何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「フォト派」カテゴリーアーカイブ

あの子が来ました。

9月21日(祝・月) 井田 透明度:15m 水温:26℃

 

 

あおーい海

 

 

降り注ぐ太陽光

 

 

眩いコバルトブルーのソラスズメ

 

 

井田ダイビングツアー
水中ゴロゴロ。

 

 

これが今日の正しい解。

 

 

 

7月から夏の伊豆の海に潜り続け、大島の海にも潜ったタツさん。

 

『やっと夏が来た。』だ、そうです(笑)

 

 

今年の夏の伊豆は冷たかったですからね・・・
夏、お待たせいたしましたっ

 

 

タカベ雨@井田ダイビングツアー

 

ソラスズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

タカベ群れ@井田ダイビングツアー

 

 

 

ようやく訪れた夏の海ですが、
水中生物のラインナップは着々と秋の海の訪れが。

 

 

・・・来ちゃったんです。あの子が。

 

 

白地に赤い模様の、カワイイあの子。

 

 

 

クマドリカエルアンコウ幼魚@井田ダイビングツアー
若干モデル立ち(笑)

 

ミズキちゃん、ありがとうーーー!
(でも、心の中ではひじょーに悔しいです・・・)

 

 

情報のないクマドリカエルを発見。
いやむしろ、今季伊豆で一番目の子なのでは?

 

 

 

もう全て持っていかれた感ありますが、
他の子も一応・・・(笑)

 

 

 

ロボコン@井田ダイビングツアー

 

キンチャクダイ幼魚@井田ダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@井田ダイビングツアー

 

 

うーん、やっぱり負けてる・・・笑

 

 

日々新しい子が続々登場する秋の海。
今年の出会いが楽しみです。。。

 

 

みか

 

 

抱きしめたい。

9月12日(土) 城ヶ島 透明度:8~12m 水温:25度

 

 

先日、とても可愛いIOPのベニカエルアンコウの話をブログで書きました。
決して、カエルアンコウ好きなわけではないのですが・・・

 

 

今日、城ケ島で、とても可愛いオオモンカエルアンコウに出会いました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング
どぅおーーーんっ!!!

 

何が可愛いって・・・
過去に様々なオオモンカエルに出逢ってきましたが、

 

 

デカいんです。

 

 

INONのライト(全長22cm)と並べてみました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング

 

 

もう、ぎゅーーーってしたくなるくらいでっかいんです。

 

(たぶん低反発素材です。笑)

 

 

もう、小脇に抱えて帰りたくなるくらいほんっとうにかわいいんです。

 

(たぶん余裕で素手で捕獲できる。)

 

 

もう、食べたいくらい・・・!

 

(エグっさん、カエルアンコウの食べ方ググらないでください。)

 

 

もう、とにかくすーーーっごい・・・

 

ええっと、ちょっと興奮しすぎましたね・・・。

 

 

特大オオモンカエルアンコウもさることながら、
この日の城ヶ島は楽しすぎでしたね。

 

 

シロホクヨウウミウシ@城ヶ島ダイビング

 

初めて見たシロホクヨウウミウシ、美しすぎでした。
ウシウシ大好きリクエストのお陰ですっ。

 

 

ハナタツ@城ヶ島ダイビング

 

コガネミノウミウシ@城ヶ島ダイビング イソギンチャクモエビ@城ヶ島ダイビング

 

ハナキンチャクフグ@城ヶ島ダイビング コケギンポ@城ヶ島ダイビング

 

 

冬にウミウシとかダンゴウオを求めて通いがちな城ヶ島。
夏秋も、非常に面白い。ということが、判明しました。

 

 

スイカ@三浦半島ダイビングツアー
三浦半島産スイカもあるしね。

 

ご一緒した方が、エア切れ間近で私のオクトパス吸いながら、
同じタンクを共有している私に向かってエア切れサインを出すような人だと、
なお面白い。(・・・え?私まだ吸えてますよ?)

 

 

みか

水の色が茶色くとも。

7月17日(金) 田子 透明度:3〜10m 水温:20度

 

 

大雨が降り続き、伊豆全域の海に茶色く濁った水が流れ込みました。
東に行けども、西に行けども、南伊豆まで、まっ茶色な水面。

 

でも、この日の私たちに、水の色なんて関係なかったようです。

 

 

ウミウシリクエスト、ありがとうございます。

 

 

ご希望のボブさんは、もう少し大切に焦らしておきます?

 

 

 

クラサキウミウシ@田子ダイビング
卵を産んでいるクラサキウミウシさん。

 

以前はノウメア・ワリアンスという名前でした。
和名がついたそうです。
近似種のアラリウミウシとの違いもしっかり表記されています。

 

・・・難しい話はおいといて、
貴重なウミウシの産卵シーンは嬉しいものです。

 

 

あとの難しい話は・・・頼むよ、タマちゃんまで(笑)

 

 

アカカマス@田子湾内

 

 

みか

ファインダーの先に。

7月2~6日 柏島 透明度:5~15m 水温:18~22度

 

 

梅雨の最中、晴天の高知空港に降り立った。
幸先のいいスタート。

 

 

しかし、私たちはその青空を喜ぶ暇もなく、ハイエースに飛び乗る。
いち早く、あの海に飛び込むために。

 

 

 

 

カメラのファインダーを覗き込むと・・・

 

 

目が合った。

 

 

アンコウウバウオ@柏島
べーーー。

 

例年にない低水温も、透明度も、たくさんの諸々も。
この海の居住者たちを前にすればふっとびます。

 

 

ウミシダウバウオ@柏島
すまーいる。

 

クマノミ@柏島
だめーーー。

 

アナモリチュウコシオリエビ@柏島
よりめ。

 

タナバタウオ@柏島
ふんっ。

 

キンセンイシモチ口内保育@柏島
お口の中から目が合った。

 

キアンコウ@柏島
でろーーーん。

 

時には顔に突き刺さるような豪雨もありましたが、
日に日に上がる水温と透明度、
続々と姿を見せてくれる可愛い居住者たち。

 

 

こちらを正面からじっと見つめる顔。
その一瞬の表情を見事に切り撮る敏腕カメラマンたち。

 

 

出逢いに喜んでいるのは私たちだけでしょうけど、
まるで表情豊かにみえるその正面顔にほっこり。

 

 

 

今年も再会を喜んだ子たち。

 

 

アオサハギ幼魚@柏島
生まれたて。

 

メシマウバウオ@柏島
つまみ食いちゅう。

 

ハチジョウタツ@柏島
去年ぶりー?

 

奇跡の出会いに歓喜した子。

 

 

アデウツボ@柏島
はじめましてっ。

 

たまーに目線を上げれば広がるテーブルサンゴ、
その上に群れる、夕暮れの海中でも眩しいくらいに青いソラスズメダイたち。
そしてたまたま通りかかったギンガメアジの群れ。

 

 

柏島のサンゴ@水中

 

ギンガメアジ群れ@柏島

 

 

 

4度目の柏島には飽きる要素なんて1ミリもなく。
常にそのクオリティの高さに驚き、新たな発見があり。
落ち着かない日々の中、柏島に今年もまた来れたことに感謝。

 

 

時折背びれを見せる、港に数ヶ月前から住み着いている2頭のイルカ。
四六時中スリスリしてきて、寝姿で癒やしてくれた美形のニャンコたち。

 

温かく迎えてくれて、ありがとう。

 

 

柏島の猫 柏島の猫

 

柏島の猫
なんだよぉ。

 

日々美味しいご飯を提供してくれた女将さん。
次々と生物を紹介して楽しませてくれた現地ガイドの方。

 

温かく迎えいれて頂き、ありがとうございました。

 

 

みか

伊豆の海からの餞別。

3月10日(火) 大瀬崎 透明度:12m 水温:16℃

 

 

なにか違和感を覚える。

 

 

カッコイイシルエットはまるでマトウダイ。
でも、マトウダイの模様ってこんなだっけ?
いや・・・これなんか図鑑で見たことあるぞ!?

 

 

カガミダイ@大瀬崎
カガミダイ。

 

 

小田原のごはん屋さんを予約していたこの日、東伊豆は大しけ。
西伊豆へ向かうことを余儀なくされたが、どうやら大瀬崎が面白いらしい。

 

情報によれば深場に住むチョウセンバカマという魚がいるらしい。
ボンボリカエルアンコウなるものもいるらしい。
期待値を上げエントリーした私たちの目の前に現れたのは・・・

 

 

カガミダイ。

 

 

たぶんもう、人生で二度と出会うことはない。
そう熱く語るのは、リュウさん。ええ、あのリュウさんです。
カガミダイがいかにレアかお分かりいただけたでしょうか?笑

 

カガミダイに出会ったあとはもうボロボロで(笑)
チョウセンバカマもカエルアンコウもいなかったけど。
いちおう結構充実のラインナップ?

 

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎

 

カエルアンコウ幼魚@大瀬崎 カラッパ@大瀬崎

 

ツバメウオ@大瀬崎 タツノイトコ@大瀬崎

 

イバラタツ@大瀬崎 タカクラタツ@大瀬崎

 

 

そしてカガミダイと大瀬湾内の住民に心満たされた我々は次なる目的地へ。

 

 

本日のメイン。

 

 

平日でも金目しゃぶしゃぶを食べたい!
という、ツアーでしたね(笑)

 

 

ええ、そりゃもう笑っちゃいます。

 

 

金目しゃぶしゃぶ@一吉

 

 

一升はちょっと・・・と、おっしゃったお嬢様方です(笑)

 

 

金目しゃぶしゃぶ@小田原一吉丸
1.5升空きましたけどね・・・。

 

ちょっと遠くへ行ってしまうフクチさん。
伊豆の海からの餞別です。

 

 

金目しゃぶしゃぶ@一吉丸
水中も陸も美味。

 

いってらっしゃい。
でもってたまに帰ってらっしゃい。
まってます。

 

 

みか