何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

また来週?

5月29日(金) 安良里ボート 透明度:8~12m 水温:19度

 

『今年は少し遅かったんです。』
そう語る安良里のダイビングサービスの方。
なかなか顔を出してくれないこの子達、来週には嫌ってくらい出てくるらしいです(笑)

 

ツバメの雛@安良里

 

気がついたら、もう6月はすぐそこ。
いきなり上がり始めた水温と濃くなってきた魚影。

 

本日、初・安良里ボートです!

 

先日から、安良里ボートが気になり過ぎている私。
ビーチにしましょうか・・・でも、ボートも行けるかな?と煮え切らない私。

 

アヤコさんの、『ボートがいい~』の一声。
背中をドーンと後押しされました(笑)

 

『え?そうですか??
じゃあボートにしましょう~!!』

 

我ながら、分かりやす過ぎますね。。。笑

 

ミチヨミノウミウシ@安良里ボート トビエイの群れ@安良里ボート

 

ゴマフビロードウミウシ@安良里 アオサハギ@安良里ボート

 

沖の根@安良里ボート オオモンハタの口内クリーニング@安良里

 

トビエイの群れを見て(写真は証拠程度ですが・・・)、
圧巻のソフトコーラルの中を漂って、
じ~っくりマクロな写真を撮る。

 

時々思い出したように(笑)
実はアドバンス取り立てのシエさんの中性浮力練習をみてみる。
フワフワ感、楽しくなってきましたね♪

 

お天気は生憎の曇り空でしたが、
元気な皆さんと一緒なら・・・まぁ気にならない(笑)
こんな↓一日でした。

 

出港! 安良里ボート

 

潜った後も、平日らしくたっぷり時間を使って・・・ツバメの撮影会(笑)
間違いなく、水中よりもシャッターを切りました。
せっちゃんさんのカメラを奪い取りました。(ごめんなさい。)

 

ツバメの雛@安良里 ツバメの雛@西伊豆

 

この可愛さ・・・反則(笑)
来週、また見に来たいです。。。

 

でもって、ダイビングの後はもちろん美味しいご飯。
実はみんな初めて?干物屋さんで一杯。いや、二杯、三杯・・・
MY瓶ビールを抱えるお二人、良い顔していますね(笑)

 

アフターダイブ@西伊豆干物屋

 

目の前でじわじわ焼ける干物。贅沢なトロ金目の煮つけ。
・・・・・・堪りませんねぇ(笑)

 

終わってみれば・・・ポイントも、ご飯屋さんも、ぜーんぶ私のリクエスト。笑
皆様、本当にありがとうございましたっ!!
そして安良里ボート、楽しかったですねー!!

 

アジサイ@西伊豆・安良里
今年初のアジサイ

 

せっちゃんさん、写真ガッツリお借りしました~m(_ _)m

 

みか

マクロレンズで外海へ

 

どうしても向かってしまう、この海に。

 

 

いざっ

 

4月22日(水) 大瀬崎外海 水温14~16度 透明度15~20m

 

男は黙ってマンボウ狙い。

見れなくたって、何度も何度も通い詰めるのさ。

 

だからこそ見れたときの喜びもひとしお。

そしてまたマンボウの魅力に取りつかれていくのさ。

 

透明度良好♪ 青い♪

 

エントリーして顔を浸けてみると青ーーい!(^^)

期待を胸に、水深30m付近を泳ぎ、待つ。泳ぎ、待つ。待つ。待つ。うーん。。。

 

透明度は良いけど、深場の水温が14度。

マンボウ情報が頻発するのは17~19度くらいなので、ちょっと期待薄。

 

2本目は同じ外海でもマクロ生物にフォーカスをチェンジ!

 

シモダイロ シラヒメウミウシ オオモン

 

ゼブラガニ コモン ハナタツ♪

 

左を向けばハナタツ、右を向けばオオモンがいる夢のようなところに、

シモダイロやシラヒメの綺麗系ウミウシ。

 

ゼブラガニとコモン以外は、

マンボウが見たい!!って言っていたのにマクロレンズが装着されていたなつきちゃんの作品です。

なかなかやるじゃん!と言いたいところですが、言葉と行動が真逆過ぎてちょっと・・・。

 

ぼくらがマクロ生物で遊んでいる間、

大谷さんはずっと中層をチェックしてくれてましたが、特に異常はなかったようです。

 
  VSマンボウ2015 0勝3敗。 りゅう

大判小判がザックザク的な

3/28    城ヶ島   透明度:5~6m  水温:14℃

オセザキリュウグウウミウシ

 

キャラメルウミウシ 城ケ島のハクセンさん ヒロウミウシ シラウメウミウシ

 

ハナタツ サガミリュウグウウミウシ ハナオトメウミウシ コガネミノウミウシ

 

シロウミウシ イガグリウミウシ アカボシウミウシ クリヤイロウミウシ

 

スミレウミウシ ヒトデのあかちゃん サラサウミウシ ジボガウミウシ

 

大判小判がザックザク的なね。

 

これすごくない?

 

この日はベストポイントリクエスト。

 

やっぱマクロアツいわ、城ケ島。

 

城ヶ島と言えばやっぱりウミウシ。

 

1本のダイビングで何種類ものウミウシがみれるんだな、

 

どんな人でも探せば必ず何かしらのウミウシを見つけられるんだな、

 

なかでもメダマのウミウシはさ、

 

城ヶ島以外ではまず見る事のできないスミレウミウシね。(上の写真の紫色のやつさ)

 

でも今回、僕的に、見れて一番嬉しかったウミウシは上の大きな写真のウミウシ、オセザキリュウグウウミウシ。

 

これもまた珍しい(ちなみに僕は初めて見ました)。

 

ウミウシの他にもハクセンアカホシカクレエビ、ハナタツ。

 

ゆっくり腰を落ち着けて写真を撮りたいんだけど、

 

周りを探せばもっと珍しいウミウシが居るかもしれない、って思っちゃうわけ、

 

そんな事を考えて、周りがやたら気になっちゃって、

 

気持ちが全然落ち着かないよぅ、

 

そんなこんなで、

 

あっという間に、ダイブコンピュータから浮上の指示が・・・

 

もう時間足んないよ、ったくぅ。

 

ボートの上のみんな ドライが並ぶサービス前 本日快晴

 

本日はみんな初めて行くご飯やさんで昼飯。

 

初めて行くお店なのに、お店のおばちゃんから「おねえさん、よく来てくれるねー」って言われるツボッチ(笑)。

 

そして初めて行く俺まで「お兄さん、久しぶりだねぇ、元気だった?」って言われる(笑)。

 

おばちゃん、てきとーかっ!

 

でも、ダイバー定食、おいしゅうござんした。

 

行こうと思っていたお風呂やさんはことごとくダメで、

 

結局近場の温泉へ、

ゆっくり温まって、ぽかぽかのまま帰店。

 

こんなのもありだね。

 

いつも通りいい1日だったけど、

 

実はこの日を一番喜んでいたのは、

 

城ヶ島をリクエストしても毎回海況に恵まれず、

 

ポイント変更を余儀なくされてきた。

 

そして1年越しでやっと城ケ島で潜れた、

 

ケンさんミナさんかもしれないな(笑)。

 

お風呂やさんの夜桜もきれいだわ、こりゃ。

 

お風呂の前の桜の木で

 

まさし

ベテランと田子のエダサンゴ

 

2月21日(土) 田子 水温16~17度 透明度12~20m

 

どうやら黒潮が来襲して、
西伊豆のコンディションが劇的に良くなったらしい。

 

おまけに今日は田子でエンリッチ。

天気は快晴。

早く潜りたい。。。

 

 

_1200824

 

でもこんなきれいな菜の花が咲いてたら、撮りたい。。。(笑)

菜の花畑で10分くらい道草をくって、田子に着いたらそそくさと海へ!

 

 _1200836IMG_2233 IMG_0212

 

 IMG_0388IMG_2214 IMG_0321

 

 IMG_0060IMG_0345 IMG_0370

 

 IMG_0035 _1200842IMG_2224

 

確かに青いし暖かい。

先週が嘘のようなコンディション。

透明度の限りに広がってまったりと潜る。

 

危うく原ちゃんが見つけてくれた

オオウミウマの子供を見逃しそうになるくらいまったり(笑)

ヤグルマウミウシも3年ぶりくらいに見れて、

数は少なかったけど希少種ゲット♪

 

2本目は定番白崎でまったりウミウシを。

これまたまったりしすぎて、

危うく清和さんが見つけてくれた

キベリアカイロウミウシを見逃しそうになりました(笑)

 

ピカチュウやソバカスウミウシ、オオモンカエルを見た後は、

安全停止の為だけにサンゴエリアへ。

 

よくアドバンス講習でこのサンゴエリアに来るけど、

今日の様なベテランさんをつれてくるのは稀。

サンゴの上を漂うみんなを見て、「やっぱりうまいなぁ」と改めて実感しましたっ

ってことで最後はサンゴとみんなの動画で!
りゅう