何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「キアンコウ」カテゴリーアーカイブ

だけじゃない!!

 

 

 

2025.03.09 大瀬崎 透視度10m 水温15℃

 

 

 

あったかい海がいいです

 

 

海藻わさわさ~春もちら見えっ

 

 

楽しい冬の海

大好きなこの時期

 

ですけど一つ上げるとすれば

寒いことは否めない。。。

 

今年は冬眠期間が短かったですね

チーさんあったかい海ご案内いたします

 

この大自然も復活を喜んでます

ぽかぽか日和

あったかインナーでセッティングしていると

ちょっと汗ばんできますね

 

あったか休憩所に

今が旬のみかんでたっぷりビタミン補給

緑茶でカテキン免疫アップ

器材洗い場お湯の大サービス

 

 

 

 

あったかい~

 

 

 

 

だけじゃない大瀬崎!!

 

 

産卵のために浅場に上がってきているキアンコウっ?

ローラー作戦泳ぎながらぽかぽかぁ

 

ザクザク出ているツノザヤ系ウミウシ?

じっくり探していれば寒さなんてっ

 

カガミダイの幼魚?!

これはぜひお目にかかりたーい

 

 

透明度UP

クラゲもふわふわ

気持ちがよいですね~

 

 

光に照らされ輝きだしてる
久しぶりのホシフグっ。いや私はお初ですっ。フラれ続けてこのタイミング!!
コケムシに、、、乗りきれてないよ(笑)

 

ツノザヤいっぱいいるよ、うんいっぱいはいないよ。。。

 

ミカさんと血眼になって探しましたっ

ついつい下をじっくりしてしまいますね~

皆で大捜索、ダイバー多数に砂嵐

はちょちょいとかわして

 

 

中層眺めてキアンコウ探し

 

1本目は肩慣らしっ

 

 

2本目はがっつり探しますよぉ

 

まずはミカさんいわく

茶色くてこのくらいで茶色くて

それって○○こじゃありません?

 

 

違うよぉ~ダルマオコゼの赤ちゃんだよぉ~

 

 

小さいころからムスっとした顔

強がりにしか見えないその表情

何ともいとおしいが。。。

確かに茶色くてこのくらいで茶色でした

 

 

クロモウミウシ

 

ウミシダヤドリエビ

 

 

こんなのあんなの見ている間に

ミカさん頭上で猛ダッシュ

 

スタッフ二人体制だったので

 

手分けしてキアンコウ作戦

 

 

していると。。。。

 

 

ミカさんが猛ダッシュの末猛ダッシュ

 

私たちを呼びながら

さらに猛ダッシュ

 

 

その先にいるのはリューイチさん。。。

 

 

まさかですよね?

まさかですね?

 

リューイチさん。。。

 

 

でーん、カガミダイの幼魚。

 

さすがです。。。

 

リューイチさんのことはせめることできないんです

必死に読んでくださったのに

 

 

そしてカガミダイのイリュージョン(力)

あなどるなかれ。。。

 

 

 

はいっ、自然な感じでお願いします~

 

 

最後はお蕎麦屋猛ダッシュっ

 

 

ぽかぽかありがとうございました~

 

 

すずか

平べったくて大きな口。

2024/2/23 大瀬崎 透明度:18m 水温:17℃

 

 

サムクラゲ?@大瀬崎ダイビングツアー
浮遊生物とそこに集まる小さな生物+MAN

 

 

今、大瀬崎が、とっても楽しい。

 

 

黒潮到来?
透明度&水温UP、浮遊生物がどんぶらこ。
とっても青くて、不思議生物がいっぱい。

 

 

 

 

強風、風波ざばざばの中、
お泊りのスズカたちも集合!!

 

 

週末の趣味@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

でも、私イチオシの浮遊生物よりも、何よりも。
本日のメインは深海魚!!

 

 

キアンコウが水深5mにいるらしいっ。

 

 

みんなをせかして準備して、いざ!!

 

 

情報の場所にいくと、
右往左往する他ダイバーたち・・・

 

 

不穏だ・・・

 

 

不穏過ぎる・・・

 

 

どうやら、朝イチの目撃情報虚しく、
奴は姿をくらませたらしい・・・。

 

 

そ、捜索します・・・っ!!汗

 

 

➀水底に上手に隠れている
➁平べったい
➂とっても大きな口

 

 

捜索開始!!

 

 

 

 

おぉ?

 

 

セミホウボウ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

うーん・・・惜しい。
無類のホウボウ好き男・イクタさんは嬉しそうだけど。
君ではない。

 

 

 

 

んっ!?

 

 

 

 

大きな口(みたいな見た目)だけど、
もはや魚類じゃない・・・。

 

 

 

 

諦めかけたその時。

 

 

キアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー
平べったいヤツが、見えるかな?

 

 

みんなのカメラの先に・・・

 

 

 

 

奇跡のキアンコウ。
譲って頂いた名も知らぬおじ様、
ありがとうございました!!

 

 

 

 

キアンコウで調子に乗った我々は、
フライングマンボウ狙っちゃう?なーんて。

 

 

2ダイブに臨んだ外海、
藻でツルツルのエントリー、人間ボーリング状態に。
散々な目に逢うのでした・・・笑

 

 

カナメイロウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー
外海だけどマクロ➀

 

クロスジウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー
外海だけどマクロ➁

 

 

 

 

いっぱい滑って笑って、
台車押して外海まで往復歩いて、
お腹ペコペコで到着した弥次喜多。

 

 

私はいつものアジフライ!
モッチーさんは期間限定カキフライ!
ノゾムさんとイクタさんは??

 

 

キアンコウに逢えたノゾムさん&イクタさん、
喜びの弥次喜多やんちゃランチ↓笑

 

 

沼津定食弥次喜多@大瀬崎ダイビングツアー
アジフライ+カキフライ・・・って、2人前?!笑

 

 

昨日の雨の中のダイビングから連投。
きっと海からのご褒美だったということですね。

 

 

みか

 

 

頂いてばかりの、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.03.01 富戸 透視度12m 水温15.5℃ 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日向かったのは、富戸~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと12Mくらいに目撃情報が。

キアンコウが見れるかもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遡る事、1か月前。。。

 

 

 

 

 

ツルタさんに

大瀬崎にアンコウの情報がというブリーフィングをし

見事に外した私、、、

https://www.oceantribe.jp/blog/tour/71111/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度はキアンコウの情報がというブリーフィングし

富戸に向かった私、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で言ったはいいものの

不安を抱えながら向かった道中、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうか今回は見れますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果はと言いますと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横からー正面からー上から―

 

 

 

 

 

ここら辺に昨日は目撃情報が

一緒に探してくださいとお願いした矢先!!

 

 

 

 

 

 

 

いましたーーーーーー。

見れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではなく、見せて頂きました。

ありがとうございます、トキワさん。

 

 

 

 

 

もちろん、自分が見つけたくらいの勢いで

サクラさん、タマテさんにも伝えました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホッとしながら、迎えた休憩時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度の目標は

 

初めて聞く名前のウミウシ(私が)

とベニシボリです!!

 

 

 

サービスの方から情報を頂き

早速お2人に共有ー。

 

 

 

 

 

「コンビーフウミウシみたいな感じの名前の

ウミウシ情報がありました。どうですかー?」

 

 

ご相談したら、早速スマホでツルタさんが検索。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あのー出てこないですね、、、」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、すみません。

全然違いました。

「ゴマフビロードウミウシでした、、、」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先が思いやられる、2本目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントに申し訳ございません。

全ての情報を外し

泳ぐ事、40分。。。

 

 

 

 

 

目を合わせる事が出来なくなりました、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謝罪をし帰路に向かおうとしたとき、見つけました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タマテさんを(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、駆け寄り情報提供を求め

たどり着いたベニシボリー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらにいらっしゃったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゴマフビロードウミウシ」はと言いますと、、、

 

 

 

 

 

総出で大捜索致しましたが、

見つかりませんでした。

 

 

 

 

 

またの機会にお会いしましょう。

 

 

 

 

ヒブサミノウミウシプセウドビケロス・フルゴル?ニッパンニセツノヒラムシミヤコウミウシコケギンポサクラさんはどこでしょーか?オススメの自然薯定食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も大変お世話になりました。

 

ありがとうございます。

 

 

今後とも、どうかどうかよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

見頃の河津桜。

 

 

 

すずか

 

 

 

 

 

 

 

 

大物見つけたよ。

1月18日(火) 大瀬崎 透明度:15m 水温:14℃

 

 

大物を追い求める男がいます。

 

 

夏は神子元でハンマーヘッドシャークを追っていました。
年末年始は久米島のマンタを追っていました。
じゃあ、冬の伊豆は・・・?

 

 

『出てたらマンボウリクエスト』

 

 

マンボウ、伊豆中探したけど出ていないそうです。

 

大瀬崎に、特大キアンコウ出たらしいですよ。

 

 

『大瀬崎に行きましょう。』

 

 

即決でした(笑)

 

 

 

ということで、私たちは水底に目を凝らす。
砂に隠れるキアンコウを探す。

 

 

でも冬の大瀬崎、小さいのも熱いんです。
私たちの集中力を試すかのように姿を現すチビたち。

 

 

ウミウシ界のピカチュー@大瀬崎ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ハクセンミノウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

キリンミノカサゴ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー

 

クロサギ群れ@大瀬崎ダイビングツアー
冬の風物詩らしいです、クロサギの群れ。

 

 

ワイドレンズ用意してきちゃった・・・
と、嘆くカタオカさんは、
大きなヒラメの測量に熱心。

 

 

ヒラメ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

でも、意外と小さい生き物にも熱心。

 

 

タツノイトコ@大瀬崎ダイビングツアー
タツノイトコ、焦げますよー?笑

 

その後、氏は、
動くありとあらゆる生き物へも、
その熱心さを見せる事になる・・・

 

 

 

集中力もいよいよ尽きてきた2ダイブ目の終盤。
キアンコウなんていな・・・
と、そこでーーーーーー!!

 

 

 

 

 

小さいアンコウ見つけました。

 

 

 

嘘です、メガネウオです。

 

 

 

でも・・・

 

 

砂に潜るの同じ。
疑似餌持ってるの同じ。
眼が上についているの同じ。
顔が怖いのまで同じ・・・

 

 

小さいアンコウってことで、ダメでしょうか?

 

 

というか。

 

 

マンボウも、キアンコウも、外してしまいましたが。
私たちは水中でとんでもない大物を見ましたからね。
匿名、カタオカ氏という・・・ハンターを(笑)

 

 

大瀬崎といったら春マンボウ。
また4月に、リベンジさせてくださいっ。

 

 

いけすや@沼津ランチ
アジは外さなかったよ。

 

みか

 

 

僕ハゲワシインストラクター

3/31  大瀬崎湾内 透明度:8m 水温:16℃

 

本日、本当は城ヶ島のリクエストを頂いておりましたが、

 

海況の都合で城ヶ島から大瀬崎へポイントを変更した本日、

 

色んな生物情報を教えてもらい、しかも、僕らが潜る直前キアンコウが出たという情報が舞い込んできた、

 

これは狙いたいけど、、さっき大きなカメラを持った人たちがたくさんいたから、

 

もしかしたら移動しちゃうかもね・・・なんて情報だ、

 

情報のある場所に向かってみるが見れないかも知れません・・・そうみんなにブリーフィングをした僕とマサさん。

 

でも見れなくとも、もともとその近辺の生物をお目当てにしていたからそこへ向かうことは丁度いい。

 

普段行き慣れないエリアに向かう、先に出発していたマサさんチームの姿はない、

 

そこで現地ガイドのアイハラさんを発見、僕を激しく呼んでくる、

 

キアンコウだー

 

あざーっす!!

 

なんとこの日最初に見た生物はこの時季にしか出会うことができない「キアンコウ」。

 

運よく現地ガイドのアイハラさんに水中で教えてもらうことができたのである、

 

するとどこからともなくマサさんがやってくる、「おっ、キアンコウじゃーん!」

 

そしてマサさん「あっちにハクセンアカホシカクレエビがいるよ」とまたもや教えてもらう(笑)

 

そのあともその近辺のミジンベニハゼも教えてもらう(笑)、

 

そのあともマサさんチームのミヤキさんが見つけたという「ツノザヤウミウシ」もおこぼれに与る(笑)

 

そしてそのあとも「イバラタツ」をマサさんがライトを振って「ここにいんぜー」合図をくれる(笑)

 

ツノザヤウミウシ 美しい ミジンベニハゼ

 

ハワイトラギス アカイサキ幼魚 ニシキツバメガイ

 

ほんとに生物のラインナップが凄かったのよ、

 

その後もみんながツノザヤウミウシを見つけてくれたり、

 

カンナツノザヤウミウシをマリコさんが見つけてくれたり、

 

僕も初めて見たアカイサキ、

 

そして浅場のニシキツバメガイ、

 

マサさんチームが見ていたハワイトラギス

 

ベテラン勢もお腹一杯になるほどのアイドル級マクロ生物のラインナップ!

 

でもなんだろう、ちょっとまってよ、今日はほとんどの生物を誰かに見つけてもらってる気が・・・

 

おこぼれを頂いてばかり、この僕、まるでハゲワシじゃないですか(笑)。

 

上がってくると本日ダイブコンピューターを忘れて、僕のを貸してあげてたヒロシさんがDECOを出していた事がわかると、

 

「まさしさんの昨日の窒素が溜まってたからでしょ」と、

 

反省することは疎か、僕のせいにするというね(笑)。

 

昨日僕は潜っていませんので全~部ヒロシさんの窒素ですよ、人よりもまずは自分を疑いましょう(笑)。

 

集合写真はお店でまったりと。

 

きれいな皆様の写真使わせてもらいます。

 

この日の僕はハゲワシインストラクターでありましたが、

 

いやぁ、人は色んな人に支えられて生きているんだなぁ、と改めて感じましたねぇ(笑)。

 

ありがとうございましたー!。

 

まったりとしたお店で

 

まさし