何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ダイビングツアー」カテゴリーアーカイブ

イサキすげー

5/10  田子  透明度:12~15m  水温:16.2℃

 

イサキの壁

 

イサキがすげー、

 

まるでベストシーズンの伊豆みたい、

 

ここ田子の沖の浮島根、

 

お久しぶりにダイビング復帰のアユミさんとアサコさん、

 

そして2か月ぶりのフクイさん。

 

今日はゆったりと思い出しましょうね。

 

久しぶりに潜った沖の浮島根は流れも無く透明度もいい感じ、

 

それに加えて圧倒的なイサキの群れ、

 

うん、普通に感動する。

 

群れに突っ込むフクイさん

 

ヒラメアタック ハタンポの壁

 

なんだろう、久しぶりの割には、

 

全然問題なく潜れていた3人、

 

結局最後はみんなで群れに突っ込んで遊ぶ(笑)

 

そうしたら、下にいたヒラメも群れにアタック。

 

無事に楽しく潜る事ができました!

 

それにしても、

 

この時季にあの群れはちょっと今までにないかも。

 

今の田子もしかした圧倒的なイサキの群れに出会える、

 

かも知れないですよ。

 

うどんもいいよね

 

あ~うまそ、うどんもいいねぇ~。

 

久しぶりのダイビング、

 

お疲れ様でした!

 

久しぶりのこのメンバー

 

まさし

 

海とダイビングと、カレーの日。

4/29 2017 江之浦 OW講習&TRIBEツアー

ぷにぷにとした、からだ。その小ささ。

 

・・見事なまでに1頭身だね。

 

からだ、重たそうだね。

 

ヒレとかちっちゃいけど・・ちゃんと泳げるのかい??

0429ダンゴ

こんなやつ、放っとけない・・・。

 

可愛すぎる。

 

そんなお魚ダンゴウオ、見てきました♪

 

 

 

この日はユミちゃんのライセンス講習最終日&TRIBE初心者チームで、江之浦へ・・!!

 

どこの海へ行こうか、朝みんなで話し合う。

 

「江之浦だと、お昼はおいしいカレーだね。」

 

何の気なしにそう言い放ったんですが、

 

みんなのカレーへのリアクションがすごいすごい。

 

カレー大反響だったので、江之浦に決定。(笑)

 

 

 

 

となると、

 

カレーのついでに、ライセンスを取って、ダンゴウオも狙おうプランに。(笑)

 

海の中はザ・春にごりな透明度でしたけど、

 

天気が良いから気持ちがよかったな~!!

 

休憩中のみんな。

0429江之浦
いい笑顔です。

 

ダンゴウオ以外にも、

 

一匹で人間を10人ヤレルといわれる、ヒョウモンダコがいたり

 

ひょうきんな瞳のウバウオが、海藻の上で激しく揺れていたり。

 

 

0429ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ
0429ギンポ
ウバウオ

 

痛くはないの?と思うほど、食いこみが激しいアオウミウシに出会った。のであった。

0429アオウミウシ
食いこみがすごいアオウミウシ。

0429ダイビング 0429水中

 

ゆみ&こずえの二人は、水泳やっていただけあって、

 

気のせいじゃなければ、もう中性浮力をマスターしつつあったように見えて。

 

しょうたさん&ゆかさんも、なんのトラブルもなく

 

久々の海をすいすい泳いでいて。

 

ウエタクさんは、もうそろそろアドバンスに行った方がいいと思う。(笑)

 

 

 

そしてメインのカレー屋に着くまでに、

 

目印と聞いていたミカン畑がそこら中にありすぎて、

 

 

狭い路地に入る→行き止まり→Uターンして初めの道に戻る。

 

 

を3工程くらい繰り返して、迷いながらカレー屋にたどり着きました。

お待たせしちゃってごめんなさい・・・。

 

0429カレー会
顔の大きさほどあるナンをおかわりをして、

 

満足するまで食べ続けた。

 

カレーが五臓六腑に染みわたって

 

6人で合計9枚のナンを平らげ、大満足の岐路に着いたわけでした。

 

みんな、またカレーついでに潜りに行きましょ。

 

次は絶対に迷わない・・!!

 

カッシー

出会いは突然やってくる

4/22  田子  透明度:5~12m 水温:14・8℃

 

 

サガミミノウミウシ

 

 

 

数いるウミウシだけど、ミノ系ウミウシの中で僕が一番好きなミノ系ウミウシ、

 

サガミミノウミウシ。

 

ヨネちゃんの写真なんだけどね、

 

まるで発光しているかのような薄紫の体色、

 

よーく見ると半透明で、中身のピンク色がとても綺麗。

 

別にこのウミウシを狙っていた訳じゃないけど、

 

出逢いとはいきなり来るものである。

 

この時季のダイビングは楽しい、

 

僕の好きなウミウシは数種いるけれど、

 

なんてことなく潜るこの時季のダイビング、

 

ウミウシのシーズンと言われるだけあって、

 

数々のウミウシを見る事ができるけど、

 

自分の心の奥底で、いつも見たいなと思っているウミウシがいる。

 

そんなウミウシとの出会いは突然やってくる。

 

シモダイロウミウシ

 

これも見たかったウミウシのシモダイロウミウシ。

 

ツノザヤウミウシ

 

田子では珍しいツノザヤウミウシ。

 

これらのウミウシ全部ぼくではなく、

 

田子のケンローさんが教えてくれたものなんだけどね・・・(笑)。

 

ん~、あぁ、カメラを持ってずっとここに居たい・・・

 

イガグリウミウシ キイロウミコチョウ

 

ハナミドリガイ クリヤイロウミウシ

 

ウミウシがおもろい。

 

そのウミウシの構図を色々考え、写真撮んのもおもろい。

 

いやぁ、今日もいいウミ(ウシ)だったなぁ。

 

ヨネちゃん、ヒロちゃん、写真あんがとー。

 

苺プラザで

 

まさし

春濁りよ、どこへいった?

 

4/13.2017  井田 TRIBEツアー

 

この透明度、お分かりいただけるでしょうか?

 

0412透明度良い!!

 

 

前日までガッツリ春濁りだったのに!!

 

きっとこの3人、何かを持ってるに違いない。

 

しかも平日という事もあってか、この日、井田にいたのは

 

ちひろ、ひろさわさん、とみざわさんと僕等だけという。

 

0412独り占め 0412楽しそうだ!!

 

こんな良い海を独占しちゃって、いいのかな・・・(笑)。

 

透明度の良い海だし、自然とみんなの嬉しさが伝わってくる。

 

0412ヒメギンポメス

0412ワレカラ三従士
ワレカラ三銃士・・!!右下から奥にかけて3匹。

0412イソカサゴ赤ちゃん

 

この日は、類まれなる三半規管の話っていうのがあって。

 

行きの車内で、

 

「実は、類まれなる三半規管の、持ち主なんです。」

と、助手席で語り始めたちひろ。

 

みんなで、全然酔わないって事??って聞いたんだけど、

 

「いえ、めちゃくちゃ酔うんです。今も少し酔ってきました。」

 

と。(笑)

 

車内の全員でツッコミました。そっちかーい!!(笑)

類まれっていうもんだから、すごく強い三半規管かと思ったよーい。

 

でも、自分の車の運転で酔ってしまう事もあるほどだという。

0412二本目

 

そんなちひろにとって、この日の2本目はうねりが出てきて大変だったと思う。

 

水の流れに負けじと頑張るコケギンポのフサフサが、

ぶわーっとなびくほどでした。

0412コケギンポ
前髪が凄いぜ

 

ひろさわさんも、とみざわさんも、そして三半規管が類まれなちひろ・・・!

 

エキジットするときの最後のあの波を乗り越えたことは、ダイビング人生の中で、

けっこういい経験になったはず!!
最後の水から上がる時、本当にお疲れ様でした。

 

そしてそして、この日の一番かわいかった海洋生物・・・

 

井田ダイビングセンターのカマが教えてくれた、可愛いカエルアンコウの幼魚!!!

0412カエルアンコウあかちゃん

 

本当にちびっこくて、フワフワのおけけが可愛いい!!

かま!教えてくれてありがとう!!

 

0412集合写真

 

何枚かの中から、この日の集合写真をどれにしようか悩んだ末に、

 

みんなの何気ない、自然な感じがいいかな!!

 

と思って、この一枚に決定!!

 

言い訳じゃないですがね、柏木が股間を押さえているのは、

 

汗か水かでズボンのところが濡れていて、

触ってチェックしていただけです。

 

 

・・・。

違いますからね?

 

 

 

最後に、三半規管の話の続き。

 

案の定、2本目のダイブの後、すっかりグロッキーだったちひろ。

 

帰りの車中で、そんなちひろが、おやつのかりんとうを食べ始めると・・・。

 

「あれ!?かりんとう食べたら酔いが治った!!」

 

かりんとうで治るものなの!?!?と、ひろさわさん、とみざわさんからもツッコミの嵐。(笑)

 

半信半疑に思いつつも、本人が治ったと言っているので、そーなんだろう。

 

 

 

それからの帰り道、かりんとうをほとんど一人で平らげたちひろでした。(笑)

 

でも次潜る時は、酔い止めも持っていこうね。(笑)

 

カッシー

野村ホリデー

 

 

2017/3/27・井田      透明度8m  水温15℃

 

 

ヒメイカの威嚇モード♡

 

 

 

 

不覚にもミカしか見てないヒメイカを載せてしまった・・・。

 

 

 

前日に引き続きイロカエルアンコウを見つけた有頂天やろう。

 

あたしのイロカエルアンコウあたしのイロカエルアンコウと、

他には何にも見つけられてなかったくせにあまりに騒ぐから、

「そこへの反省はないのか?」みたいな苦言を呈したら、

 

「いやでもほんとにあれは凄い可愛かったんですよっ」と

意味不明ないつもの回答で・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も、「居た居た居たーっ」

ってすっ飛んできて エキジット間近の僕たちを再び深場へと連れ戻し・・・。

 

 

 

 

そのくせ僕らが熱望していたヒメイカに関しては報告を怠り、

それだけに飽き足らず「ヒメイカも居たのぉ?」と悔しさ吐露した僕に対して、

「あぁ、普通にいましたよ」的な素っ気ないあの態度・・・。

 

 

 

 

 

ダンゴウオ狙いのツアーだったのに強風のせいで城ケ島に行けず、

またもダンゴウオお預けになったみんな、

 

 

 

とりあえずその怒りはミカにぶつけよう。

 

 

 

 

ミカのイロカエルアンコウ・・・

 

コマチコシオリエビ隠れてる

 

口元かわいー

 

カイメンのなかから様子伺いキンギョハナダイ

 

 

 

 

ハナタツやハクセンアカホシカクレエビ、ガラスハゼにコマチコシオリエビ、

を順に見つけてみんなに紹介していく。

 

 

けっこう絵になる被写体だけに、みんな夢中にシャッターをきる。

 

 

 

 

 

最後尾のミカに目をやると、ガラスハゼのあたりでキョロキョロしてる。

 

 

教えてあげようと近づくと、さっきまでガラスハゼがついていた

ムチカラマツに自分の上半身を乗り上げて探している・・・。

 

 

 

 

 

 

まるでトウシローである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、

 

この日のミカは実はお休みで、車に空席があるからってついてきただけ。

 

 

 

 

 

 

B型だし。(罪もないB型諸君かたじけない)

 

 

自由奔放でしょうがない。

 

 

 

 

IMG_5715

 

 

 

一番楽しそうでもほんとしょうがない・・・。

 

 

 

 

まさ