何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
平成30年11月24日 井田 透視度15m 水温20.3℃
ベテランツアー、
それは僕が最も緊張するツアー。
第一の戦、
経験の少ない僕が、
皆の想像を超えられるのか。

この日向かったのは、井田。
前日にも井田行っているため、
生物の位置とかはだいたいOK。
あとは、僕のお腹が水中でどれだけ耐えれるかによる。
第二の戦、僕のお腹、
そう、前日に食べたシメサバのせいなのか、ただの食べ過ぎか、
度々襲ってくる急激な腹痛。
どうか潜ってる時だけは、勘弁してください。
逃げ場がないんです。
弱ってる僕と一緒に行くのは、
シオツキさん、タカユキさん、オオガミさん、
ミサコさん、アケモさん、アキさん、ナツコさん。
知る人ぞ知るベテランズ。
ご迷惑おかけします。


最近教えてもらった井田の奥のポイント。
水面を約300m歩行するという不思議な体験。
さすがのベテランズもこれは初めてだったみたいです。
どうかお許しを。
前日も行っていたおかげか、ニシキフウライウオ、クダゴンベと
狙っていた生物は、順調に見つけられる。
まあ、クダゴンベに関しては、
ミサコさんが見つけてくれたんですけどね。
非常にありがたかったです。
しかし、ミサコさんのドライが水没してしまい、
上半身びしょびしょに。
あれはショックですね。


最終的には見に行く予定だった生物が、
ほぼ全て見ることが出来ました。
ホッとし、お腹がすき、向かうは橋本。
ただでさえ、弱っているお腹にさらに追い打ちをかけ、
餅入りカレー南蛮大盛卵落とし × 卵丼 を食べる。
く、くるしい…。
なんなんですかね、
食べる前は平気だって思えちゃうんですよね、不思議と。
まあ、毎回後悔しているんですけど。
そして、シオツキさん、オオガミさん、タカユキさんに囲まれ、
難しい言葉が飛び交う。玉手沈黙。
それに気づいてアケモさんから一言、
「急に玉ちゃん黙って、どーしたの」
話が難しすぎるんです。
まだまだ、僕は子供ですね。

さあ、今日はこれからが第三の戦。
連休中日の渋滞。
ない頭をフル回転し、どのルートが最善かを模索する。
東名から小田厚、よしよし順調だぞ。
平塚を通過し、ここが悩みどころ、
伊勢原で降りるか、厚木西まで攻めるか。
選んだのは厚木西に攻めること。
結果・・・
大敗でした。
ごめんなさい。
最後に負けてしまいました。
ゆきや
平成30年10月28日 井田 透明度5~7m 水温22.6℃

フルキさんは、僕のことが大好きみたいです。
まあ、僕は分かってますよ。
行きの車内、助手席に乗ったフルキさんとともに
雪化粧をした富士山を見る。まるでデートですね。
そんなやり取りをしながら、向かうは井田。
今日は上級者ばかり!
まもなく700本間近ミサコさん、最近そっち系に目覚めたフルキさん、
親子で参加パパさんとコウヤさん、そしてお酒大好きアオさん。
結構うねりが残る中、いざ海へ。
透明度はそんなに良くない中でも、
ちょいちょい面白い生き物たちを見つけるみんな。
みんなの安全管理をする僕。
なんでこうも生き物見つけられないかねー。




2本目生き物を見つけるぞーと張り切り、
30mのケーソンへ。
あれ?呼吸がしにくいぞ。
あっ!バルブ1回転しか開けてない。
アオさんのオクトパスをもぎ取り、咥える。
バルブ開けてくださーい。
いやー助かりました。
アオさんは僕の命の恩人です。
一生忘れません。
まあそんなことはさておき、ご飯行きましょう。
今日は弥次喜多です。
あれ?あれ?ご飯がどんどん増えてく。
まあ食べますけどね。
しかし凄い量だったなー。
店に戻り、皆帰るタイミングで
パパさんから、『今度はもっと生き物見せてね』と、
あれ?
続いてアオさんが、『玉ちゃん助けた割ないの?』と
あれ?
本当いつも助けてもらって有り難うございます。

ゆきや
平成30年10月19日 田子 透明度10~15m 水温23.4℃

この時期の田子のキンギョハナダイは凄い。
マクロ系も面白いけど、
こういう群れ系も見てて飽きないですよね。
僕はどっちかというと、こっち派ですね。
今日一緒に行くのは、
コウズさん、ナベシマさん、ショウダイさん、レイナ、
そしてぼく。
道中アダルトな人たちに囲まれて寝ている大学生のレイナを背にして、
助手席のコウズさんとともに、
朝日に照らされた紅葉と富士山を眺める。
すっかり秋になってきましたね。
写真撮れず、ちょっと心残りです。
そんなこんなで無事田子に到着。
いざ沖の浮島根へ。
あれ?奥の人?

いやあ気持ちいいですね。
こんだけ青がぶち抜けてると、
どこまでも泳ぎたくなりますね。
小っちゃい生き物を探さなくても、
キンギョハナダイを見てるだけでも飽きない。
ずっと水中にいれれば幸せなんですけどねー。
ショーダイさんの自撮り
続いて、2本目は小蝶アラシへ。
このダイブが50本記念となるレイナのために、記念撮影。
ライセンス取ったのが、去年なのに、
もう50本は凄いね!!
当時まだお客さんだった僕が、初めて泊りツアーに行ったときに
講習していたのにねー。
じゃあ、撮るよー。3、2、・・・・・・・・・、あれ?
ちょっとナベシマさん、
タイミングよく浮力調整ミスしないでくださいよ。

そんなこんなで無事撮影完了。
本当におめでとう。
これからもいっぱい潜って面白い所行こう。

地上も、水中も景色最高で記念ダイブに相応しいそんな一日。

ナベシマさん食べすぎでしょー
ゆきや
9月22日(土) 西川名ではなく井田 透明度:15~20m 水温:26℃
天気図と睨めっこするも、強風予報にリクエストの西川名を断念。
三度目のリクエストが叶わず帰ろうとするオータニさんを引き留める。
行き先変更に、みんないいよと言いつつ、ちょっと残念そう。
でも。
潜降した瞬間から広がる青い海。
視界を覆う群れ、群れ、群れ。
手元のごろたの隙間には南方種がいーっぱい。

正直、今日の井田、楽しいですっ
セーワさんがこっそりフタイロハナゴイを見ていたことを除けば。
ユートさんがエア切れになっていたことを除けば。
ミヤキさんのカメラを奪い取ってしまうくらい楽しかったです。笑





ワイドレンズをマクロレンズに切り替えたカミグチさんとミヤキさん。
GoProで十分ワイドを楽しめたタカハシさん。
写真お借りしました。。。
西川名に行けずにガックリしていたのも忘れて、
気がついたら60分近いロングダイブ。
でも大丈夫、今日はベテラン揃いで撤収が早い!
三連休の渋滞もマサシさんにかかればなんのその。
いつも通りの弥次喜多で、いつも通りアジフライを3枚。
いつもよりちょっと早い時間に自由が丘到着。
ふぃ~。。。
いい1日でした。
4度目の西川名、リベンジお待ちしてますからね。

みか
9月7日(金) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:8m 水温:24度
『ササハゼが撮りたい』 せっちゃんのリクエスト。
800種を超える魚を撮り納めているせっちゃん。
まだ撮ったことのない生物を見つけては紹介するのが、
うちのガイド陣の楽しみでもあり、プレッシャーでもあるのです。
が、ササハゼ情報のある安良里ビーチは生憎の荒れ模様・・・。
ならばと、まだ撮っていない生物を求めて向かったのは、IOP。
結果は・・・




一番狙っていたミサキスジハゼは逃しましたが、新種を続々発見!
放置でいいですと言っていたオカベさんも巻きこんでじっくりカメラを向ける。
『リクエストしたものを見せられても、
それを上手く撮れるかどうかプレッシャーなの。』
と言っていたせっちゃん。
見事撮り納めてくれた写真を使わせて頂きます。
ありがとうございましたっ
次こそはササハゼ狙いましょう!
そしてプレッシャーとお互い戦いましょう。笑
でも次は、私もOMD持って参戦したいと思います!?
一緒に行ったマサシさんの初心者ツアーのみんなとパチリ。

紆余曲折あったようですが全員無事帰還したようです。笑
ダイブマスター講習のアキヨシさん、アシストお疲れ様でしたっ
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。