何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.11.20 田子 透視度10ー12m 水温22℃
この時期の田子は、
ついついワイドな景色に目が行きがちですが、
壁をじっくり探すのもなかなか良いもんなんですよ・・・。


沖の浮島根に行けば、ハナダイたちが舞い、
小蝶アラシに行けば、洞窟の中をハタンポ達が埋め尽くす。
すごーく癒されるし、
じーっと見ていられる。

でもね、ちょっとは壁もみて欲しいんですよね。
陸上では会うことの出来ない、
生き物が一生懸命生きているんです。


ちょいボケだけど・・・
大きさは数cmから数mm。
見つけるのだって、一苦労。
とってもちっちゃな生き物だけど、
光を当ててあげれば、こんなに綺麗な体をしています。

もちろん、南方種たちはまだまだいるけど、
これから迎える冬は、ウミウシがわんさか増えるシーズン。
去年は少なめだった分、
今年はたっぷり探さなきゃっ。
だから、壁を見てみて。
ゆきや
11月3日(祝・水) 城ヶ島 透明度:6~12m 水温:21℃

11月のサービスツアー、何にしよ?
秋の伊豆はどこもベストシーズン・・・
そういえば、秋の城ヶ島ってどうなんだろう?
と、思いまして。
冬~春に足しげく通う城ヶ島。
秋の城ヶ島を覗いてみよう!ツアーになりました。
結果は・・・
たのしい。
とーってもたのしい。
生物ザクザク、ウミウシわさわさ。
ポリプの色が良い。

ガラスハゼは気づいているのでしょうか?

TAKE OFF!
伊豆より水温が低めの相模湾、
伊豆より南方種は少なめ。
かと思いきや、、、
伊豆勢、負けてます・・・
カメラを撮る手が休まることはなく。
ダイビングコンピューターのDECO警告音、
聞こえないふりをしたくなるほどに・・・笑
すっかり小さい生物モードになった目。
を、ごしごしこすりたくなる、
特大オオモンカエルアンコウさんも、ね。
25cm・・・いや、30cm?
たっぷり2ボート、楽しんだら。
あとはのんびり・・・3本目。
そう、本日サービスツアー。
1ビーチ、プレゼント。
(というか、秋の城ヶ島ビーチも潜りたい。)
ダンゴウオのいないビーチには、
浅場や藻場にしかいないような生物がざくざく。

写真多すぎて、掲載不可です。
秋の城ヶ島、ぜひ。
みか
6月12-13日 田子 透明度 12m 水温 20℃前後
べったりと穏やかな田子の海。
海とは思えない程、波もなく平穏そのもの。
ボートも滑るように走ります!
こんな穏やかな海で2日間のんびり過ごせるなんて!
水中で溜まった窒素を陸上でたっぷり抜いて。
窒素がなくなってきたら、また溜めて・・・
1日に何本も潜るのも良いですけど、
のんびり休憩して深場を攻めるのも良いです。
といいつつ、1日3本潜ってるんですけどね。(笑)
そろそろ終盤を迎えつつあるウミウシシーズン。
数も少なくなってきたかなーと思っていたけど・・・
まだいるー♪
人数も少ないので、各々のんびり撮影。
お写真お借りしますっ!




私が見てないウミウシ多数。。。
ハナイロウミウシズルいです。
見たかったなー。教えてほしかったなー。


田子島ではボブさんウミウシGET!
だけども、その他にはこれと言って見つからず・・・
今年の田子島はどうなのてしょうか?
今後に期待ですっ!
上がってきてから、講習チームと一緒に休憩。

ツアーチームが、
ウミウシがいっぱいだの、魚の群れがすごいだの話していると、
講習チームは、
「えっ?ウミウシが群れてるんですか?」
「ウミウシ見たいー!」と。(笑)
ウミウシが群れては・・・ないけど、たくさんいたから、
今度は見に行きましょうねー!

すなお
5/17 田子 透明度:12m 水温:18℃

田子島 はじまりました、
田子島と言えば、
田子の季節限定ポイント、5月中旬から9月中旬まで潜れます。
ドリフトポイントでもあり、
巨石が点在し、ソフトコーラルが生い茂る景色を楽しみながら
自由な所でフロートをあげてあがってもよし、
今はまだ少ないがイサキ、タカベ、ムツ、などの群れも楽しめる、
そして、時々とんでもなく珍しいウミウシが発見されたり、
ウミガメや、ネコザメなどの大物に出会えることも、もしかしたらハンマーなんかも(笑)。
言わばなんでもあり、
でも、ルートなんてないし、探すあてもないから、これってものがなんにも見つからないことも、、、
そんな博打のようなポイントが、OPENしたのです。


ちなみに、上の写真、
ほとんど、湾内の白崎でのもの(笑)

よぉしっ、
今年こそ、
田子島でとんでもないもの見つけるぞぉぉ。
まさし
5月1日 城ヶ島 透明度 8m 水温 17℃
城ヶ島は近い!
のんびり行ってもすぐ着いちゃうっ。
城ヶ島は今の時期、ウミウシやダンゴウオの宝庫。



潜る前にダンゴウオを認識してもらおうと、
城ヶ島にあったダンゴウオを紹介する本を見てみんなで予習。
するとそこには、 ダンゴウオ 別名『老眼殺し』
と紹介してある・・・。
老眼殺し・・・確かにすごく小さいけど・・・
そんな言い方しなくても。
せめて老眼泣かせとかもう少しいい言葉でもいいんじゃないかなー?
すなお
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。