何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

ほんとだったのか

7/15  田子  透明度10m  水温19~22℃

 

 

 

生憎の雨模様です、、、が

 

 

 

今日はそんなに関係ないのです。

 

 

 

今日の田子はワイドなし!

 

 

 

マクロ大好きな二人とじーっくり潜りますので(笑)。

 

 

 

 

 

良い生物が見られるかもしれない、、

 

 

 

 

でも、、時にはこれと言った生物は何も見つからないかもしれない、、、

 

 

 

そんな博打のようなポイント田子島、、

 

 

 

インストラクターにとってはちょっとプレッシャー感じちゃうポイント(笑)。

 

 

 

 

だけどね、、

 

 

 

 

田子のケンローさんから耳寄りな情報が。

 

 

 

 

なんと水深25m付近に、

 

 

 

1つの岩に、珍しい魚&珍しいウミウシがたくさんついている、

 

 

 

 

まるで神の様な岩があるらしい。

 

 

 

そんなー!まじっすかー!?

 

 

 

なんて話から、

 

 

 

 

そんな事がほんとにあるならすごい。。

 

 

いつぞやも、、、一つのケーソンにアイドル級のウミウシがわんさか付いてた夢のケーソンってのがあったけど、

 

まるでそんな話だ。

 

 

 

 

 

今日はその岩をこの目で見に行くことにしました。(ケンローさんの案内で(笑))

 

 

 

 

 

 

雨空の影響で水中暗い、、けど、良い生物さえ見られれば心は晴れやかになるはず、、、。

 

 

 

 

 

さて、目的の場所へ到着。

 

 

 

 

あらま!

 

 

 

これは珍しい「ゲッコウスズメダイ」じゃないか!!

 

 

 

 

 

 

のんびり眺めて、粘って写真を撮りたいけど、、、

 

 

 

嬉しいことにそうもいかない、、。

 

 

 

 

 

 

岩の上の面には、ゲッコウスズメダイ。

 

 

 

 

 

横の面には、

 

 

 

 

 

ボブサンウミウシ大小の二個体(写真はないですが)

 

 

 

 

 

オトヒメウミウシとムラサキウミコチョウのコラボに、、

 

 

 

 

 

伊豆では珍しいコールマンウミウシ×二個体

 

 

そして、、

 

 

 

反対の壁でショーイチが何か撮ってる、、、

 

 

 

 

なんだいショーイチ、それは、、、って!

 

 

 

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシではないか!

 

 

 

これまたレア種が♪

 

 

 

 

いや、いやいや、、、、まさに、、、ほんとに、、、

 

 

 

 

なんだここは、神の様な岩、神岩、、は、ほんとだったのですね(笑)。

 

 

 

 

ただね、、どれもゆっくり撮りたいけど深度的に粘れないのが、、もどかしい、、。

 

 

 

 

 

なんだか一本目でぼくら結構お腹いっぱい胸いっぱい。

 

 

 

 

 

 

けど、二本目はさらにウミウシ探しでコチョウアラシへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずすごいね、ここは。

 

 

 

 

一体何種類見たのかな、

 

 

 

本来は結構珍しいキレイ目ウミウシ、

 

 

 

センテンイロウミウシ、セトイロウミウシがざっくざく♪

 

 

 

 

最高のマクロダイビングだったね、

 

 

 

 

なにより田子島で久しぶりのスーパーヒット♪(まぁ、案内してくれたのはケンローさんなんだけど・・・)

 

 

 

 

いつまであの岩にウミウシたちが居続けてくれるかはわからないけど、

 

 

 

 

もし、また一度にあのラインナップが見れるなら、

 

 

 

 

 

スーパーヒット、いや、ホームラン間違いなしだね(笑)。

 

 

 

 

 

今日はケガもなく平和なダイビングだったね、ミサキ。

 

 

 

 

 

まさし

良いのは浅場のみ

 

 

 

2022.7.3 田子 透視度12ー3m 水温23ー17℃

 

 

 

 

 

この時期になると水面付近の水温がどんどん上がり、

 

 

23℃やら24℃になってくる。

 

 

 

 

 

その変わり、水深が深くなると水温がガクッと下がってしまう。

 

 

ただ冷たい所は水がとっても綺麗。

 

 

 

 

 

 

これが夏あるある。

 

 

 

 

 

まあ綺麗だから良いけどさっ・・・。

 

 

 

 

 

それが、なぜ今日に限って冷たい所が汚くなるの。

 

 

透視度3mって・・・。最低じゃない。

 

 

 

 

 

よりによって生き物がたっくさんいる深場が

 

そんな感じだなんて。ひどいじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら浅場が綺麗だからってさ、10mまでよ。

 

 

沖ノ浮島根の根頭で12mくらいはあるのよ。

 

 

そうなると綺麗なのは、潜降浮上のみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

自然と壁を見る皆。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシに助けられた1日となりました。

 

 

 

 

次はどうか冷たくてもいいから、綺麗でありますように。

 

 

 

 

 

たま

 

 

夏が来る

 

 

 

2022.6.18 田子 透視度15ー20m 水温22ー23℃

 

 

 

 

 

今年も半年が終わり、

 

いよいよ夏がやってくる。

 

 

 

 

梅雨に入ってるらしいけど、だいぶ暑い日が続いてます。

(ブログが上がる頃には、既に梅雨明け)

 

 

 

今年の夏はどんなことになるのでしょう。

 

 

 

 

 

去年のようにジンベエザメが出るのか、マンタが出るのか。

 

 

 

 

はたまた、台風に惑わされるのか。

 

 

 

 

どうなるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

ちなみに既に田子の海の中は、夏っぽくなってきましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根頭をぐるぐる、ぐるぐる。

 

きらきら、きらきら。

 

キビナゴやら、イワシが飛び交ってます。

 

 

 

 

 

それを追いかけ、カンパチやら、イナダがウロウロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはまだ始まりの始まり。

 

8月くらいが凄くなるのでしょうね。

 

 

 

 

 

ちなみに、ウミウシ達も夏仕様に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューサも夏に負けないように特訓中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏が楽しみですねっ。

 

 

 

 

かかってこいっ!!夏っ!!!

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

賑やかな海と閑散とした海

6/12 田子 透明度:8~12m 水温:21.6℃

 

 

 

 

本日のベストポイントは快晴の田子!

 

 

 

 

海況もばっちり!

 

 

 

 

と、外見的には最高の景色なんですがね、

 

 

 

 

 

さて、海の中はどうでしょうか(笑)

 

 

 

 

 

まずは外海、安定の群れと地形の沖の浮島根へ

 

 

 

 

いやぁ、、これが大当たりでして(僕的に)

 

 

 

ゆる~い流れの中、

 

 

キンギョハナダイの群れが凄い!

 

スズメダイの群れも凄い!

 

そしてイワシの群れも凄い!

 

そしてカンパチの小隊がイワシにアタック!

 

 

 

水中は賑やかな真夏の海♪

 

 

 

 

そりゃあユウカさん、群れにも突っ込みますわな、

 

 

 

 

それがね深場に落として、目を凝らすと、

 

 

 

次から次へとウミウシが見つかる、、、♪

 

 

いやぁ、、楽しい、、、みんなにも見てもらいたい、、、教えたい、、

 

 

あれ?シバクン?ユウカサン・・??

 

 

 

あれ?いない・・・

 

 

ウミウシにはあまり興味がないみたいで、、、

 

 

 

 

少し上を見上げると、、

 

 

 

中層の群れと戯れていました(笑)。

 

 

 

 

おーしカイト!

 

 

 

ウミウシがい・・た・・ぞ?

 

 

 

 

 

何やってんの?(笑)。

 

 

 

どうやら少し休憩していたそうです(笑)。

 

 

 

 

 

と、一本目はとても賑やかな海を楽しんだ僕ら♪

 

 

 

さーて作戦会議、

 

 

 

2本目はどうしますかー?

 

 

 

今とっても楽しかった沖の浮島根へもう一度行くか、

 

 

 

 

もう一つは・・・・

 

 

 

例の博打ポイント田子島。

 

 

 

 

みんなどうやら自分の運をためしたいみたいですね(笑)。

 

 

 

 

それともボクのガイドとしての力を試しておられるのですか?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

実は、、本日マクロ派よりワイド派が多めでして、、

 

 

 

狙いはウミガメ、

 

 

ネコザメ、

 

 

トビエイ、

 

 

はたまた何かの群れ、

 

 

 

 

そんな大物かつワイド系に思いを寄せていたのですが、、、

 

 

 

皆さんの運がなかったのか、

 

 

 

 

僕のガイド力が至らなかったのか。。

 

そうですね、ここは男らしく僕でしょう(笑)

 

 

水中は静かな閑散とした海でした、、。

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、

 

快晴かつ、無風の田子、

 

 

休憩中ドローンを飛ばす中学生のカイト、

 

 

そんな楽しそうなカイトを横目に見ながら

「カイトー、海に落とすなよー(笑)」

なんて言ってたんですがね。

 

最近の中学生の遊び道具、

馬鹿にできませんね、、。

 

 

カイトがドローンから撮影した田子の上空写真、(冒頭の写真も)

 

 

 

結構すごいのね、

 

 

っていうか、凄く綺麗な良い写真じゃないか!

 

びっくりしたよ(笑)

 

 

ちゃーんと使わせてもらうよ、

 

ありがとう。

 

 

 

まさし

変わるもの、変わらざる者。

6月5日(日) 田子 透明度:8~12m 水温:19℃

 

 

今年もこの季節、来ました。

 

 

インストラクターの株、落ちがち。
でも、一攫千金、狙いがち。

 

 

当たればすごい、でも当たらないで有名?
田子の期間限定ポイント。

 

 

 

田子島。

 

 

 

実は私が9年前、
オーシャントライブに入社して、
初めて単独ガイドした海。

 

 

南国の巨大化したウミウシに慣れ親しんだ私は、
体長1cmのウミウシを見つけるリューさんに驚いた。
沖縄にはいないMYハナタツ見つけて喜んだ。

 

 

田子島は、そんな海。

 

 

だから毎年チャレンジせずにはいられない。
今年の2戦目は・・・
(あっ、一戦目はこちら>>>

 

 

超南方種のミゾレウミウシ。
越冬してたの?立派なニラミギンポ。
いつの間にか伊豆の普通種クダゴンベ・・・

 

 

一攫千金とはいかないけど。
株は落ちてないはず。
負けちゃないよ・・・ね?

 

 

ミゾレウミウシ@田子ダイビングツアー

 

ニラミギンポ@田子ダイビングツアー

 

クダゴンベ@田子ダイビングツアー

 

 

9年前にいた伊豆の常連の姿はなく。
かつての南方種たちのわが物顔が目に付く水中景観。

 

 

じわじわと亜熱帯化が進む伊豆。
でもこれもまた、自然なのでしょうね。
ということで、変わりゆく今年の田子島も、ぜひ。笑

 

 

キャラメルウミウシ@田子ダイビングツアー

 

クロスジウミウシ@田子ダイビングツアー

 

マツバギンポ@田子ダイビングツアー

 

ガラスハゼ@田子ダイビングツアー

 

アカエイ@田子ダイビングツアー

 

 

 

潜った海の中は変われども・・・

 

 

潜った後の田子桜の木の下で飲む、
シーランドさんの缶ビールの冷え具合は、変わりなく。

 

 

20年来のお付き合いのパパさんのビールの進み具合も、
20年日焼けに勤しむマサさんの白い太ももも、お変わりなく。

 

 

みか