何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

3月4日 井田 透明度:10メートル 水温14度

 

春のように暖かかった1日!

井田に行ってきました。

 

向かう道中も所々で桜が。

やっと春ですねー!

 

井田の水中もちょっと春模様。

浮遊物が多くありました。

 

1本目はどこに行こうかなんて話してると、

 

まりこさんがミジンベニハゼ見てみたい!と!

 

ならば行こうではないですか!

 

ミジンベニハゼ

 

写真はヒロコさんの♪

 

上がってきてから、可愛かったですねー初めて見ましたと

嬉しそうなまり子さん。

 

そんなまり子さんからのログ付けのコメントは

ジンベイハゼ可愛かったです!と・・・

 

惜しいです。なにか惜しいです!

もう小さいのか大きいのか分かんなくなっちゃいましたね・・笑

 

そんなミジンベニハゼの他にも、

 

浅いとこにいたアカエラミノ 大きくなりました

もっと安定のところにいればいいのに ヒロシさん撮影

 

カラフルなウミウシが!

水中もこのまま春っぽくなるのかなー?

 

帰りには、

朝よりきれいに咲いていた、桜を眺めて

 

春の訪れを実感してきました!

 

一足お先に

 

すなお

 

回線がね・・・

3月3日 IOP 透明度30メートル 水温14度

 

ベスト透明度のリクエストのこの日。

人数はそんなに多くないけど、スタッフは私とまささん。

何故かって?まささんは私の監督役です!笑

 

そんな、監督付きツアーでむかったのは、IOP!

 

そこで出会ったのがこの子。

 

伊豆で見るのは私も初めて。

 

インターネットウミウシ。

 

この子も頭あれなのかな?

 

名前の由来は背中の模様が、

 

インターネットの回線を張り巡らしたような模様だから。

 

でもね、個体差ってのがあるでしょ?

 

こいつはその模様が異様に薄い。

 

あまりつながらなさそうだね・・・。

 

ネット環境悪そうだよね・・・・・・・

 

それは、まるで・・・

 

私の頭の中のようではないか!!

 

初めて見たけど、一気に親近感!

 

うんうん。わかるよー。色々大変だよねー。

でもお互い頑張ろう!と言われた気がします。笑

 

そんなウミウシに励まされながらも、色々な生物を見てきました。

 

2018年金運祈願 極小ミアミラ

しゃーっ 白砂きもちー

ホシエイみーっけ

 

帰りには、花季で美味しいごはんも!

 

自然薯定食

 

 

 

集合写真は監督の頭、切れちゃってますね。監督すみません!笑

 

監督の頭切れちゃった・・・

 

すなお

 

 

 

冬のダイビングは

1月27~28日 田子 透明度15メートル 水温14.0

 

AOW講習チームとお泊りツアーチームと一緒に田子へ!

 

AOWチームは初めてのボートダイビングに、少し緊張・・・。

 

よーし。ちゃんとみんなバックロールできました!

 

じゃあ潜行しますよーっと下を見ると、思わず2度見、3度見。

 

とーってもきれい!

 

20メートルは見えると言っていいほどきれい!

 

なのに、私のカメラは電源が入らないー。悔しい!

 

2本目はマサさんのカメラを借りました・・・

 

しっかり相談ナビゲーション 見事なシンクロ

 

AOWチームが講習をしている間、

ツアーチームはというと・・・

 

夢のケーソンでウミウシたちに夢中に!

ピカチュー ベニゴマリュウグウ?

よくそんなところに。

よくもまあそんなところに2 着底禁止です

 

 

そしてAOWチームがナイトダイビングをしている間、

一足お先に乾杯っ!

うれしそーな顔っ!
うれしそーな顔っ!

 

みんな顔の表情がゆるんでますねー!

 

翌日には洞窟もいって海の青さを満喫!

 

みんな初めての洞窟洞窟もきれーい

 

ツアーチームは

季節外れの必懐っこい大きなツバメウオも!

人なつっこいツバメウオ

 

冬のダイビングの後は、

温泉に寄って体をポカポカに♪

 

美味しい海鮮も食べて、

 

集合写真は、お店に帰ってきてから

 

日帰りチームもいてぐちゃっとした

 

雰囲気の中でこっそりと!

 

見事気づかれず大成功!

 

こっそり写真

 

すなお

 

 

 

 

マクロマクロ!!温泉!!

2018.1/12 伊東マクロダイビング&TRIBEツアー

 

今年も始まった、

 

たつるさん、みなさんとのカメラ派マクロツアー!!

 

はりきって行きまっしょい!!

 

 

気温が・・がく!!!っと下がって、器材洗い場の水槽には、薄氷が張ってたほど。

 

もしかしたら海凍って・・流氷ダイビングできちゃう??

 

 

DSC07414 DSC07430

 

なーんてことはなく、水中の方が陸より暖かい。

 

P1120003

 

すなおとマンツーマンでTRIBEツアーのオクハラさん。

 

初めて潜る、ビーチ以外のダイナミックな海。

 

ずっと泳ぎますよ!!っとすなおに誘導されて、本当にずっと泳いでいました。

 

かなーりフィンキック上達したのでないでしょうか!

 

 

海は穏やか♪

 

もうちょっと流れていれば、お魚たちの群が見れたのですが・・・。

 

ぼくとたつるさん&ミナさんチームは、ひたすらマクロマクロ・・・。笑

P1120013P1120027P1120033

P1120058P1120087

 

目を凝らして探すと・・出てきた出てきた!!見えてきた!!

 

小さな小さな砂粒のようなウミウシ達。

 

 

なぜだかこの日は見えないサイズ、ギリギリのウミウシばかりが目に入り、

 

 

そのうちウミウシじゃないゴミや塵みたいなものに向けて、

 

シャッターをきってしまう始末・・・。

 

病名・なんでもウミウシに見えてくる病  です。

 

しばらく何も考えずに遠くの景色を眺めつづけないと、治らない病気です。

 

みなさんも、ウミウシ探しの際にはご注意ください。

 

情報にあったフタイロハナゴイは見つからなかったです。。うーん・・。

 

変わり種っぽいウミウシも見つかりましたが、

何ウミウシなのか??判定が出来ず・・・。

 

P1120084

 

セスジミノウミウシにしては背中の筋が二本あるし・・

 

アオミノウミウシの一種とかではないでしょうか?

でも、真相はわからずじまい。

 

だれか。わかる人教えてください!!

 

 

帰りは恒例の箱根の温泉で、ぽっかぽかに温まりました♪

 

おくはらさん、次はアドバンスがんばりましょう!!

 

たつるさん、みなさん、次のマクロ温泉、可愛い被写体狙います!

 

 

かっしー

 

ナイス〆

12/24   田子 透明度:15~20m 水温:16.4℃

 

2017ラストは田子

 

時がたつのは早いもので、

 

2017年の最後のツアーになってしまった、

 

泣いても笑っても今年最後の海なんだね。

 

でも毎年思うことだけど、自然の中にあって、最初とか最後とか、クリスマスとかって、はっきり言って関係ないよね、

 

それはそうだけど、やっぱり最後のツアーはいい感じで締めくくりたいってのが正直な思いなんだな(笑)。

 

そしてポイントは田子へやってきました。

 

1本目はみんなで沖の浮島根へ、

 

なんと、海・・・最高に青い・・・透明度20m♪

 

水中にいるだけで楽しい♪

 

2本目は洞窟チームとマクロチームに分かれて潜り、

 

まぁ結果はこの海でしょ、どこだって入りやぁ楽しいからねぇ。

 

かっしーチームの洞窟も僕チームのマクロも、

 

最高に楽しかったしネタも熱かったよ♪

 

テーブルサンゴきれい サキシマミノウミウシ 青いねぇ

 

ピカチュウ幼体 イソギンポ センテンイロウミウシ

 

アカホシカクレエビ イソギンチャクモエビ コケギンポ

 

サガミリュウグウウミウシ みんなで安全停止 ヒブサミノウミウシ

 

いやぁ、透明度が最高なのに僕チームはマクロ狙い、

 

でもね、ウミウシ、出てきてるよ~

 

情報なしでセトリュウグウウミウシ見つけて水中ハイタッチをした喜び、

 

なんともかわいいサイズのピカチュウ、

 

そして普段はあまり行かないテーブルサンゴエリアもゆったりと、

 

なんとも〆のダイビングにふさわしい充実の一本でした。

 

そしていつもとかわらず美味しいすぎやさんへ

 

今日はラスト、

 

みんな一番高い豪華海鮮丼を頼んだのでした(笑)。

 

なんだかいつも通り・・・のような気もしますが(笑)。

 

そうです(笑)

 

でも、天気、海、透明度、ネタ、ご飯、風呂、

 

フルコースの今日、良い1年の締めくくりとなりました!

 

だらだらとブログをあげさせてもらってますが2017年のツアーブログは最後となります。

 

みなさん2018年はもっと早くアップできるように頑張ります!!

 

こんな僕らですが引き続きご愛読くださいますようよろしくお願い申し上げます!!

 

2017ありがとう

 

まさし