何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ダンゴウオ」カテゴリーアーカイブ

落ち着け、自分。

3月6日(日) 城ヶ島 透明度:8~10m 水温:16℃

 

 

久しぶりの城ヶ島。
春先にかけて旬を迎えるこの海。
去年の今頃、シーズンを逃した方は多いはず。

 

生まれたてほやほやのダンゴの赤ちゃんが登場しているらしく、
期待に胸を膨らませて今日の海に乗り込む。

 

 

 

ダンゴウオにはやる気持ちを落ち着かせるべく、
まずはクールダウンのボートダイビング。

 

『え?!ボロカサゴいるんですか?!』

 

・・・全然落ち着かない。

 

 

 

とりあえず先降して。
とりあえずスレートを取り出して。

 

『おぅ!?ペン、折れてるじゃん。』

 

身振り手振りで意思疎通。できるわけもなく(汗)
・・・全然落ち着かない。

 

 

 

まぁまぁ、とりあえずウミウシでも探しましょ。
とりあえずライトをつけて。

 

『おぅ!?ライト、電池入ってないよ・・・。』

 

水底すれすれに顔を近づけて、顔面センサー発動。するわけもなく(汗)
・・・全然おちつかない。

 

 

 

コケギンポ@城ヶ島ダイビングツアー
『今日はなんだってんだ?!』

 

コケギンポだって驚いちゃいます。

 

どうにか、こうにか、借り物競争のごとく、
水中でユキさんのペンを借り、ミモのライトを盗み・・・

 

 

ボロカサゴ@城ヶ島ダイビングツアー
『どうした人間、息が上がっているぞ。』

 

ええ、息も絶え絶え浮上・・・。

 

皆さん、ご協力の上での1ダイブ、
ありがとうございましたっ。

 

 

 

気を取り直して2本目は本日のメイン。

 

 

最大水深5m。太陽光さんさん。
ライト要らずの明るさ。
ビーチ、落ち着きますねぇ。笑

 

『1人3個体見れますよー』

 

はい、ダンゴウオ、来ました。
しかも本日、みなさん手持ちのカメラがバラバラ。
この違いが面白い・・・!

 

 

天使の輪っかダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
SONY α7
ダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
OLYMPUS TG 顕微鏡モード
ダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
SONY RX100+UNクローズアップレンズ
天使の輪っかダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
OLYMPUS OMD EM5

 

一人3個体は、ちょっと言い過ぎじゃない?と思いましたが(笑)
驚くほどあっちにもこっちにもダンゴ、だんご、団子♪
生後1~2週間しか見られない天使の輪っか模様。

 

 

他の子たちが脇役になってしまってごめんなさい。

 

 

サラサウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー ヒメイカ@城ヶ島ダイビングツアー

 

カエルアンコウ@城ヶ島ダイビングツアー チシオウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

これは・・・次のお休みにまた来なきゃ・・・。
うぅ・・・やっぱり落ち着けない・・・。

 

みか

 

 

良く見つけましたね

 

 

 

2020.3.12(木) 城ヶ島 透視度8~10m 水温16℃

 

 

 

 

 

城ヶ島にはウミウシがわさわさといる。

 

珍しい子から、よくいる一般的な子まで。

 

 

 

 

 

 

潜る回数、そしてウミウシを見る回数が増えれば

 

自然と珍しい子と一般的な子の区別がついてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、

コモンウミウシ、ヒロウミウシ、そしてイボ系のウミウシ達。

 

この種のウミウシは、いわゆる伊豆の普通のウミウシ。

 

 

 

 

 

普通のウミウシを見る回数が増えれば増えるほど、

こういう言葉が出てくる。

 

 

 

『また、アオウミウシか。』

 

 

 

 

 

 

正直ぼく自身もいつの日からか

 

普通種を見るとそう思うようになっている。

 

 

 

 

 

珍しい種ばかり、見つけようとするせいなのか、

 

『普通種を見つけても、教えなくていいです。』

 

っと事前にいう日もあるくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミレウミウシ

 

アカボシウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も黙々と城ヶ島の水底を探す。

 

各々がバラバラに動く、必死になって。

 

見つけては、他の人を呼んで撮影、そしてまたバラバラに動く。

 

 

 

 

 

皆が写真を撮っている中、

キヨカちゃんがチラチラとこちらに視線を寄せてくる。

 

 

 

 

彼女の先にはコモンウミウシが。

 

きっとこれを教えたかったんでしょうね。

 

チラチラと見ていたその眼は、大変キラキラしてました。

 

 

でもね、大きな声では言わないけど、

 

それ普通のやつなんだよーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サガミミノウミウシ

 

ダイダイウミウシ

 

クリアイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらかと言うとワイドがお好みのツルタさん、

 

水の中へ入り、辺りを見渡すと

 

今日はワイドがは期待できないと察知したのか、

 

ウミウシ探しシフトチェンジ。

 

 

 

 

 

 

皆が散り散りになり、ウミウシを探している中、

 

ツルタさんが僕のフィンを激しく引っ張ってきた。

 

珍しいのがいたのかと思うと、それは・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

アオウミウシだった。

 

 

 

 

 

 

なんて言えば良いか迷いました。

 

嘘っぽく『凄いですねー』と言えばいいのか、

 

それ普通のやつですと言えばいいのか。

 

迷いました。

 

 

 

 

 

でも、嘘はつけなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚の真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海から上がって休憩してると、

 

ツルタさんに『お客様満足度を下げてますよ。(笑)』と言われる。

 

 

 

 

 

ん~、確かに。

 

次からは『よく見つけましたね。』と私は言いたい。

 

 

 

 

そう心に誓った、3月12日の昼下がり。

 

 

 

・・・言えるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏切らないもの。

2月24日 江の浦 透明度:12m 水温:15℃

 

ダイビングの何が好き?

 

それは色々あると思います。

浮いている感覚が好きだったり、生き物が好きだったり、

だた水中にいるのが好きだったり。

 

この日はみんなダイビングより、

終わった後のご飯に一番の楽しみが!

 

 

 

その前に、腹ごなしのダイビング。

 

みんなで相談した結果。

今季初のダンゴウオを狙おうと、江の浦へ。

 

例年であればそろそろ出てきているダンゴウオ。

でも今年は1匹目撃があっただけで、

その1匹もすぐに姿を消し・・・・。

 

みんなでライトを片手に探す・・・探す。

 

探すべしっ!!
探すべしっ!!

 

 

ハナタツ コケギンポ

 

コブダイちゃん タマゴ

 

ツクモミノウミウシ キイロウミコチョウ

 

 

写真を見てお分かりの通り、

ダンゴウオはいませんでした・・・。

 

でも、振り返るたびにみんながライトを片手に一生懸命

探している姿、嬉しかったです。(笑)

 

ダンゴウオには振られてしまったが、

こちらは私たちを裏切らないっ!

 

金目しゃぶしゃぶ
金目しゃぶしゃぶ

 

いただきまーす

 

かんぱーい!
かんぱーい!

 

やっぱり、美味しいご飯は裏切らないです!

 

みんな今日一番いい顔をしてますねー。

この喜びようを見ていると、

やはり今日のメインはこっちなのではと思ってくる。(笑)

 

 

あーお腹いっぱいっ!

幸せだなー。

 

すなお

 

 

 

 

 

 

ダンゴが見たいのね

5/17 城ヶ島 透明度:3~10m 水温:19℃

 

癒されます

 

ビーチの浅場をゆらゆらと漂うクラゲを見ていると本当に癒されるわこりゃ。

 

だけどね、正直あんま透明度はよくなかったんだよね・・・。

 

そしてね、ダンゴウオが見たいっていう事で、本日は城ヶ島に。

 

でも、本日はかな~り、お久しぶりの人が多かったりドライスーツで潜るのが初めての人がいたりとね、

 

だから1本目は難しい事は無しにしましょう(笑)。

 

ビーチで海を思い出しましょう。

 

深度、非常に浅いのでね、

 

エアの心配はございません、

 

窒素の心配はございません、

 

流れの心配もございません。

 

はぐれる心配、大にございます(笑)。

 

でもそんなに移動もしないでウミウシとダンゴウオを探しますよ。

 

ウミウシいたけど、スナオチームのユカが見つけたダンゴウオの幼魚はみんなに伝えられず・・・(ユカすまん!でもグッジョブ!)

 

ダンゴウオをリクエストしてくれていたみんなのためにも2本目外せないね。

 

クロモウミウシ ダンゴウオ コケギンポ

 

シラユキウミウシ イロカエルアンコウ幼魚 ゴマフビロードウミウシ

 

いやぁ、ウミウシも、カエルアンコウも、

 

そしてダンゴウオをもね♪

 

思ったよりも透明度も良かった、

 

けど、思ったよりもウネリもあったね(笑)。

 

そのせいで、今回1番のお目当てであるダンゴウオのみんなの写真、

 

いやぁ、ピントがどれもあまいね(笑)

 

その中でもアッコちゃんの写真を採用させて頂きました。

 

まぁ、みんな今回は久しぶりだったからね、って事にしておこうかな。

 

写真練習は次回かな(笑)。

 

スナオチームのアイダちゃんお疲れ様、ユカ、すまん。(笑)。

 

最後に美味しい写真と、お店での集合写真で。

 

ネタ選び まぐろ旨し

 

 

集合写真はお店でね

 

まさし

拍子抜け。

4月27日(土) 城ヶ島 透明度:8~12m 水温:15度

 

 

スミレウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

 

ガラガラの高速道路を快調に走り、赤い城ヶ島大橋を渡る。
左手に東京湾、右手に相模湾が望めるんです。
右を見ても左を見ても波一つない穏やかな海。

 

今日は、10連休の初日。

 

道も海も、何もかもがいつもの週末以上に穏やかで、
なんだか拍子抜けしてしまう。。。

 

 

ぐずつく天気も、出航の頃には雨が止み、幸先の良いスタートに。
そして顔をつければその天気さえも気にならない旬の海が。

 

 

ダンゴウオ#城ヶ島ダイビングツアー

 

イナバミノウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー テントウウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ#城ヶ島ダイビングツアー

 

オオクチリュウグウウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー センニンウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

ハナタツ#城ヶ島ダイビングツアー カトウイロウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

さすがです、春の城ヶ島。

 

 

裏切ることのない生物ラインナップ。
ダンゴウオ、リュウグウ系・ミノ系・謎系?ウミウシ各種、ハナタツ・・・
先月はビーチが熱かったけど、今月はボートが熱い!!ね、トーマさん(笑)

 

 

お久しぶりのチムちゃん大興奮。
ウミウシ好きのハナコさん、呼吸が早いっ。
続々と生物発見のミチルさん、カメラデビューを決意。笑

 

みーんな城ヶ島の水中に夢中。
私?決められたダイブタイムを過ぎていることに気づき、
急ぎ足で船へと戻りましたね。。。

 

 

ホクホクとサービスに戻ると、ライセンス講習チームのタマちゃんが。
いいでしょー。ボート潜りたいでしょー。

 

ライセンス講習のカナボウさんとイハラさんに自慢しても、
全長1cmに満たない極小生物たちを羨ましがるとは思えないので、
タマちゃんにこれでもかってくらい自慢しておきました。笑

 

ボートに乗らなくても、お二人ともなかなか楽しそうですね(笑)
高校時代から仲良しだと、いろいろリンクしちゃうようです?

 

 

コンパスナビゲーション#PADI#ライセンス取得 PADI#ライセンス取得#城ヶ島ビーチ

 

PADI#ライセンス取得#男性一人

 

 

今日が講習最後だったお二人のお祝いに?みんなで乾杯。

 

 

ちりとてちん#三崎#マグロ
そのお2人が見事にリンクして、カメラスルー(笑)

 

 

何にこんなに笑ったのか忘れちゃいましたけど、いい笑顔です。
もはやナツさん、笑いすぎて1人だけブレてます。笑

 

みか