがったね~

 

 

 

テルミさんもここぞとばかりに、

 

 

 

凄~くねばる、ねばる。

 

 

 

 

 

 

 

テルミさんの撮った写真、

 

 

 

良い写真ありますね~!

 

 

 

渾身の一枚!

 

 

 

 

 

 

 

 

っていうか、こんなのもいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2ダイブで300枚以上撮影・・・!

 

 

 

 

いやぁ、それにしてもたくさん撮りましたね、

 

 

 

こんだけ撮ったら感覚がつかめたかもしれませんね、

 

 

 

そしてピントが合ってる写真がたくさん♪

 

 

 

 

良い写真もたくさん♪

 

 

 

いやぁ~やりましたね♪

 

 

 

今日は粘り勝ちでしょう!

 

 

 

 

 

 

まさし

なんで持ってこないかなぁ

11/29   城ヶ島  透明度:6~12m  水温:17℃

 

 

はい、本日リクエスト頂きました。

 

 

 

 

 

「近いとこ」 (笑)

 

 

 

 

 

 

 

えっ、海とか、ボートとかそういうんじゃないんだね・・・はは

 

 

 

 

 

近い、早い、おもろい、

 

 

 

 

 

 

叶えられるポイント、

 

 

 

 

 

 

 

神奈川県は三浦市、「城ヶ島」でございます。

 

 

 

 

 

 

一時間ちょいでついちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

地層の地形が面白いですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりマクロ生物好きの人は被写体が多すぎて困っちゃう、、

 

 

 

 

 

だけど、マクロ好きカメラダイバーのショウダイは八か月ぶりのダイビングだからって、、

 

 

 

 

 

「今日はカメラ置いてきました」と、、

 

 

 

 

 

 

普段なら、、なるほど、久しぶりだからまずはダイビングをちゃんと思い出す、、良い心がけだね、、、

 

 

 

 

 

 

ってなるんでしょうけどね、、

 

 

 

 

 

 

 

カメラを置いてきた時ほどね、

 

 

 

 

 

あるんですよ、

 

 

 

 

 

 

 

 

ボロカサゴです、、、スーパー珍しい、、、

 

 

 

 

 

 

うわっ!やった!と喜んでいると、、、

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

よーく見ると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な、なんと、、ペアです!

 

 

 

 

 

 

激レア生物のペア、、、こんな事あるんですね、、、♪

 

 

 

 

 

 

正直、撮りたくてうずうずしていたでしょう、

 

 

 

 

 

カメラダイバーの血が騒いで騒いでしょうがなかったでしょう、

 

 

 

 

 

ねぇ、ショウダイねぇ、、

 

 

 

 

 

なんでカメラ持ってこないかなぁ(笑)

 

 

 

 

その他にも、カエルアンコウ、エビ、ウミウシ、、、

 

 

 

 

 

 

リクエスト通り近場で早めの帰店は完璧でしたけど、、

 

 

 

 

 

 

彼にとっては、ただただ、うずうずムズムズした1日だったでしょう。(笑)

 

 

 

 

 

まさし

 

できないが当たり前からはじめよう

10/14-15   OW   井田 透明度:15~20m 水温:24℃

 

 

 

タカベの群れにカンパチがアタック

 

 

 

 

 

浅場から中層の群れをただ見ていた。

 

 

 

 

 

 

 

透明度20m♪

 

 

 

 

 

天気◎

 

 

 

 

 

最高のコンディションでのOW海洋実習。

 

 

 

 

 

 

だけど、最初の海は緊張でセイちゃんの身体はガッチガチ・・・

 

 

 

 

 

 

自分の中でちゃんとできなきゃいけない・・・とか

 

 

 

 

 

上手にならなきゃ、とか

 

 

 

 

 

きっとそう思ってるんでしょう、

 

 

 

 

 

でもね、最初は出来ないことが当たり前、

 

 

 

 

 

もっとハードルを下げて、

 

 

 

 

 

まずは水中で呼吸をするだけ、、、

 

 

 

 

 

 

 

まずは水中にいられるようになるだけ、、

 

 

 

 

 

 

それでいいんです。

 

 

 

 

 

ただただ、浅場の太陽の光をみたり、

 

 

 

 

 

魚をみたり。

 

 

 

 

 

 

 

しばらく水中でボケーっとしてると、なんとなく気持ちが落ち着いてきて、

 

 

 

 

 

そうしたら今まで難しいと思って苦戦していたことも、わりとすんなり出来てしまうからふしぎだよね(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなセイちゃんとのダイビングの合間には、今回セイちゃんをご紹介してくれたミモとマクロダイビング。

 

 

 

 

 

 

 

極小のクマドリカエルアンコウも、

 

 

 

 

ウツボをクリーニングするエビも、

 

 

 

 

 

ほんとに上手く撮れてるよね。

 

 

 

 

 

そんなミモの撮った写真を見て、

 

 

 

 

 

「へぇ、、、、小さい生物ってこんなに綺麗なんですね、、、」

 

 

 

 

 

 

海の魅力がまだまだこの先にも待っている事にも気が付いたセイちゃん、

 

 

 

 

 

 

でも、とりあえず、まずは初めの一歩を無事踏み出したセイちゃん、

 

 

 

 

 

OW取得おめでとう。

 

 

 

 

 

 

今回1番苦戦したのは、、、

 

 

 

 

 

 

いおりのご飯かな(笑)

 

 

 

 

 

2人して小食ときたもんね、

 

 

 

 

 

 

 

大の大人がいおりのおやっさんに怒られてるのみて、横でぼくはにやけてました(笑)。

 

 

 

まさし