何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「マクロダイビング」カテゴリーアーカイブ

八丈島!と思ったぁら~

7月27~28日(金~土)  田子     透明度10m~   水温25度ほど

 

 

毎年恒例!!7月最終末に開催される八丈島。
去年は、冷水塊が押し寄せやがって、水温は14度から20度位だった・・・。
だから、7月末の八丈島なのに、ドライスーツだった。
陸は、ものすごい良いお天気で暑かったので、みんなとっても苦しんだ。。。
でも、メインポイントのナズマドはキッチリと潜った(ナズマドしか潜ってないけど)。

 

今年の八丈島は、ある意味去年のリベンジ的なものでもあった。のに。。。
ヤツが発生。この時期最強の敵!!! 名前は『ジョンダリ』。台風です。
それまでは、最高のコンディションの毎日だった八丈島。
なのに・・・完璧な日程で、完璧なコース取りできたんです。直撃です。

 

マサシが現地の方に連絡をとると、「八丈に来ても、なぁ~んにもやることないよ。」
チーン。

 

 

急遽、行先変更!!!
しかも台風は、八丈島から伊豆へ来る予報。
でも、大丈夫。私達には田子っていう、凄い場所があるから。

 

 

田子に到着~

 

穏やかでございます さぁ!行きますよ!!

 

ぜんぜーん、穏やか!!!

ベニゴマリュウグウウミウシ クロスジリュウグウウミウシ

 

見て~。

結構よいもん見てるでしょ!!!

でもねー、一人でナイショに見てたりとかするんだよー。

ずるい!私も見たかった。(って、私、見つけられてないんだけど・・・。)

 

癒しです セトイロウミウシ

 

台風が近づいていることは確かなので、初日に3本!

 

 

 

そして、夜はやけ酒?お楽しみ!やぶ誠で宴会~

 

こうなれば、みんな笑顔 そして、この顔

 

見てよ、この顔!

待ち焦がれていたビールを。

 

美味!!!

 

まぁ、良く食べ、よく飲み。

健康児!!!そのもの!!!

 

ナガサキスズメダイ ラベンダーウミウシ

 

潜り終えたら、全員集合でパチリ。

 

はい、集合!

 

2日目は、1本だったので、東京に午後一に到着。

 

最後は、オシャレなイタリアンで乾杯ですよ。

でも、みんな魚サンね。

 

最後はオシャレに

 

結果。

八丈は残念だったけど、私、楽しかった。

 

 

 

マイ

そんな日もあります!

6月6日 井田 透明度3~10m 水温19.0℃

 

初心者ツアーチームとベストビーチチーム一緒に井田へ!

 

新たにTG5とワイドレンズを入手し、柏島の前にカメラの調整にきたしょーだいさん。

でもね、今日はそんなものは使いません!

どんなに性能よいカメラでも、この透明度では映りません。(笑)

マクロに徹します!

 

ということで、約一年ぶりのなっちゃんと

珍しく平日お休みのアケモさんと

透明度なんて気にせず、マクロダイビング!

 

ハナタツ 大きかったねー

 

イバラタツ ガラスハゼ

イバラタツの頭頂部

なにか用?
なにか用?

 

ハナタツやらイバラタツやらオオウミウマやらタツ系がいっぱい!

ミジンベニハゼは中々、出てきてくれず。でも、アケモさんがギリギリ撮ってくれました!

 

 

その頃、初心者チームは透明度や浮力と闘いながら練習。

1本目はたっぷり練習して、2本目に遊ぼう!

 

すると、2本目にカメラを忘れて行ったまさしさん。

よって、初心者チームの水中写真ないのです・・・。

 

かろうじて、この集合写真だけ・・・。

みんなで

 

この直後にカメラを置いてそのまま。。。

のぎさんマイスーツデビュー写真は次回とりましょ!

まさしさんだって忘れ物もするんです!

 

そういう時は誰にだってありますもんね!(笑)

 

 

お昼ご飯は、今日は水曜日。

弥次喜多お休みなんです。

 

という事で今回は新規開拓!

前から気になっていた貝殻亭へ!

 

初挑戦

 

シーフードパスタ 生いか定食

 

パスタもお刺身も美味しかったし、

お盆にたくさん小鉢がのっているので、量もボリューミー!

 

まさしさんが頼んだのは生イカ定食。

早速食べようと、イカにかけたのはソース・・・。

 

醤油と間違えたのはわかりますが、

この罪は重いですよ。(笑)

 

途中で気付いたものの、半分ほどはソースに。

私は醤油側を食べましたけど、美味しかったです。(笑)

 

 

普段は私がなにかやらかしたり、バカな事して、

こらーっ!ってやられてますけど、

この日だけは違ったみたいです!(笑)

 

今度からまさしさんが何かかけようとしたら、

よーく目を光らせてあげてください!(笑)

 

すなお

マクロ咲く、桜散る

4/1  田子  透明度:10m  水温:16.5℃

 

ベストボートの本日、

 

東伊豆は透明度がイマイチでねぇ、

 

僕の中でも行先は決まっており今日は「田子」!!

 

そしてウミウシを狙う!!

 

天気もいいし、透明度もそれなり。

 

そしてマクロも充実でした!

 

ゴマフビロードウミウシ 全身コケギンポ

 

まるっこもん セトリュウグウウミウシ

 

ボブサンウミウシ シロミノウミウシ オセザキリュウグウウミウシ

 

今日は僕ちゃん調子いい(笑)

 

情報なしのmyボブサンウミウシ発見、

 

かわいいゴマフビロードウミウシも発見、

 

かわいい丸っこいコモンウミウシ発見、

 

ヘンテコな動きの極小シロミノウミウシも発見、

 

ケーソンから離れて砂地で発見のセトリュウグウウミウシ、(これは僕じゃないけど)

 

そして田子で見るのは稀なオセザキリュウグウウミウシも♪。

 

いやぁ、おもろい、とっても嬉しい、

 

だけど、僕ちゃんのカメラ調子悪い・・・

 

みんな写真ありがと、ありがたーくつかわせてもらいます。

 

マクロにそんな興味を示さなかったモエも最近はマクロの写真が増えてきた(笑)、目覚めた?(笑)

 

そんなマクロ充実な1日。

 

最近天気が穏やかでまだ咲いている桜も楽しめ、

 

山の上のお蕎麦屋さんで桜を眺め、

 

春野菜の天ぷらとお蕎麦♪

 

春野菜の天ぷら 丘の上から

 

もう桜も最後だね、

 

ひとたび風が吹けば桜の花びらが舞い散る、

 

よく桜は散り際が一番きれいだ、なんて言うけど、わかる気がするな、

 

散った桜が風に踊る、

 

とっても綺麗だったね。

 

桜は散るけど、ウミウシは更にこれから増えてくるよ

 

桜の下で

 

次は新緑の季節がくるね。

 

まさし

なんだか今日は全て◎

3/25  井田 透明度:10~15m  水温:17℃

 

昨日潜った井田、相当良かったよ、

 

透明度◎水温◎

 

ベストビーチリクエストの今日だってそりゃ行くでしょ、井田に。

 

ここの所天気も良くてさ、陸上も暖かいし、

 

潜っても。

 

ほら、やっぱり、良い海だ。

 

天気◎透明度◎水温◎群れ◎マクロ◎

 

いやぁ、すばらしい、

 

海も暖かいから何分潜っても寒くない、

 

上を見上げれスズメダイの群れが凄い、んだけど・・・

 

今日のメンバーは下ばかり(笑)。

 

そう、マクロ生物も充実でした、っていうかマクロメインの1日でした、

 

カサゴの目綺麗 スイートジェリーミドリガイ幼体 ミジンベニハゼ

 

ハクセンアカホシカクレエビ ヒメイカ コケギンポ

 

インディアンウミウシ ヤマドリ インディアンウミウシ➁

 

なかなか出てこないペアのミジンベニハゼ、実は一匹は卵を守ってるらしいよ、

 

そしてコミドリリュウグウウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、サガミリュウグウウミウシ、全部小さい!

 

そして棚ぼた的ゲットの小さなハクセンアカホシカクレエビ、

 

今が旬の世界最小のイカ、ヒメイカ。

 

中層にはスズメダイの群れがきれいだったんだけど、みんな今日はそういうモードじゃないみたいね(笑)。

 

でもそのどれもが基本深い・・・

 

ダイビングの後半は窒素抜きを兼ねて浅場でゆっくりと生物を探しました、

 

そんな浅場ではアサミちゃん発見のレアウミウシ、

 

その名もインディアンウミウシ!何とも言えないカラーリング、何を隠そう俺も初めて見たのです。

 

そんな充実の潜りの一日でしたが、

 

それだけではなく、

 

海沿いの道は一部桜が満開、

 

すぐ隣にある桜の木はまだ5分咲きぐらいなのに、

 

場所が少しずれただけで咲き方も違うのね、不思議だね~

 

なんて言いながら、

 

満開ポイントで記念写真、

 

運よく富士山もばっちり◎

 

一部桜満開 お寺の桜はまだ3分咲き

 

飯はみんな大好き弥次喜多でこれまた◎

 

 

なんだなんだ今日は~

 

すべて◎だなぁ(笑)。

 

春っていいねぇ。

 

富士山も出たー

 

まさし

マクロ天国

3/17  城ヶ島  透明度:5~8m  水温:13℃

 

出発ー出港ー

 

再び気温がぐっと下がったこの日、

 

予定通り城ヶ島へ。

 

この城ヶ島、三浦半島から橋を渡り、

 

東京湾と相模湾の二つの湾に面しておりこの時季はマクロ生物がとっても熱いのである。

 

だけ~ど、前日の透明度情報は2m・・・

 

狙いはマクロ生物だから透明度はさほど関係ない、とは言ってもね・・・(笑)。

 

でもさ、行こうよ城ヶ島、見ようよレアマクロ!

 

ブリーフィングはいつもより入念に春濁り対策、

 

はぐれた時の対処や、位置関係、バディも決めて潜ることに、

 

そして潜ってみると、あれ?見える、

 

やったー見えるよみんなー(笑)

 

透明度8m。

 

その一瞬にしてバディの決め事崩壊(笑)、

 

みんな各々ウミウシ探しやら写真やら(笑)

 

レアキャラ、ソバカスウミウシ

 

ダンゴウオ ボブサンウミウシ

 

ハクセンアカホシカクレエビ かわいいサガミリュウグウウミウシ

 

オセザキリュウグウウミウシ クリヤイロウミウシ

 

ダンゴウオや数々のレアウミウシ、そしてエビ。

 

だーけーど、

 

でたよ、そういうやつー、

 

セイワさん、ひとりでクリヤイロウミウシ見てる~、

 

ツボッチ、ひとりでゴマフビロードウミウシ見てる~、

 

なんで教えないかな~。

 

そりゃ、みんなで攻めるよー(笑)。

 

まぁ、でも無事にダンゴウオも見つけられたし、

 

レアなオセザキリュウグウウミウシも見せられたから、

 

今回は許そうかな(笑)。

 

次はなしね(笑)。

 

それにしてもこの時季の城ヶ島は熱いわ♪。

 

何より近いからね、ゆっくり温泉も入れるし、ごはんは三崎のマグロ食えるし。

 

マクロ派のみんな、いこう、城ヶ島へ、

 

マクロ派じゃないみんな、行けばマクロに目覚めるかも?(笑)。

 

ダイバーズ定食 女子率高いね

 

まさし