何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

企画したのが去年なもので・・・

 

 

2017/1/8-9・田子-井田      透明度12-18m  水温15℃

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

 

 

毎年恒例の1泊のお年玉ツアー。

初日のボートダイビング3本中の1本をオーシャントライブからのお年玉として。

 

 

 

 

 

ってツアーなんだけどね・・・。

僕は2本中1本がお年玉として・・・って勘違いしてて・・・。

 

 

 

 

朝集合した皆に向かって「今日は3本潜りますっ」ってマサシが言うからびっくり。

 

 

「えっ?2本でしょ?」って僕が言ったら、

 

 

ほんとは正解のマサシが「あれっ!そうでしたっけ?」ってびっくり。

 

「2日目のビーチダイビングが3本でしたっけ?」

 

「イヤまさし、それは無いでしょ」

 

「あれ?じゃぁ、なんだったっけ??」と互いに首を傾げ、

 

 

しょうがないので、

 

 

 

 

「今日ってなんて聞いてます??」と集まってる皆に聞いてみる・・・。

 

 

 

 

皆からは当然怒りの「しらんがなーっ」返ってくる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で年始からそういう感じですけれども・・・

 

 

何とか穏便な形でまた一年宜しくお願い申しあげたいとおもってますがいいでしょうか・・・?

 

 

 

 

セトリュウグウミウシ ウデフリツノザヤウミウシ

 

今すぐ奪い去りたいサイズ byごっしー ハクセンアカホシカクレエビ byごっしー

 

コマチコシオリエビ ハナタツ byごっしー

 

伝言板 イサキ

 

 

 

田子の海も井田の海もウミウシでてきたねー。

ピカチュウ、セトリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、

クロスジリュウグウミウシがぜんぶ一つの岩に付いていたよ。

しかもまだ小さいから色が綺麗でずんぐりかわいい。

 

 

透明度もいいし今年は魚が多い。イサキの群れが凄い。

 

 

それに加えて他のウミウシ達沢山、ハナタツにハクセンアカホシカクレエビに南方系のチビ達♪

 

 

 

 

 

少人数でカメラ持ってじっくり攻めたい海が広がってましたねー。

 

 

 

いおり

 

 

 

 

夜はいつも帰るべき宿で♪

 

 

遅くまでずーっと笑ってたけど、何話してたのかは覚えてないねー。

 

 

でもひとつだけ「うぃんうぃん」は覚えてる。

 

 

 

中学生のモエがゲームばっかやってるっていうから僕がお説教したワケ。

 

「そんな、頭のいい人達が群集心理を点いて生み出したあこぎなおもちゃなんて」

って言ったら「うぃんうぃんなんで」って。

 

 

「え?うぃんうぃん?」 まさしと僕だけがまた顔を見合わせ首をひねる。

 

 

説教したはずが結局中学生のモエから、

ウィンウィン=両者が両得を得ているという事なのだと教わって

いるというこの顛末・・・。

 

 

モエの話にうんうんと耳を傾けているぼくらをみんなが大爆笑で見ているという現実。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら新年を迎えるたびに僕らの生きられる場所はどんどん海中へと限られていくようです・・・。

 

 

 

 

 

 

2017スタートですっ。汗

 

 

 

 

 

まさ

 

イロトリドリ

12月11日(日) 伊東 水温18度 透明度12~15m

 

いいとこにピカチュウ 伊東らしいところに

 

お花畑に

 

フタイロハナゴイもきれい ベニハナダイ

 

 

伊東の海はほんとうに色彩豊か。

 

船で15分行った先の水底は、ピンク・紫・黄色。

 

いろんな色のソフトコーラルが生い茂る。

 

 

そのコーラルのうえに黄色のウデフリツノザヤウミウシがいたり、

すき間からオレンジ色のキンギョハナダイがこっちを向いている。

 

 

なんて絵になるのでしょう。

 

 

 

ついついカメラを向けてる時間が長くなり、

コンピューターが怒り始めるのです。

 

あと10m浅ければ最高なのに・・・。(笑)

 

 

 

そんな感じで後ろ髪をひかれながら浅場へ。

 

そろそろ上がろうかなぁなんて思ってると、

いとちゃんが、美佐子さんが呼んでますよーと教えてくれた。

 

 

なんだろうと思っていってみると・・・

 

みさこさんファインプレイ!

 

うっそー!

イロカエルアンコウのチビ(1.5㎝)!

 

伊東の白根南で出たのは初めてかもという代物。

 

みさこさん、すごいっす・・・。

 

三種丼 花季前で

 

 

花季でいつも以上においしそうにビールを飲んでいたみさこさんでした。(笑)

 
 
                          りゅう

 

またか・・・。

11月27日(日) 大瀬崎 透明度:10~15m 水温:21度

 

昨日に引き続きベテランツアーのガイド。
昨日はライトに電池を入れ忘れたからね。
今日は入念に。

 

最近レアな生き物が熱い大瀬崎に到着すると、
昨日からのお泊りのマサさん&リューさんのレスキュー講習チームが特訓中。

 

『ずるいぞー』マサさんの羨ましがる声を背後に聞きつつ、
ワクワクしながら台車を押して外海へ。

 

かなり流れていますが、お目当のフタイロハナゴイを捜索。
流れに乗ってビュンビュン流れてくる、アイドル・ミナミハコフグの幼魚。
さあカメラを構えて・・・・・

 

塩噛みしてて、フラッシュがたけない!

 

あんなに入念にチェックしたのに。
諦めきれずに動画に切り替える。

 

ん?画面に歪みが??

 

レンズの前にぴったりの髪の毛が・・・。

 

そんなもんです。
でも、セッティングの後は、必ずチェックを。
そう心に刻みました。

 

ということで、写真はヅカさん、マリさん、ミサコさんより。
いいなーいいなー・・・。笑

 

大瀬崎ダイビングポイント@先端 ミナミハコフグの幼魚@大瀬崎先端

 

ツノザヤウミウシ@大瀬崎ダイビング タコとミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビング

 

その頃、湾内の講習チームは。
いい笑顔でしたっ

 

PADIダイビングライセンス講習@大瀬崎

 

マリコさん、前回よりだいぶ疲れていましたけどね。
ちょっとずつ、難しいことにチャレンジしている証です。
宮古島目指して頑張りましょう。

 

集合写真を撮り忘れてしまったので。
無事ライセンスが取れたお二人と、
次回きっと無事取れるであろうユリさんを囲んで。

 

PADIダイビングライセンス取得@自由が丘スクール
おめでとうござますっ

みか

 

ギョサンを靴に履き替えて

 

9月19日(祝・月) 田子  水温20~26度 透明度8~12m

 

サンマとビール

 

サンマの塩焼きとビール。

 

秋です。

いい時期です。

 

まだサンマに手を付けてないのに、

後ろのジョッキの減り具合で幸せが伝わってきます。

 

そしてこのあと、このジョッキ、5回も空になりました笑

 

群れの秋

 

水中も秋です。

イサキとスズメダイとタカベがぐじゃーーーーっ。

 

田子の沖の浮島根は、群れの密度がやーばい。

群れに遮られると、芳賀パパさんの黄緑ウエットも見えなくなるほど。

 

ウミウシが少しずつ

 

そしてこの子たちの姿もちらほら。

 

夏場はほとんど目に入ってこなかったウミウシたち。

少しずつ数が増えてきて、秋なんだなぁと実感します。

 

でもこれがいたのは水温20度エリア。

みんな上のあったかいゾーンから覗き込んでおりました笑

 

曇り空

 

半袖短パンギョサンの夏の装いもそろそろおしまい。

久々に靴でも履いてみようかな。

 

                    りゅう

温かいお蕎麦と冷たいソフト。

7月22日(金) 田子・安良里 透明度:8〜15m 水温:19〜20度

 

梅雨明けした伊豆の水中に顔をつければ、驚くほど濃い魚影。
大好きな田子の沖の浮島根で、そんな群れを楽しむ・・・と見せかけて、
今日はウミウシリクエスト。

 

レアウミウシが多いらしい最近の田子。
初めて沖の浮島根であんなに水底と向き合いました。
小蝶アラシでロングダイブし過ぎて怒られました。汗

 

でも、向き合えば向き合うほど、
小さな、そして色とりどりのウミウシが出てくるんです。
そして普段は気づかないような幼魚たちに逢えるんです。

 

センヒメウミウシ@田子ダイビング ヒロウミウシ@田子ダイビング

 

キャラメルウミウシ@田子ダイビング アミ@田子ダイビング

 

ハコフグの赤ちゃん@田子ダイビング キタマクラの赤ちゃん@田子ダイビング

 

遊びすぎてしまってごめんなさい。
でも、懲りずにたまーにやっても良いですか?

 

すっかり遅くなり、安良里で落としてきた、
講習・初心者ツアーは日向ぼっこして待っていました。。。
こちらも、ごめんなさいっ

 

透明度よし、魚影よし、潜水時間も(!)丁度よしで、
いい笑顔の2人、いや、一番大きい笑顔のマサシさん含む3人。
ちゃんと練習もスキルもできたかなー?

 

PADIライセンス講習@西伊豆・安良里 中性浮力練習@PADIライセンス講習

 

マダイとの遭遇@安良里ビーチダイビング 日帰りライセンス講習@安良里ビーチ

 

ん?できているのですが・・・
カナウのフィンピボット、シュールすぎない?笑

 

お昼ご飯はやぶ誠でビールを飲みつつ、お蕎麦をすする。
うちのチームのみんなが、温かいお蕎麦だったのは、言うまでもなく・・・。

 

でも、温かいお蕎麦を食べて、温泉に入れば、
帰りがけのいちごプラザは、みんなでソフトクリームを頂いたのでした。

 

ソフトクリーム@伊豆いちごプラザ

 

みか