何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.9.11 神子元 透視度10~20m 水温26.8℃
『どうかサメが見れますように。』
神子元へ行く前日は、毎度そう願ってから、寝床に就く。

アッコさんは、遭遇率100%。
ズコウさんも、遭遇率100%。
そして、僕も100%。
そんな強運な3人をもってしても、
今日はなかなか厳しい戦いだった。

1本目、水面、水中ともに穏やか。
流れなんて一切なし。
泳ぎ始めて、僕たちはひたすら南へ向かった。
透視度も申し分ない。
ハンマーヘッドシャークのように、
辺りをキョロキョロしながら、ひたすらひたすら南へ進んだ。
27分間泳ぎ続け見れたのは、
ニザダイ、タカベ、イサキ、そして巨大なクエ。
こんなに泳いだのにいない。
なるほど。マサさんは常にこういう気持ちだったのか。
仕方ない。安全停止しよう。
BCDの右ポケットに入れていたフロートを打ち上げる。
それでもなお諦めず、
右手にフロートのカラビナを持ちながら、探し続けた。
い、いたーー。
奇跡でした。
みんな内心諦めてました。
こんなに苦戦したのは初かもしれない。

2本目も群れに出くわすことはなかった。
ただ、今まで比較的穏やかな神子元しか潜ったことのない、
少しハードめな海ではなかったですか?
激流に乗った瞬間、
地面や壁があっという間に過ぎ去っていくあの感覚。
楽しいですよね。
カメを見つけても、
そこに辿り着くこと出来ず、すぐ流されてしまう。
ハンマーヘッドシャークやカマストガリザメを見つけても、
流れが厳しすぎて、すぐ消えて行ってしまう。

これが神子元。
やっと神子元らしい海を体験できた。
ただ一つ、言えることは、
今日サメを3匹を見れたのは、3人が強運だから。
ゆきや
2020.8.17(月) 神子元 透視度3~10m 水温20~25℃
全長19mの290(フクマル)が動き出す。
お盆期間ということもあり、船の上はやや多め。
乗っている人は、神子元を頻繁に潜る人やプロばかり。
初めて神子元を潜る人にとっては、
少し緊張する光景かもしれない。
出船した時間帯は、9時30分。
この日、干潮の時間。
潮が引いている事、そして船体が19mもある事で、
船尾にあるスクリューは、水底に接触してしまいそう。
乗船人員30名ほどが、船首側に移動を命じられる。
船首側傾くことで、船尾側は浮き、スクリューが動き始めた。
いよいよ、290が港を出る。

大海原に浮いている神子元島の周辺が
こんなに穏やかなのは珍しい。
穏やかなことと、
心地良い太陽の日差しがよりワクワク感を生み出す。
神子元島の島影まで、残り5分ほど。
島が近づくにつれ、乗船している人の動きが機敏になる。
次第に話し声はなくなっていき、緊張が込み上げてくる。
今日の水中は、当たりなのか、外れなのか。
いざ、海へ。
正直言って、当たりでした。
目的とする根(水中にある岩山)に到着するや否や、
上方には、無数のシュモクザメの影が。
右へ行ったと思ったら、反転し左へと戻る。
左へ行ったと思ったら、反転し再び右へと戻る。
流れは無いと言っても良い。
ただ、下から冷たい潮が時折湧いてくる。
時間が経つにつれ、冷たいエリアは範囲を上へ上へ広げてく。
それに追われるように、
ハンマーヘッドシャークも上へ上へと上がっていく。

1本目を終了するころには、ほぼ真上に移動。
そこに真夏の太陽が指すことで、
シルエットがくっきりと見える。
推定100匹ほどはいたであろう。
透視度はいまいち、ただ当たりと言って良いだろう。
神子元とは思えないほど穏やかで快適な海。
このままでは、凄く簡単な海と思って帰ってしまいそう。
2本目に、『らしさ』味わってほしい。
何度も神子元で潜る何名かも、『らしい』海を期待する。

2本目、ハンマーはあまり見れなかった。数匹程度。
ただ、終始流された事と、
最後安全停止に差し掛かる時に、
8mか浮上したくても出来なかった事。(緩いダウンカレント)
この2つを体験出来たから、良しとしよう。
1本目と、2本目。
違う神子元らしさが出た海。
相変わらず、緊張はするし、怖い部分もある。
でも、やっぱり面白い。
大漁だ、大漁だー
あっ、拝啓マサさん。
またサメ見てしまいました。
ごめんなさい。
ゆきや
7月29日(水) 神子元 透明度:15~20m 水温:21℃
明けない梅雨。
でも、ちょうどいい涼しい曇り空。
気の早い蝉が、鳴き始めました。
あおいうみ。
タカベが降りそそぎ。
カンパチが遊んでくれる。
ここが神子元で。
今日が、ハンマーヘッドシャークを狙いに来たということを除けば・・・
いい海でした・・・。
マサさんとの距離が、少し縮まった気がします・・・。
みか
2020.7.25(土) 神子元 透視度8~20m 水温25.8℃
7. 26(日) 雲 見 透視度2~8m 水温21.0℃
神子元に行く時の緊張感は、未だに変わらない。
①出船出来るのか。
②激流なのか。
③透視度は良いのか。
④ハンマーヘッドシャークは見れるのか・・・。
などなど。
緊張する要素は沢山だ。
その中でも最近では、④ハンマーヘッドシャークが見れるのか。
ここへの緊張度合いが増え始めている。

連日続いた大雨の影響の濁りと、
南方から押し寄せてくる黒潮の影響で、
移動するごとに透視度が変わっていく。
強い流れに立ち向かいながら、
根にしがみつき、腕の力でゆっくりゆっくり進んでいく。
『よし、ここでハンマーを待とう。』
たまに来る強烈な流れに飛ばされないようにしっかりと掴む。
『カンカンカンカン』
近くにいたおじさんがタンクを叩き始めた。
周りにいた人は、一斉にきょろきょろ頭を動かす。
・・・いない。
見えたかどうか確認する為、
後ろにいた2人に聞こうと振り向くと・・・、
リビング?
なんという事でしょう。
神子元でこんなにリラックスしながら、
ハンマーを待った人は今までいたでしょうか。
いいや、いなかったと思います。
この人に流れなんて関係なかったんでしょうね。
その後も『カンカン、カンカン』鳴らすおじさん。
2度目鳴らすも、見えず。
3度目も見えず。
周りにいた人がこのおじさんを疑いだす。
それでも気にせず、再び鳴らすおじさん。
『懲りない人だなあ。』と内心疑っていた。
しかし、今回は正しかったようだ。
遠くに幽かに見えるサメの群れ。とりあえず一安心。
今回は10匹ほど。
見れないよりかはマシだけど、納得がいかない・・・。
そして、カンカンおじさんよ。
むやみやたらに鳴らすものではないですよ。
見えるまで、完璧に疑われてましたからね。

初日の神子元も結構緊張してましたけど、
2日目の雲見は入ってからの方が緊張したかも。
だって、全く見えないんだもん。
こういう時はカンカンおじさんいてほしいもんです。
また、あの『カンカン』が聞きたい。

ゆきや
7月11~12日(土・日) 神子元 透明度:5~10m 水温:21℃
なんだかんだ言っても、
私は、この海が好きなんだなと思います。
ちょっと濁ってますが・・・
潮の流れが複雑で、伊豆で一番難しいと言われる神子元。
実は、簡単なコース取りもあります。
実は、ほとんど泳がないこともあります。
実は、伊豆半島の最南端の海中には・・・
3桁のハンマーヘッドシャークの群れがいます。
シルエットとツーショット。
マサさん、本当に、ごめんなさい(笑)
この日、楽してハンマーヘッドシャークの群れを見た方へ。
今後のマサさんの風当たりは、きっと冷たいですよ・・・
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。