何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

マグロ丼とカップ麺とスナック菓子

3月5日(土) 田子 透明度:12m 水温:15℃

 

 

今日はお昼ご飯、海で食べましょ。
出前とって、お弁当頼んで。
足りない人は好きなもの持ち込んで。

 

 

朝ごはん休憩に立ち寄ったコンビニ。
ずいぶん沢山買い込んで、出てきたね。

 

 

中学3年生。

 

 

受験も終わって、海におかえり。
そんな若者2人のパワーに圧倒された一日。

 

 

マサさんが、ウミウシ探しゲームをしている傍らで、
ちょっと小さい生き物に、
ピントが合いづらくなってきた大人たちは悪戦苦闘。

 

 

でも、獅子奮迅。
どうでしょう??

 

 

ボンボリイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

サラサウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クロフチウミコチョウ@田子ダイビングツアー

 

アオサハギ幼魚@田子ダイビングツアー

 

シマウミスズメ@田子ダイビングツアー

 

 

春の田子湾内には、海藻がふさふさ。
その隙間には、小さなウミウシがざっくざく。
カメラを構えてじっくり、楽しい季節です。

 

 

テーブルサンゴ@伊豆の海ダイビング

 

 

お昼ご飯休憩はカツ丼、マグロ丼。
おつゆはカップラーメン。
食後のデザートにスナック菓子。

 

・・・若さとは、おそろしいものです。笑

 

 

その後しっかり懸垂対決で体動かしました。
40代マサさんに、負けてたけどね、ロイ・・・。

 

 

・・・大人だってまだまだおそろしいですよ。笑

 

 

帰宅途中、サービスエリアでお小遣い握りしめ、
アップルパイ買ってきた2人。

 

 

勉強おつかれさま。
うんと羽伸ばして訛った体動かしましょ。
ユウくん、来月アドバンス、頑張ってね。

 

 

見守って頂いた大人の皆さん、
ありがとうございました。

 

 

・・・え?私のことも見守っていた??笑

 

 

みか

 

 

終わりなきログ付け。

2月19日(土) 田子 透明度:12m 水温:15度

 

 

それはそれはもう、すごいんです。
この光景は、沖縄では見れません。

 

 

テーブルサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

すくすく育った直径1mのテーブルサンゴ。
そのサンゴを覆う勢いでモコモコ増えたフクロノリ。

 

 

この、ハードコーラルと海藻が共演する光景、
実は、一年の中でも一番スキかもしれません。

 

 

枝サンゴエリアも、
ソラスズメダイが華を添えていい感じ。

 

 

ヒメエダミドリイシサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

外海だって、まだまだ。
キンギョハナダイが寒さに負けずに頑張ってる。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

 

 

2月中旬、真冬の海。
一年で一番寒いシーズンも、
実は水中は綺麗な光景が広がっています。

 

 

そんな想いで振り返ったら。

 

 

 

 

タマちゃんチームとぐっちゃぐちゃ。
呼ぼうにも誰も顔を上げない、目が合わない。
目が合うのは、浮力練習に勤しむカトーさん。

 

 

 

いーんです。

 

 

自分で見つける楽しみですね。
そう、モコモコのフクロノリの上には・・・

 

 

ブドウガイ@田子ダイビングツアー

 

 

つぶらな瞳がこっちを見ているわけで。

 

 

鮮やかな色彩が目に飛び込んでくるわけで。

 

 

アデヤカミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

 

冬の海はきれいです。
でも、手元を見ればこれまた綺麗なウミウシたち。

 

 

ヒョウモンイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

名もなきウミウシ@田子ダイビングツアー

 

コトヒメウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

 

載せきれない、名前わからない、
ログ付け終わらない・・・・・・・・

 

 

でもついでに言わせてもらうなら。

 

 

陸でも皆さん好き放題、写真を見てはこれ何?
聖徳太子への道は程遠いです。
そりゃあログ付け終わらない・・・ですよ・・・

 

 

ウミウシの名前だけひたすら書きました。
あ、これは、アカホシカクレエビonフグ。

 

 

アカホシカクレエビのクリーニング@田子ダイビングツアー
気持ち、ええ。。。

 

これからマメダワラもスクスク育つのでしょうね。
きっとこれからしばらくは、
皆さんと目が合うチャンスがさらに減るのでしょうね。

 

 

とりあえず。
存在感、上げていきたいと思います。

 

 

みか

 

 

 

宝探し

 

 

 

2022.1.23 田子 3本 透視度15-20m 水温15‐16℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年に入ってから、毎週のように田子へ訪れていますが、

 

週を追うごとにドンドン面白くなってきている。

 

 

 

 

 

 

先々週よりも先週。

 

 

先週よりも今週。

 

 

 

 

 

 

確実に楽しさが増している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミサコさん、これユビワミノウミウシだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシがっ。

 

 

 

 

 

 

大きさは、数mmから数cm。

 

いろんな大きさがあるけれど、

 

見つけた時の喜びはおんなじ。

 

 

 

 

 

もちろん、

 

珍しいとか、普通とかあるけれど、

 

全部含めて面白い。

 

 

 

 

 

 

その中でも、

 

本当に珍しいウミウシを探せた時のあの喜び、興奮。

 

 

 

 

 

みんなを呼ぶ時、ついつい無駄な空気を吐いてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ログブックには書き尽くすことのできない数の生物たち。

 

 

およそ30種。

 

 

もうちょっと多いかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

3本たっぷり潜ったせいか、

 

帰りの車内はあっという間に静かに。

 

 

 

 

あんなに水中が賑やかだったのが嘘のよう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただこの日、こんなに楽しめたのは、

 

急遽このツアーに参加してくれたみんなのおかげ。

 

 

 

 

約10日前、本来臨時休業にする予定だったのを変更し、

 

急遽営業することに。

 

 

 

 

僕らの勝手な日程変更にも関わらず、

 

この日参加してくれて、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

おかげでこんなに楽しい日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

カトーさんですっ

 

 

 

 

 

 

ゆきや

ウシの時期

 

 

 

2022.1.8 田子 透視度18ー20m 水温16‐17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの人がこの日が潜り始め。

 

 

 

 

透視度20m。

 

 

 

 

さいこうっ♪♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも今日は、どーやら透視度なんてどーでもいいみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろには、キンギョハナダイがワサワサしている。

 

 

 

 

でもそんなのお構いなし。

 

 

 

 

今日はごめんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞くところによると、ウミウシの時期が来ているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろには見向きもせず、壁をじっくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たのしいっ♪たのしいっ♪♪

 

 

探せば、探した分だけ出てくるウミウシたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆が散り散りになって探すと、

 

 

 

それぞれがマイウミウシを発見できちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい季節になってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ小さ過ぎる時期ではありますが、

 

 

これからどんどん成長するはず。

 

 

 

 

 

 

 

興味ない人も興味持ってみては・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海ではウミウシが最高ですが、

 

 

陸上では、ウシの乳が染みる時期。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポッカポカにした、

 

 

車内で食べるソフトクリームと牛乳は、かくべつっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬はウシの時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご賞味あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

今年もよろしくお願い致します。

1月3日(月) 伊東 透明度:10〜12m 水温:15度

 

 

 

あけましておめでとうございます。

 

 

 

ん?このブログが上がるのは1月も半ば頃でしょうか・・・

 

 

大変遅ればせながら、
2022年一発目の伊豆の海、行ってきました。

 

 

年末最終営業日に飛び込みの方、
年明け店舗休業中に飛び込みの方、
前日!飛び込みの方・・・総勢9人。

 

 

年始一発目からとっても賑やか、
とってもありがたいことです。
今年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

初っ端からなんですが、
リクエストの雲見は、
西風強風につき変更を余儀なくされ、

 

 

本日、ハイエースの終点は、伊東。

 

 

冬の伊東、寒いですよ。
今日は3本潜りたいリクエストですよ。
ご飯屋さん、お正月休みかも・・・

 

 

しかし、多数決の結果は満場一致で伊東に。
あ、イシムラさん、ごめんなさい(笑)

 

 

蓋を開けてみたら、

 

 

 

透明度20m⇒12m
魚影満点⇒魚影うすーい・・・

 

タカベ@伊東ダイビングツアー
ぱらぱら・・・

 

でも、この伊東が、楽しいんですよ。

 

 

根頭のキンギョハナダイ、
ちょっと降りればサクラダイ、スジハナダイ、
もっと降りればアカオビハナダイ、ナガハナダイ。

 

 

ディープな伊東のドロップオフに目をこらせば、
スミレナガハナダイ、アカボシハナゴイ・・・
でもって締めは、コウリンハナダイ。

 

 

ハナダイ天国。

 

 

イボヤギとキンギョハナダイ@伊東ダイビングツアー
浅場のキンギョハナダイも綺麗。

 

ヤヒが呼ぶんです。
どーした、何がいた?

 

 

ミアミラウミウシ、ボブサンウミウシ。

 

 

ミアミラウミウシ@伊東ダイビングツアー
ヤヒさん発見。
ボブサンウミウシ@伊東ダイビングツアー
ヤヒさん、これも発見・・・。

 

それはね、私が見つけたかったやつ・・・。
ヤヒロ君に持っていかれましたけど、
ウミウシ続々、冬の楽しみがまた一つ。

 

 

クダゴンベ@伊東ダイビングツアー
常駐さんも、頑張ってます。

 

楽しい海に華を添える?トラブルもありましたが??
リョースケさん、アレはわざとじゃないですからね。
末永く、よろしくお願いしますね?笑

 

 

そんなこんなで、
今年も、ほそくながーくお付き合いを。
お蕎麦を頂きましょう。

 

 

お正月から無事食いっぱぐれることなく。
扉を開けてくれた多賀蕎麦の店員チヒロさん、
ありがとうございました。

 

 

鍋焼きうどん@多賀蕎麦
鍋フォーカス。
アフターダイブ@多賀蕎麦
グラスフォーカス。

 

イイ感じに身体も温まり、お庭に出てみれば。
少し早めの春を告げる梅の花。

 

 

『撮りますよーーー!』

 

 

アフターダイブ@多賀蕎麦
一輪の梅の花フォーカス(笑)

 

最後はみんなフォーカス!
・・・の、はずが・・・・・・・

アフターダイブ@多賀蕎麦
あれ?梅の蕾フォーカス・・・。

 

 

大変失礼いたしました・・・。
今年もどうぞどうぞ、よろしくお願い致します。

 

 

みか